ブログ
3/12(水)読み聞かせに感謝する会
3月12日(水)朝の読み聞かせの時間に、「読み聞かせに感謝する会」を各学級ごとに行いました。読み聞かせは、「まつぼっくりの会」の会員のみなさんに、年間12回行っていただきました。各学級では、会員の方々に、児童からお礼の言葉を伝えたり、歌や踊りで感謝の気持を表したりしました。6年生では、小学校生活最後の読み聞かせとして、「流された永久丸」の紙芝居を行っていただきました。
3/11(火)6年生 書に親しむ会
3月11日(火)に、6年生児童は、鈴木 愛 氏を講師にお招きし、「書に親しむ会」を実施しました。6年生児童は、事前に、自分の思いを込めた漢字一文字を決めて会に臨みました。図工の時間には、その漢字一文字の落款(消しゴムはんこ)を作成しました。そして、3/11(火)に、色紙に毛筆で、自分の決めた文字を書きました。その色紙は、卒業式会場に展示する予定です。
3/11(火)6年生 カラーマム モニュメントづくり
6年生児童は、卒業式会場に飾るカラーマムのモニュメントづくりを行っています。3月11日(火)も昨日に引き続き、数名の保護者の方にご来校いただき、多大なご支援をいただき、児童たちはモニュメントづくりに取り組みました。
3/11(火)あいあいシャッフル 2日目
3月11日(火)に、各学級担任が朝の会、給食指導を交替する「あいあいシャッフル」の2日目を行いました。職員は、3/4(火)の朝会において、全校児童の前であらかじめくじを引き、担当学級が決まっていました。いつもと違う教員が朝の会を行ったり、会食をしたりと、児童たちは新鮮な気持ちをもつことができました。
3/11(火)2年生 校外学習
3月11日(火)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の学習でフードショップ カトーへ校外学習に出かけました。3/4(火)に引き続き2回目の訪問です。今回の訪問では、お店の方に感謝の言葉を伝えたり、一人ずつお金を家から持ってきて、実際に買い物することを体験しました。買う品物は、唐揚げ粉、カレー粉、鰹節、食パン、バナナ、みかんなど、各家庭で必要なものをお家の方と相談し、購入しました。