田原市立中山小学校
ブログ
中山SHOW(低学年の部)
全校児童の前で自分の特技を発表し、自信を深めたり、さらなる活動への意欲の向上を目指したりするなどの目的で行いました。昨年度は、動画で撮影した発表を視聴しました。聴衆を前に発表するのは、2年ぶりです。本日は、縄跳び、ピアノ発表、マジック、ダンスなどの発表がありました。低学年児童が体育館で参観し、高学年は、各教室でタブレット端末を使って参観をしました。







令和4年度前期児童会役員認証式
児童会役員が決定し、朝会で認証式を行いました。5年生の新児童会長、令和3年度後期児童会役員からそれぞれ挨拶がありました。新役員の活動は、明日の朝のあいさつ挨拶運動(ハローの日)から始まります。
なかよし班
1年生から5年生児童が協力し、5年生児童がリーダーシップをとり、縦割り班で活動しました。6年生への卒業メッセージカードを作成しました。



6年生 薬物乱用防止教室
6年生児童は、2/1(火)に薬物乱用防止教室を行いました。警察の方から、薬物についてお話を聞いたり、薬物乱用防止広報車内に展示してある薬物のレプリカや掲示物等を見学したりしました。



3年生 消防署見学
3年生児童は、2/1(火)に社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で、田原市消防署渥美分署へ見学に行きました。消防署内の施設や設備について説明を聞いたり、見学をしたりしました。また、放水や梯子車等の体験もしました。









三遠ネオフェニックス学校訪問
鹿毛本部長さんにご来校いただき、5・6年生の運動部の児童たちが、「プロスポーツ選手とは」や「プロスポーツの仕事とは」などのお話を聞きました。また、シュートゲームやハーフコートゲームなども行いました。




音楽部 校内発表会
田原市小学校音楽会の中止に伴い、本校では、昼休みの時間に校内発表会を行いました。「オブラディ・オブラダ」の演奏でした。発表会は2部制で行い、低学年児童と音楽部の保護者、高学年児童と音楽部の保護者で参観しました。
全国学校給食週間
1月24日(月)〜1月30日(日)は全国学校給食週間です。学校給食週間中には、田原産の食材をふんだんに使い、田原に伝わる郷土料理やセレクト給食、「田原を食べる学校給食の日」などが実施されます。本校では、給食委員会の提案で、「残食0キャンペーン」に取り組みます。

令和3年度 学校給食週間特別号.pdf
令和3年度 学校給食週間特別号.pdf
なかよし班あそび⑦
昼の休み時間を利用して、本年度7回目の「なかよし班あそび」を行いました。6年生が準備した掲示物で、児童たちは「集合場所」、「活動内容」などを確認します。今日は、「しっぽとり」、「お宝探し」、「なんでもバスケット」など10班が、それぞれの活動を行いました。



PGPプロジェクト
本校では、1/17(月)から1/21(金)まで、「PGPプロジェクト」を実施しています。「パーグーピタ」を合言葉に、良い姿勢を意識して生活できることを目的として、児童たちは取り組んでいます。



PGPプロジェクト 実施計画案.jpg
PGPプロジェクト 実施計画案.jpg
河合妃茉さん 入賞
東三河地区協議会から「豊橋善意銀行賞」を受賞されました本校6年生 河合妃茉さんの体験文が、「明るい社会づくり推進 実践体験文の入賞作品」として、本日の東愛知新聞に掲載されました。
ただ、河合妃茉さんの名前に間違いがあり、東愛知新聞社からお詫びがあり、「後日、訂正を掲載します」と聞いています。
(誤)莉 → (正)茉
河合妃茉さん:実践体験文.pdf
ただ、河合妃茉さんの名前に間違いがあり、東愛知新聞社からお詫びがあり、「後日、訂正を掲載します」と聞いています。
(誤)莉 → (正)茉
河合妃茉さん:実践体験文.pdf
やきいもを食べよう会
園芸委員が「やきいもを食べよう会」を計画し、さつまいも栽培しました。準備や焼き芋の配付は、園芸委員会の児童が行いました。希望した約100名程度の児童が、昼休みに焼き芋を食べました。
6年生 バイキング給食
6年生児童は、田原市給食センターでバイキング給食を行いました。給食センターの施設の見学を行ったり、給食について説明を聞いたりしました。


第2回 避難訓練
地震、津波を想定した避難訓練を実施しました。運動場へ第一次避難をし、その後、校舎屋上へ第二次避難を行いました。避難場所への移動や避難場所での待機中等、児童たちは、黙って訓練を行うことができました。

