田原市立中山小学校
ブログ
6年生が大活躍
今日,昼のなかやまタイムに「なかよし班顔合わせ会」がありました。例年ならば,4月の新学期早々に行い,「1年生を迎える会」につながっていく活動でした。今年は,臨時休業が続いていたため,やっと本日実施することができました。6年生の子どもたちは,今日のために一生懸命,計画や準備を進めてきました。
なかよし班顔合わせ会では,6年生が最高学年として立派にリーダーシップをとっていました。まずは,児童会役員による放送での「はじめの言葉」です。その後は自己紹介タイム。上の学年から順に下の学年の子が,自分の名前と,好きな食べ物や好きなスポーツなどを紹介しました。続いてゲームです。みんなが楽しめるように工夫を凝らしどの班も盛り上がっていました。異学年で楽しい交流活動ができました。
【円くなって自己紹介をしています。】

【楽しそうにふれ合う子どもたち】

【隠されたドミノを探しています。】

【お題にある絵を黒板に描いています。】
なかよし班顔合わせ会では,6年生が最高学年として立派にリーダーシップをとっていました。まずは,児童会役員による放送での「はじめの言葉」です。その後は自己紹介タイム。上の学年から順に下の学年の子が,自分の名前と,好きな食べ物や好きなスポーツなどを紹介しました。続いてゲームです。みんなが楽しめるように工夫を凝らしどの班も盛り上がっていました。異学年で楽しい交流活動ができました。
【円くなって自己紹介をしています。】
【楽しそうにふれ合う子どもたち】
【隠されたドミノを探しています。】
【お題にある絵を黒板に描いています。】
7月も中旬に
7月に入ってから太陽の光が差した日はほとんどありません。もう7月も中旬で,いつもなら毎日の蒸し暑さに,真夏の到来を感じ始める時期なのですが,今年はどうも様子が違います。昨日は,つかの間の青空にホッとする一日でしたが,今日はまた逆戻りです。もうしばらく梅雨空に「さよなら」することはできませんが,大雨にはならないでほしいと願うこの頃です。
夏休みまであと20日ほどです。今日は,6年生が,明日行われる「なかよし班顔合わせ会」のリハーサルを分散して行っていました。明日は,最高学年としての責任を立派に果たすことでしょう。
【3年生の作品「ふくろの中には何が?」】

【4年生「閉じ込められた空気の実験」】

【6年生「なかよし班顔合わせ会」のリハーサル】

【2年生 体育館の全面を使ったドッジボール】
夏休みまであと20日ほどです。今日は,6年生が,明日行われる「なかよし班顔合わせ会」のリハーサルを分散して行っていました。明日は,最高学年としての責任を立派に果たすことでしょう。
【3年生の作品「ふくろの中には何が?」】
【4年生「閉じ込められた空気の実験」】
【6年生「なかよし班顔合わせ会」のリハーサル】
【2年生 体育館の全面を使ったドッジボール】
大雨が続いた今週
今週は,雨が続きました。時折降る大雨に少し怖さを感じることもありましたが,無事に一週間が終わりホッとしています。梅雨明けまであと少しの辛抱です。
外遊びが制限される毎日でもありましたが,子どもたちは頑張って学校生活を送っていました。例年ならば,間近に迫る夏休みを楽しみにする時期ですが,今年は7月末日まで,コロナ&熱中症に気をつけながら頑張り通していきましょう。
7月から部活動が再開しましたが,雨天のため,残念なことに運動部がなかなかスタートできません。一日も早く梅雨が明け,運動場で思い切り活動できるといいです。
【姿勢よく書写に取り組む2年生】

【「天気」に関する英語を学ぶ4年生】

【気をつけながら下校する低学年】

【体育館練習が始まったカラーガード部】
外遊びが制限される毎日でもありましたが,子どもたちは頑張って学校生活を送っていました。例年ならば,間近に迫る夏休みを楽しみにする時期ですが,今年は7月末日まで,コロナ&熱中症に気をつけながら頑張り通していきましょう。
7月から部活動が再開しましたが,雨天のため,残念なことに運動部がなかなかスタートできません。一日も早く梅雨が明け,運動場で思い切り活動できるといいです。
【姿勢よく書写に取り組む2年生】
【「天気」に関する英語を学ぶ4年生】
【気をつけながら下校する低学年】
【体育館練習が始まったカラーガード部】
理科が好きな子に
様々な実験や観察ができる理科に,興味を持つ子どもは多いと思います。3年生は,風やゴムの働きを学ぶために,輪ゴムを利用した発射台付きの車を作り,実験をしています。4年生は,大きなごみ袋に空気を集めていました。閉じ込められた空気の性質を調べる学習に取り組んでいます。袋を持って走ったり回ったりするなど,たくさんの空気を集めるために工夫をしていました。5年生は,メダカの世話や観察を続けています。メダカの成長を通して,生命のつながりを学ぶためです。
自然の中にある「ふしぎ」や「はてな」をいっぱい発見したり,疑問点を解決したりする中で,理科の楽しさを実感でき,理科が好きになるといいです。
【工夫してビニル袋に空気を集める4年生】

【発射台を使って車を走らせる3年生】

【青空ルームでメダカを育てる5年生】
自然の中にある「ふしぎ」や「はてな」をいっぱい発見したり,疑問点を解決したりする中で,理科の楽しさを実感でき,理科が好きになるといいです。
【工夫してビニル袋に空気を集める4年生】
【発射台を使って車を走らせる3年生】
【青空ルームでメダカを育てる5年生】
雨の週初め
朝から雨の月曜日。登校時,雨はやや小康状態になっていましたが,子どもたちは,雨の中を通学班で頑張って歩いてきました。月曜日は,放送による朝会からスタート。子どもたちは,放送室からの校長先生の話などを真剣に聞いていました。
明日は七夕。雨の予想で星空は見えませんが,今日は,5年生が,短冊に自分の願いを綴り,廊下に飾っていました。願いが叶うといいですね。6年生は,14日に予定している「なかよし班顔合わせ会(1年生を迎える会を兼ねます。)」の計画を立てていました。そして6時間目は,待ちに待ったクラブでした。それぞれに熱心に活動する姿が見られました。
【顔合わせ会の計画を立てる6年生】

【廊下に短冊を飾る5年生 】

【作品作りに取り組む工作クラブ】

【集中して本を読む読書クラブ】
明日は七夕。雨の予想で星空は見えませんが,今日は,5年生が,短冊に自分の願いを綴り,廊下に飾っていました。願いが叶うといいですね。6年生は,14日に予定している「なかよし班顔合わせ会(1年生を迎える会を兼ねます。)」の計画を立てていました。そして6時間目は,待ちに待ったクラブでした。それぞれに熱心に活動する姿が見られました。
【顔合わせ会の計画を立てる6年生】
【廊下に短冊を飾る5年生 】
【作品作りに取り組む工作クラブ】
【集中して本を読む読書クラブ】
カウンタ
2
4
2
0
8
8
4
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況