ブログ
「ここがすごいぞ!マップ」の発表(3年生)
3年生が総合で作成した「ここがすごいぞ!マップ」の発表をしました。
今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。






今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。
縦割り班遊び
今日は昼の放課に縦割り班遊びがありました。
それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。






それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。
くりぐりらんどをひらこう
1年生が生活科で「くりぐりらんどをひらこう」の学習をしています。
今日は、どんなお店屋さんにするか考えました。
「遊ぶお店」か「作るお店」か、また、どんな材料が必要かも話し合いました。
考えたこと、話し合ったことをホワイトボードにメモして発表しました。
小学校バスケットボール大会
田原中学校体育館を会場として、男女とも2試合を行いました。
女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。



男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。


女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。
男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。
毛筆の練習(5年生)
書写で「出発」の文字の1回目の練習をしました。
特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。


特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。
バスケットボール大会選手壮行会
7日(土)の市小学校バスケットボール大会を控え、選手壮行会が行われました。
大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。



大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。
フラワーアレンジメント体験(4年生)
4年生がフラワーアレンジメント体験をしました。
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。







使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。
ナップサックの製作(6年生)
6年生が家庭科でナップサックを作っています。
針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。


針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。
ここがすごいぞ!マップを作ろう(3年生)
3年生は今まで総合的な学習の時間に宇津江、伊川津、江比間、八王子、村松の5カ所に探検に行ってきました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。





今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。
月曜朝会(児童会認証ほか)
先週の選挙をうけて、後期児童会役員の認証式を行いました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。



給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。
給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
泉小 あいトーク(1・2年生)
毎週金曜日、始業前に各学年で『あいトーク』を実施しています。
毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。


2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。


毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。
2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。
友だちの絵(5年生)
5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。





ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。
渥美デイリーフェスタを見学(1年生)
馬伏にある県酪農組合渥美支所で開催された乳牛の審査会(デイリーフェスタ)を見学してきました。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。



担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。
やわらかな歌声とはずむ歌声(4年生)
4年生が音楽で「風のメロディー」と「ゆかいに歩けば」の歌の練習をしました。
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。





「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。
倍数と公倍数(5年生)
5年生が算数で倍数と公倍数を学習しています。
数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。





数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。
市民館に向けて試作(6年生)
6年生が市民館まつりで提供するメニューを試作しました。
試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。





試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。
八王子のランキングを決めよう(3年生)
3年生は、総合で八王子の探検に行ってきました。
今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。





今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。
すきなこと なあに(2年生 図工9
『すきなこと なあに』のテーマで版画と絵を合体させました。
まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。


まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。
簡単な(2桁)+(1桁)のたし算(1年生)
1年生が算数で、(2桁)+(1桁)の学習をしています。
今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。





今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。
へんてこ山の物語(4年生)
4年生が「へんてこ山の物語」というテーマで絵を描き始めました。
「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。





「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。