ブログ

楽しいね!なかよし給食

 7月9日(火)の給食時,1年生と6年生とがランチルームで仲良く会食する『なかよし給食』でした。今日は,今年度初の『なかよし給食』で,教室で食べる給食とは,ひと味違ったものになりました。短い時間でしたが,ほのぼのとした空気が漂う素敵なひと時になりました。『なかよし給食』の中で,給食委員の5年生が,自ら考えた給食クイズを出しました。クイズは1年生と6年生のそれぞれ嫌いな物ランキングからの出題です。1年生の嫌いな物のトップはピーマン,6年生は酢の物でした。「嫌いな物をどうやって食べていますか?」・・・・・。  そんな投げかけに子どもたちは一生懸命自分のことを振り返っていました。なかよし給食の後の放課には,1年生と6年生が一緒に仲良く遊びました。 

【1年生と6年生で仲良く食べています。】
 

【給食委員がクイズを出します。】


【苦手な物はどうやって食べますか?】
 

【班で相談して、クイズに答えます。】


【みんな、給食をしっかり食べられました。】
 

【給食後は,1年生と6年生で楽しく遊びました。】

通学班で振り返った登下校

   その7月4日(木)2時間目に,2回目の通学団会議がありました。夏休み前に行う通学団会議は、1学期の登下校の様子を振りかえることが中心です。『反省』ではなく、『振り返り』です。「集合時刻は守れていますか?」「1列歩行できましたか?」「地域の人にあいさつはできましたか?」など,通学班ごとで振り返りました。振り返ることで自分のできていること・できていないことに気付きます。そして,できていなかったことを2学期の登下校の目標にしている班もありました。班長を中心に自分たちの命を自分たちで守ることが大切です。地域の方々は,子どもたちの登下校の様子を目にする機会がよくあることでしょう。これからも子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。 
【班で登下校の振り返りをしています。】
 
【振り返ったことを発表】


【2学期のめあてを書く班長】

 

1・2年が仲よく学校探検

  6月27日木曜日の5時間目,1年生と2年生が交流学習で学校探検を行いました。
2年生は,1年生に中山小学校のことをもっと知ってもうために,もっと学校を好きになってもらうために,学校探検の準備を進めてきました。子どもたちは,中山小学校にどんな場所(部屋)があるのか,何のためにあるのかを考えたり,巡る順番を相談したりしました。「職員室は先生がパソコンなどを使って仕事をするところだよ。」「調子が悪くなったら保健室に来るんだよ。」など,その部屋の役目を一生懸命1年生に説明する姿が見られました。また,探検中は『歩いて移動』『大声を出さない』の約束をしっかり守ることもできました。今年になって小さなお兄さん・お姉さんになった2年生。学校探検の時間の姿はとても頼もしかったです。

【今から学校探検を始めます。】


【約束を守って学校探検ができました。】


【事務の波多野さんからもお話を聞きました。】


【調子の悪い人が保健室に来て寝ます。】


【ここは先生が仕事をする部屋です。】

県民の森で過ごした思い出

  一泊二日の野外活動を終え、昨日、5年生の子どもたちは、愛知県民の森で過ごした思い出を心の中に秘めて無事に学校に帰ってきました。悪戦苦闘しながらもおいしいカレーライスを作ることができた飯ごう炊飯、炎の明かりに照らされながら仲間とともに楽しい時間を過ごしたキャンプファイヤー、家族と離れ友達と一緒に一晩を過ごしたバンガローの中、なかなか体験することができない川遊びなど・・・どの場面をとっても子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。
 学校に戻ってきた子どもたちの疲れた表情の中にも、めあての『協力』をやり遂げた満足感を感じることができました。自分の役割や責任を立派に果たした経験をこれからの学校生活で必ず生かしてくれることでしょう。

【おいしいカレーライスを作って食べました。】
 

【キャンプファイヤーは最高でした。】


【バンガローの中も楽しい!】


【ハイキングの後の記念撮影】


【川の水は冷たくて気持ちいい!】

5年生,元気にキャンプに出発

  本日から一泊二日で愛知県民の森に出かけた5年生26名。愛知県民の森では,飯ごう炊飯をはじめ、キャンプファイヤー、ハイキング、水遊びなどの野外活動を体験します。普段恵まれた快適な環境の中で生活している子どもたちにとっては,自然の中での生活は苦労も多いことでしょう。さてどんな思い出話が聞けるでしょうか。
 出発式で担任の大西先生は、5年生のキャンプのめあて『協力』を確認し、仲間と協力して生活することで友情を深めてほしいという願いを子どもたちに伝えていました。校長先生は,「しおりを見て自ら考えて次の行動しよう」と話されました。
 キャンプに向けての心構えが立派だったのでしょうか・・・二日間、好天に恵まれそうです。元気に出発した子どもたちが野外活動を通して一回り成長して帰ってくることを楽しみにしています。

【ランチルームで出発式】



【担任がめあて『協力』を確認】


【お見送りのお家の人にあいさつ】


【元気に出発します。】