〔地震に対する避難〕

〔第一避難所へ避難〕

〔第一避難所:運動場〕

〔第二避難所:校舎屋上〕
〔地震に対する避難〕
〔第一避難所へ避難〕
〔第一避難所:運動場〕
〔第二避難所:校舎屋上〕
子ども防災教室
4・5・6年生児童を対象に、子ども防災教室を実施しました。「AR津波浸水体験」、「防災グッズ(新聞紙スリッパ)をつくろう」、「防災講話」などで、児童たちは、防災についての学習を深めました。

〔防災講演会〕

〔AR津波浸水体験〕
〔防災グッズづくり〕
〔防災講演会〕
〔AR津波浸水体験〕
ろうばい
本校ひょうたん池付近で、ろうばいの花が咲いています。ほのかによい香りもしています。
明るい選挙啓発ポスター
3学期始業式
全校児童が集まり、体育館で始業式を行いました。換気を行い、児童同士の間隔を空け、短時間で実施しました。国歌、校歌は歌わず、校長式辞、児童代表による決意発表のみの式を行いました。
税金クイズ
「小中学生法人会税金クイズ」は、一般社団法人東三河法人会青年部会が、毎年、東三河の児童生徒に税金について理解を深めてもらうことを目的として行っています。本校では、毎年、全校児童でこのクイズに応募しています。本年度は、正解者の中から法人会賞を1名の児童がいただき、小学校に学校賞をいただきました。
税金クイズ 感謝状.pdf
税金クイズ 感謝状.pdf
6年生 歯磨き指導
12/21(火)に中山小学校の学校歯科医である渡辺歯科の渡辺先生にご来校いただき、6年生を対象に歯磨き指導を行なってもらいました。染め出しによる磨き残しのチェックやブラッシングの仕方等について学びました。

3年生 手話講座
3年生児童を対象に、手話講座を開催しました。めだかの学校 千賀いずみ氏に講師を務めていただき、児童は手話について学びました。

文化芸術鑑賞事業
新型コロナウイルス感染症対策のため、低学年と高学年に分かれ、2部制で鑑賞しました。オフィスパフォーマンスラボの方1名によるマジックやジャグリング等に児童たちは、おおいに笑い、大きな拍手を送っていました。



作品展示
12/13(月)〜15(水)の保護者会に合わせ、教室前廊下やワークスペースに、児童が授業で取り組んだ作品を展示しました。ご来校の際には、ご覧ください。

【 1年生 作品 】

【 2年生 作品 】

【 3年生 作品 】

【 4年生 作品 】

【 5年生 作品 】

【 6年生 作品 】
【 1年生 作品 】
【 2年生 作品 】
【 3年生 作品 】
【 4年生 作品 】
【 5年生 作品 】
【 6年生 作品 】
校内持久走大会
交通指導員の方々、交通ボランティアの方々、福江交番の警察の方、中山コミュニティ会長さん等、多くの地域の方々、PTA役員の方々、自動車で道路を使用される方々等のご協力により、実施することができました。ありがとうございました。また、多くの保護者の皆様の応援の中で、児童たちは自分の目標に向かって走ることができました。



「少年物語 渡辺崋山」読書感想文
サルビア
一般的には「サルビアは耐寒性が低く、気温が5度を下回るような環境下では越冬できない。そのため、本来は多年草なのに、冬に枯れる一年草とされることが多い。サルビアの開花時期は6月~11月。」と言われています。
本校のサルビアは、平成30年度に植えられたものです。数本は枯れてしまい、植え替えをしたものの、ほとんどのサルビアは、約3年以上咲いています。
広報たはら 12月号
広報たはら 12月号 p.27「消防かわら版 冬号」の「防火ポスター展」最優秀(田原市防火協会長賞)と「愛知県主催 令和3年度防火作品展」愛知県教育委員会賞(準特選)を受賞しました6年生 三竹紫音さんの作品が掲載されましたので、ご紹介します。

