ブログ

夏休みまで1週間

    4連休明けの今日,子どもたちは,雨が降る蒸し暑いの中,元気に登校してきました。今週は放送による「月曜朝会」から始まりました。放送室で,児童会役員が朝会の司会進行をするなど,目立たないところで一生懸命仕事をしていました。放送を聞いている子どもたちは,今日も真剣です。朝から子どもたちの輝く姿を見ることができました。 2限目は,通学団ごとに分かれて,登下校について1学期の振り返りを行いました。振り返りの中で出された改善点を,今後に生かしてほしいと思います。
 昼休みには,6年生が卒業アルバムの個人写真を撮りました。大人になってもきっと大切な宝物になるアルバム。どのページも子どもたちの笑顔であふれるアルバムになってほしいですね。 

【放送室で朝会を進める児童会役員】


【真剣に放送を聞く子どもたち】


【通学団会の様子】


【個人写真を撮る6年生】

明日から4連休

    7月に入ってから,大雨や暑さなどで体調管理に気を配る毎日が続いていました。明日から,4連休でほっと一息できます。4連休明けは,夏休みに向かってもうひと踏ん張り,頑張っていきましょう。
 連休前の今日はとても暑い日になりました。3年生の1時間目は体育。運動場でボール投げの練習です。例年なら,全学年で体力テストが実施され,計測するのですが,今年はコロナの影響で体力テストはありません。3年生は,力いっぱいボールを投げたり拾ったりしていました。5・6年生は,英語の授業がありました。ALTのリアム先生や担任といきいきと英語を学んでいました。1年生は外に出て,「ふしぎ はっけん!」と題して,学校にあるなまざまな“夏”を探してスケッチをしていました。暑くてもみんな一生懸命学んでいます!

【ボール投げをする3年生】


【リアム先生と英語を学ぶ5年生】


【ヒマワリをスケッチする1年生】


【木にとまっているセミを見つけました。】

部活動,頑張っています!

 学校再開後,子どもたちが学校での生活リズムを取り戻すことを最優先と考え,しばらく部活動を行いませんでした。その間遅れた学習を進めることも大切にしてきました。
 7月になっていよいよ部活動が再開。しかし,運動部は天候に恵まれず,なかなかスタートすることができませんでした。金管部は各教室等に分散し,少人数で練習を進めています。カラーガード部は,体育館で取り組んでいます。運動部は,先週の金曜日に,今年度初の部活動があり、張り切る姿が見られました。
 金管部・カラーガード部の当面の目標は,運動会。限られた練習時間の中でみんな頑張っています。運動部は,無理なく取り組み体力づくりを図っています。子どもたちの部活動をこれからも温かい気持ちで見守ってください。よろしくお願いします。

【分散して練習に取り組む金管部】


【活動がスタートした運動部】


【運動会に向けて練習するカラーガード部】

作品に思いを込めて

    1年生と6年生の図工の授業を紹介をします。
 1年生は,いろいろな種類の紙を使い,はさみで切って飾りを作りました。紙を開いたりつないだりして夏らしいきれいな壁飾りになりました。みんなの飾りを並べると、さらにきれいです。仕上げるまでに様々な要素の作業がありました。苦労した作業があったと思いますが、その分できあがった喜びは大きかったことでしょう。
 6年生は,学校の中のお気に入りの場所・風景・物などを絵にしています。子どもたちの集中力・根気は素晴らしいです。絵の具での着色が楽しみです。今まで慣れ親しんできた学校の風景。どの子も最後まで丁寧に仕上げてほしいと思います。

【頑張って作業に取り組む1年生】


【きれいに仕上がりました。】


【黙々とスケッチする6年生】


【部活動の楽器を描いています。】

やっとよい天気に

    長い長い,雨の日々が続いていましたが,昨日と今日は,よい天気に恵まれました。梅雨明けまであと一息です。さわやかな天候の中,外の活動に取り組む学級がいくつかありました。2年生は,ぐんぐん伸びたサツマイモの蔓の様子を観察しました。ものさしで蔓の長さを測る子もいました。秋になりサツマイモを収穫した後,この蔓をどうするのでしょう。実に立派な蔓ですね。
 3年生は学級レクリエーションを行いました。実行委員会を立ち上げ,子どもたちの手づくりのレクリエーションでした。自主的・自発的な活動だからこそ,どの子もとてもいきいきと輝いていました。

【蔓の長さを調べる子ども】


【草取りも頑張っています。】


【学級レクリエーションで楽しむ3年生】