ブログ

耐震出前講座

 1月17日(金)、5年生が耐震出前講座を受講しました。講師として、田原市役所建築課と田原安心・安全住まいる会の方をお迎えし、地震時における建物倒壊による危険や、建物の耐震構造について教えていただきました。

長縄交流会

 1月14日(火)、16日(木)、なかやまタイム(昼休み)に、長縄交流会を行いました。児童会の企画で、なかよし班(縦割り班)毎に、長縄跳びを楽しむ活動です。縄は高学年の子どもたちが回します。まだ長縄跳びに慣れていない低学年の子どもたちが跳べるように、やさしく声掛けをする姿が、あちらこちらで見られました。

消防署見学

 1月14日(火)、3年生が田原市消防署渥美分署の見学に出かけました。救急車や消防車等の車両や装備、施設内について、署員の方が、とても分かりやすく説明してくださいました。また、煙体験や放水体験など、消防署ならではの体験を行うことができ、子どもたちは、「とても勉強になった」と、うれしそうに学校に帰ってきました。

抜き打ち避難訓練

 1月10日(金)、地震発生時の避難訓練を行いました。今回は、抜き打ちの避難訓練です。休み時間、子どもたちが、それぞれの場所で活動を始めた頃に、緊急地震速報装置から訓練報を流し、訓練を開始しました。突然の地震発生時、自分の判断で身を守る行動ができるか、そして、速やかに避難場所への避難ができるかの確認を行いました。13日(月)夜には、南海トラフ地震臨時情報が出されるなど、地震への備えが、より求められています。いざというとき、慌てずに、しかし迅速に行動ができるようにしたいものです。

不審者対応訓練

 1月9日(木)、教職員の研修会として、不審者対応訓練を行いました。もし、不審者が突然校内に入り込んできたとき、子どもたちを守るために、どう対応すべきかを学ぶ研修です。田原警察署の方が不審者役として教室に入り込むところから始め、実際に110番通報をし、福江交番長さんたちが駆けつけ、不審者を確保するまでの動きをシミュレーションし、確認していきました。訓練をお手伝いいただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。