ブログ

デジタルメディアとの関わり方

  6月20日(木)の6時間目に4・5・6年生の児童と保護者が参加して保健集会(学校保健委員会1部)がありました。そのあとにはPTAの役員(研修委員・厚生委員)と教員とで学校保健委員会2部を行いました。今回テーマは「見つめよう使い方 考えようmyルール」です。学校保健委員会では,岩屋病院の保健衛生福祉士の磯谷先生を講師にお招きしデジタルメディアのよりよい使い方について考えました。デジタルメディアの使いすぎは「心のブレーキがきかなくなる病気になること」、よりよい使い方のキーワードは「一緒に考えること」と「本人の気付き」など、深く考えさせられるお話でした。この学校保健委員会をきっかけに,これからもデジタルメディアの使い方を振り返り、自分の課題に気付き、よりよい使い方を考え続けてほしいと思います。
【アンケート結果を発表する保健委員】
 
【磯谷先生の話を親子で真剣に聞きます。】


【親子で一緒に使い方を考えます。】


【学校保健委員会2部ではグループで考えを深めました。】

子どもたちの元気な姿

   6月20日(木)は学校公開日でした。午後の給食時間から5時間目まで,保護者が自由に学校での子どもたちの様子を参観しました。給食の様子,清掃の様子,放課の様子,そして5時間目の授業。どの場面でも子どもたちの元気な姿を見ることができました。5時間目の各学級で取り組んだ授業の内容は・・・
1年・・・道徳「みっちゃんのやくそく」 2年・・・道徳「子だぬき ポン」
3年・・・国語「俳句に親しもう」  4年・・・保健「朝ごはんで元気いっぱいスイッチオン」
5年・・・算数「あまりのあるわり算の筆算」 6年1組・・・図工「お気に入りの場所」
6年2組・・・保健「生活習慣病の予防」 3・4組・・・生活単元「カレーをつくろう」
 今日の授業で子どもたちはどんなことを学んだでしょうか。是非,授業のことをお家での話題にしてみてください。
【給食の様子を参観・・・1年生】


【お家の人の前で張り切る2年生】


【朝ごはんの献立を考える4年生】


【夏の季語を辞書で調べる3年生】


【友達と教え合う5年生】


【水彩絵の具の塗り方を学ぶ6年生】

交通安全を心がけて!

   6月18日(火),1年生の『自転車教室』がありました。自転車教室には,福江交番長の宮下さんをはじめ,いつもお世話になっている交通指導員の河上さん,交通ボランティアの清田さん・三竹さんや二人の青パトさんの方にも来ていただきました。保育園の時とは違い,広く地域に出ることが多くなる子どもたちに交通安全を心がけて生活できることを願い,実施しました。自転車事故のほとんどは,一旦停止を守らないことや飛び出しです。自転車の正しい乗り方を学ぶことは,自分の命を守ることにつながりがります。子どもたちが事故にあわないよう,ご家庭でも自転車の乗り方を時々見てあげてください。
【多くの方に来ていただきました。】


【交番長さんがお話をしてくれました。】


【真剣に話を聞いている子どもたち】


【いよいよ実践です。】

健康は人生の財産

   6月17日月曜日,午後から『健康教育推進学校 実地審査』がありました。愛知みずほ大学の後藤先生をはじめ,愛知県教育委員会や東三河教育事務所の先生方を審査員としてお招きし,本校の健康教育の取り組みや子どもたちの姿を見ていただきました。
 給食後,子どもたちは健康な歯を心がけて真剣に歯磨きをしていました。また,粘り強く最後まで掃除に取り組むこともできました。5時間目の授業参観では,各学級,心身の健康をねらいに保健の学習に取り組みました。『健康は生涯教育の基盤』だと考えています。そして,生きていく上でのかけがえのない財産もあります。今後も子どもたちの心身の健康をめざし,全職員で実践を重ねていきます。保護者・地域の皆様,これからもご協力・ご理解をよろしくお願いします。

【真剣に清掃に取り組む子どもたち】


【昼放課には元気に外遊び】


【6歳臼歯について学ぶ1年生】


【良い姿勢で授業に取り組む3年生】


【スマホ依存について学ぶ6年1組】


【6年2組はがん教育を行いました。】

なかよし班遊び第2弾!

   咋日の昼休み(なかやまタイム),2回目の『なかよし班遊び』がありました。6年生の子どもたちは,『なかよし班遊びとらの巻』をもって各班の集合場所に行きます。とらの巻には,毎回の遊びのネタが進化して蓄積されます。同じ遊びでも,次の『なかよし班』では,子どもたちがより親しみやすいルールに進化し,遊ぶことができます。
 1年生から5年生の子どもたちは,6年生が発表する遊びのやり方をよく聞き,活動を開始。6年生の懸命さが他学年に以心伝心するのでしょうか、どの班も楽しく笑顔で取り組んでいます。さて、第3弾はどんな遊びに進化するでしょうか。

【なかよし班遊びとらの巻・・・進化して遊びが蓄積】 


【6年生がリーダーシップをとります。】


【カチコチしっぽ取り】


【箱の中身は何でしょう???】


【てつなぎドロケー】


【リングでバトンタッチ】