富士山
中山小学校から見える富士山です。

〔屋上から見える富士山〕

〔2階から見える富士山〕

〔3階から見える富士山〕

〔6年生教室から見える富士山〕

〔3階から見える南アルプス(赤石山脈)〕
〔屋上から見える富士山〕
〔2階から見える富士山〕
〔3階から見える富士山〕
〔6年生教室から見える富士山〕
〔3階から見える南アルプス(赤石山脈)〕
年末交通安全県民運動
12月1日(水)から12月10日(金)の10日間は、年末の交通安全県民運動(※12 月7日(火)午後4時から午後6時の間「県内一斉大監視」)です。
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。引き続き、自動車だけでなく、自転車や歩行者も、交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
11月17日(水)から11月26日(金)までの10日間、愛知県に「交通死亡事故多発警報」が発令されていました。引き続き、自動車だけでなく、自転車や歩行者も、交通安全には気をつけましょう。
年末の交通安全県民運動.pdf
赤い羽根共同募金
20,382円集まり、田原市社会福祉協議会の方に渡しました。ご協力ありがとうございました。
環境ボランティアサークル「亀の子隊」
赤い羽根共同募金
「助けを必要としている子どもたち、高齢者、障害者などの支援」や「被災地支援のため」などを目的として、11/24日(水)〜11月26日(金)の期間、後期児童会役員が中心となり、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。



緑の募金 (お礼)
前期児童会役員が中心となり、5/24(月)〜5/26(水)に募金活動を行いました。田原市に緑を増やし、環境をよくするための取組への募金活動です。合計21,065円集まりました。田原市街づくり推進課から小学校に、募金協力へのお礼の文書が届きました。また、中山小学校に、緑化推進のため、還付金から購入した緑化資材(ボカシ肥料 粉状 850㌘ :16袋)が配付されます。ご協力ありがとうございました。
令和3年度「緑の募金」運動への協力について(お礼).jpg
令和3年度「緑の募金」運動への協力について(お礼).jpg
かけ足訓練
寒さに負けない強い体づくり、持久力の向上、忍耐力と粘り強さの育成などをねらいとして取り組みます。11/24(水)〜12/7日(火)の11日間、毎回5分間、かけ足訓練を行います。自分の目標達成に向けて、駆け足訓練の時間以外にも、朝の登校後や休み時間などに運動場を走る児童もいます。

2年生 福祉体験教室
めだかの学校 千賀いずみ さんに講師を務めていただき、2年生児童は、手話体験を行い、手話にふれました。



清田匡章さん 全国表彰
毎朝の登校時に、中山小学校の西門で、小中山児童を出迎え、安全を見守ってくださっている清田匡章さんが、愛知県知事から感謝状を授与されました。その記事が、東愛知新聞 11月20日(土)に掲載されました。添付ファイルにてご紹介します。
ASTC隊長(交通ボランティア)清田 匡章 さん.pdf
ASTC隊長(交通ボランティア)清田 匡章 さん.pdf
交通死亡事故多発警報
愛知県に交通死亡事故多発警報が発令されています。交通事故が起こらないよう気をつけましょう。
交通死亡事故多発警報【愛知県知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【愛知県警察より】.pdf
交通死亡事故多発警報【愛知県知事より】.pdf
交通死亡事故多発警報【ポスター】.pdf
子供の事故防止【愛知県警察より】.pdf
PTA環境整備作業
年間の予定にはありませんでしたが、持久走コースになっている道路沿いの草刈りやゴミ拾い等をPTAのみなさんが行ってくれました。道路に出ている雑草やゴミ等がなくなり、きれいになりました。PTAの方々に感謝です。

〔作業前の様子〕



〔作業前の様子〕
銀杏(いちょう)の木
校地北側にある銀杏の葉が色づいています。

3年生 社会見学 ニュース番組
ニュース番組の動画に昨日、竹島水族館を見学している児童の様子が、わずか数秒ですが映っていますので、ご紹介いたします。
① 検索ワード:「竹島」「夕方」「東海テレビ」で検索
② “V字回復の水族館長「知識とか型から外れて考える」…をクリック
③ 「ニュースone」のページに動画が掲載
① 検索ワード:「竹島」「夕方」「東海テレビ」で検索
② “V字回復の水族館長「知識とか型から外れて考える」…をクリック
③ 「ニュースone」のページに動画が掲載
あいさつ運動
児童会役員が中心となり、「中山小学校に気持ちのよい挨拶が飛び交うようにすること」を目的に、「8」と「6」のつく日(ハローの日)に、各学年が輪番で、取り組んでいます。立候補したNAP(なかやま あいさつ プロジェクト)会員と児童会役員が、登校時から7:50まで行っています。



