ブログ

1・2年生が輝いています!

 学校が通常再開をして,3週間が過ぎようとしています。1年生の子どもたちは,学校の生活リズムだけでなく,先生や友達と一緒に取り組む授業にも慣れてきたようです。
 生活科の授業で,1年生は,「学校探検」を行いました。画用紙で作ったすてきなマイカメラを首にぶら下げて,学校の中のお気に入りの物をパチッとカメラで撮っていました。2年生は,1年生を招いて行う「1・2年なかよし会」の準備を進めていました。来週は,一緒にゲームをして遊びます。今週は,低学年の子どもたちが輝く姿をたくさん見ることができました。

【学校探検をする1年生】     
      

  【手作りカメラでパチッ】

   
 【グループで話し合う2年生】
            

【大きな声でリハーサル】


「緑の募金」活動

    6月15日・16日・17日の3日間,児童会役員の子どもたちが中心となり,「緑の募金」活動に取り組みました。例年ならば,昇降口で募金箱「みどりくん」を児童会役員の子どもたちが持って,お金を入れてもらうのですが,新型コロナウィルス感染防止のため,密にならないことを考え,学級で集められたお金を役員の子がまとめるという方法で取り組みました。職員室にも担当の役員の子が足を運び,先生たちに募金を呼びかけていました。
 集められたお金は,国内はもとより外国の森林づくりに役に立ちます。全校のみんなの小さな志が,地球の緑を守るのです。ご協力,ありがとうございました。

                   
【「緑の募金」活動の様子】
 
 

今年度初のクラブ活動

    今日の6時間目,今年初めてのクラブ活動がありました。学校が再開するまで動き出すことができなかったクラブ活動。4・5・6年生の子どもたちは,わくわくしながら6時間目のクラブの時間を迎えたことでしょう。
 今年のクラブは・・・・
屋外球技,屋内スポーツ,グランドゴルフ,ボードゲーム,読書,茶道,さいほう,工作の八つあります。子どもたちの多くは自分の得意なことや好きなこと,チャレンジしたいことを,クラブを選ぶポイントにしたのではないでしょうか。1年間,楽しく前向きに取り組めることを期待しています。

 

【道具の名前の説明を聞く茶道クラブ】


【話し合いをする屋内スポーツクラブ】
 

【グランドゴルフのやり方を説明する5年生】
 

【作る物を考えるさいほうクラブ】
 

2週間が過ぎました。

    学校が通常再開してから2週間が過ぎました。様々な場面で学校の中のリズムや風景が以前のように戻ってきました。1年生は日直の仕事にも慣れてきたようです。もちろん,新型コロナウィルス感染拡大前の風景に戻らない場面もありますが・・・。
 2年生は粘土で作った想像上の生き物「グアナコ」の作品がさくらルームに展示されています。一人一人の想像力の良さが表現されています。本校では,月・水・金の給食後が清掃タイムになっています。トイレ掃除はまだ子どもたちの手で行うことはできませんが,自分の清掃場所を一生懸命取り組んでいます。給食タイム,高学年はフェイスシールドをつけて自分たちで配膳しています。暑くて大変ですが,みんなのために頑張っていました。 

 

【1年の日直さんが上手にあいさつ】
   

【2年生が作った粘土作品「グアナコ」】


【教室をきれいに清掃する4年生】
       

 【5年生の配膳風景】
 

蒸し暑い雨の日

 昨日,梅雨入りし,今日は蒸し暑い一日になりました。今年度初エアコン。3密に気をつけながらの温度調節は難しいですが,子どもたちの体調を気遣って取り組みます!
 本校では朝の時間に週3回,「モジュール学習」を行っています。「15分×3」で1時間分の授業を確保しています。朝一番の学習風景は,どのクラスも落ち着いています。今日は,算数のモジュール学習。集中して学習に臨む子どもたちの姿が見られました。
 5年生の音楽や2年生の体育の授業では人との距離をとって活動をしていました。体育では水分補給も忘れません。気をつけるべきことに気をつけながらも楽しく前向きに学んでほしいと思います。
 

  【モジュール学習に取り組む3年生・6年生】
             


【ピアノの合わせて笛の指使いをする5年生】
  

【縄跳びに取り組む2年生】