田原市立泉小学校

カテゴリ:学校行事

あいさつ運動

 あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


学校保健委員会

 第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
 はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

 次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

 そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。

 質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。



朝会

 今日は、火曜朝会がありました。
 給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。



 次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
 アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。





朝会

 今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。



 その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


 
 また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。



海岸清掃・潮干狩り

 今日は、全校で、海岸清掃と潮干狩りに出かけました。PTAやボランティアの保護者のみなさまにご協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。

【出発式】

【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】

【PTA会長さんのお話を聞きました】

【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】

【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】


【いよいよ潮干狩りです】



【たくさんとれたかな】

【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】








朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生からは、「6月に入ったということは、1学期の半分が終わったということです。この1年、あるいは1学期の目標がどのくらい達成できているでしょうか。どんなことができるようになったり、わかるようになったりしたでしょうか。1学期の残り半分で、できるようになったこと、わかるようになったことを増やしていきましょう。」というお話と、熱中症や水の事故に気をつけて生活しましょうというお話がありました。
 児童会のめあては、「暑くなってきたので体調管理をしっかりしましょう」です。気分が悪くなったり苦しくなったりしないように、水分補給や休憩、着替えをしましょう。

プールそうじ【1日目】

 今日は、4、5、6年生がプールそうじを行ってくれました。昨年度はプールを使っていないので、2年ぶりのそうじです。4年生は、プールサイドの草取り、5、6年生はプールの中に入って、底の泥をとったり、壁をこすってみがいたりしてくれました。1日目で、かなりきれいになりました。


体力テスト【4、5、6年生】

 4、5、6年生は、3時間目と4時間目に体力テストを行いました。3時間目は、体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを行いました。4時間目に、運動場で、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。










体力テスト【1、2、3年生】

 3時間目に、1、2、3年生が、運動場で体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。曇り空で、暑くもなく、とてもよいコンディションの中で、全力で取り組みました。






朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生から、運動会の振り返りを行うときに、結果や感想だけでなく、練習から本番までの、自分の取り組み、まわりの人の取り組み、上級生や高学年の取り組みについても、振り返るようにしましょうという話がありました。また、「笑顔」について、自分が笑顔であいさつをしたり、人と接したりするだけでなく、まわりの人を笑顔にするためには、どうしたらよいか考えて生活してください、という話もありました。
 今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。

運動会

 天候が心配されましたが、運動会が開催されました。今年は、半日日程で、小学生と保育園児のみの参加でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちは力を出し切ることができました。
【開会式】

【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】

【2 かけっこ(園児)】

【3 OLA ! (園児)】

【4 台風の目(4、5、6年)】

【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】

【6 短距離走(4、5、6年)】

【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】

【8 低学年綱引き(1、2、3年)】

【9 高学年綱引き(4、5、6年)】

【10 選抜赤白リレー】

【閉会式 優勝は赤組でした】













運動会の練習【全校】

 雨が降っていなかったので、1時間目に運動場で、低学年の綱引きと、リレーの練習を行いました。最後の練習になるので、みんな本番のようにしっかり取り組むことができました。本番が楽しみです。












運動会の練習【全校練習】

 1時間目に、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。その後、リレーの練習をしました。今日は、実際に走ってみました。これまで練習してきたバトンパスがうまくいったチームもありました。本番が楽しみです。






運動会の練習【4、5、6年生】

 今日は、あいにくの雨でした。運動場が使えないため、体育館で練習しました。4、5、6年生は、「台風の目」のルールを確認し、どう動くのかを実際に行ってみました。
 開会式やリレーの練習は、明日行います。


歯科検診がありました

 今日は、1~6年生まで、歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に歯や歯茎、かみ合わせなどをみてもらいました。歯磨きをしっかりし、虫歯ではなくても定期的に歯科医でみてもらうとよいです。


運動会の練習【4、5、6年生】

 2時間目に、体育館で4、5、6年生が、「泉っ子ソーラン」の練習をしました。動きを覚え、曲に合わせて踊りました。リーダーが、どうするともっとよくなるのかをみんなに伝え、ポイントを意識して練習しました。


運動会の練習【1、2、3年生】

 1時間目に、1、2、3年生が、チェッコリ玉入れの練習をしました。入場、退場の練習や、ダンスをして玉入れをするところの練習をしました。入退場の仕方や自分の立つ位置を確認しました。ダンスはしっかり体を動かすことができました。



運動会に向けて【全校で】

 今日は、1時間目に全校で運動場に集まりました。
 はじめに、赤組、白組の団長、副団長から運動会の意気込みを聞きました。運動会に向けて、練習からしっかり取り組んでいこうという意気込みが伝わってきました。
 次に、環境委員会から草取り集会の説明を聞きました。
 そして、実際に走って赤白リレーの選手決めを行いました。運動会の最後に盛り上がる種目です。選手決めも熱が入っていました。
 最後に、全校で、草取り集会を行いました。環境委員会のみなさんが準備してくれたおかげでスムーズに取りかかることができました。

【団長、副団長の意気込みが伝わってきました】



【環境委員会のみなさんがしっかり準備してくれました】

【赤白リレーの選手決めです】




【草取り集会で運動場の整備をしました】



運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。1、2、3年生が1時間目に練習をしました。チェッコリ玉入りの練習と50メートル走を行いました。
 1時間目の間に交代で、二つの学年が体育館でダンスの練習をし、一つの学年が運動場で
50メートル走のタイムを計りました。
【50メートル走 ~2年生~】



【チェッコリのダンスの練習 ~1、3年生~】

交通安全教室【4・5・6年生】

  4・5・6年生も、はじめに警察の方から登下校など、道路を歩く時に気をつけることを学びました。


 次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。


 横断歩道は自転車をひいて渡ります。
       
 
 前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。


 歩行者と同じように、必ず左右を確認します。


 学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。