3年生 社会見学
3年生児童は、蒲郡市の竹島水族館と田原市の中央図書館にバスで社会見学に行きました。水族館では、海の生き物に触ったり、餌をあげたりしました。弁当は、竹島の芝生広場で食べました。図書館では、司書さんに館内を案内してもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。



渥美半島 秋 アクションウィーク
「渥美半島 秋 アクションウィーク 〜生活習慣を家庭で見直し、絆を深める一週間〜」を11月15日(月)〜19日(金)に実施します。「電源OFF! 〇〇START!」が合言葉です。「我が家のめあて」を各家庭で決めて、取り組みましょう。
R3渥美半島アクションウイーク 保護者あて文書(11月吉日).docx
R3渥美半島アクションウイーク 保護者あて文書(11月吉日).docx
学芸会
2年ぶりの学芸会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、観覧する保護者の方々には、発表ごとに入れ替わっていただきました。また、発表のない児童は、リモートでの観覧をしました。

〔1年生:おばけじぞう〕

〔2年生:ふくろうのそめものや〕

〔3年生:まねし小僧〕

〔4年生:ほんとうの宝ものは?〕

〔5年生:水戸黄門漫遊記〕

〔6年生:Nakayama Memories〕

〔リモートで観覧する児童の様子〕
〔1年生:おばけじぞう〕
〔2年生:ふくろうのそめものや〕
〔3年生:まねし小僧〕
〔4年生:ほんとうの宝ものは?〕
〔5年生:水戸黄門漫遊記〕
〔6年生:Nakayama Memories〕
〔リモートで観覧する児童の様子〕
学芸会 会場
明日は寒くなりそうですが、天気は快晴のようです。ご観覧よろしくお願いします。

児童会が募集をかけ決定した学芸会のテーマです。

観覧される保護者の方には、靴を脱いて絨毯の上に番号順に並んでいただきます。

ビデオ席は、カラーコーン、コーンバーより後方での立ち見席です。学校用の記録ビデオが設置されています。

観覧席は、横に11脚の椅子があります。縦は7列です。

写真のように、椅子は1列目と2列目、3列目と4列目、…が交互に設置してあります。

観覧席の最前列の中央に、教室で児童が観覧できるようタブレットを設置します。
児童会が募集をかけ決定した学芸会のテーマです。
観覧される保護者の方には、靴を脱いて絨毯の上に番号順に並んでいただきます。
ビデオ席は、カラーコーン、コーンバーより後方での立ち見席です。学校用の記録ビデオが設置されています。
観覧席は、横に11脚の椅子があります。縦は7列です。
写真のように、椅子は1列目と2列目、3列目と4列目、…が交互に設置してあります。
観覧席の最前列の中央に、教室で児童が観覧できるようタブレットを設置します。
学芸会 予行演習
本日、13日(土)の本番に向けての予行演習を行いました。今後、各学級で修正点を改善し、本番に臨みます。

1年生:劇「おばけじぞう」

2年生:劇「ふくろうのそめものや」

3年生:劇「まねし小僧」】

4年生:劇「ほんとうの宝ものは?」

5年生:劇「水戸黄門漫遊記」

6年生:劇「Nakayama Memories」
1年生:劇「おばけじぞう」
2年生:劇「ふくろうのそめものや」
3年生:劇「まねし小僧」】
4年生:劇「ほんとうの宝ものは?」
5年生:劇「水戸黄門漫遊記」
6年生:劇「Nakayama Memories」
第4回PTA常任委員会
「持久走大会に向けて」、「市P連 研究発表会・教育講演会への参加について」、「第3回PTA合同委員会のもち方」などについて、協議をしたり、打ち合わせを行ったりしていただきました。学校としましては、本当に感謝の言葉しかありません。
金木犀
ランチルームの南北に1本ずつある金木犀の花が、再び咲いています。花が咲くのは、今年2回目です。前回より、今回の方が鮮やかに咲いています。

広報たはら 11月号
「環境けいじばん」にエコ普及啓発ポスター入選作品が紹介されています。本校2年生児童の浜田倖心(はまだ こころ)さんの作品が掲載されておりますので、お知らせいたします。


なかやまタイム(学級あそび・自由あそび)
本校では、(火)・(木)の昼休みの時間(13:10〜13:45)の中の13:10〜13:30までを「なかやまタイム」と呼んでおり、「学級あそび」または「自由あそび」のどちらかを学級ごとに選択しています。本日は、2・3・4・6年生が学級あそびを、1・5年生が自由あそびを実施しました。



カウンタ
2
5
8
8
9
9
9
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況