ブログ
元気に育って!
2年生の子どもたちは、生活科の授業で、野菜の栽培と生き物の飼育を行っています。毎日、野菜に水をやったり草を抜いたりしながら、野菜栽培をしっかり行っています。生き物の飼育では、えさやりに一生懸命です。カナヘビを飼育している子のために、みんなでバッタを探すなど、とても楽しそうにしています。野菜も生き物も、元気に育ってほしいという子どもたちの願いが伝わってきます。
1年 交通安全教室
6月11日(火)、1年生を対象に、交通安全教室を開催しました。はじめにランチルームで、講師の方が、交通安全についての話を、子ども向けに楽しく分かりやすく行ってくださいました。続いて、運動場において、田原署交通課の方と福江交番長さん、交通指導員や防犯嘱託員の方に指導をいただきながら、自転車の実地練習を行いました。また、この日は、自転車屋さんによる自転車の点検も行っていただくなど、多くの方に支えられて交通安全教室を行うことができました。みなさん、ご協力をありがとうございました。
ひかり1号(アゲハ)の旅立ち
3年生が理科の観察のため飼育しているアゲハ等が、サナギから羽化し始めました。昨日は、アオスジアゲハの「アオ(子どもたちがつけた名前)」が、そして6月7日(金)は、アゲハの「ひかり1号」が羽化し、子どもたちが見守る中、飛び立ち、空高く舞い上がっていきました。飛び立つまでは、「がんばれー」の大合唱。飛び立った瞬間には、「わー」と歓声が上がりました。子どもたちが喜ぶ姿に、見ているこちらも感動してしまいました。
6年 租税教室
6月4日(火)、田原市税務課の方を迎え、6年生が社会科の授業の一環として、租税教室を行いました。どのような種類の税金があるのか、税金はどうやって集められるのか、そして何に使われるのか、分かりやすく教えていただきました。もし税金がなくなれば、どのような世の中になってしまうのかについても、ビデオで見せていただきました。子どもたちは、とても真剣に学習することができました。
睡眠について考えよう
6月3日(月)、4~6年生児童とその保護者を対象に、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「睡眠について考えよう ~生活リズムを整えるために~」です。講師に岡崎女子大学の山下晋教授を迎え、「睡眠を楽しく科学する」の演題で講演をしていただきました。元気なからだをつくるために、運動や食事、休むことが必要であること、それがなぜ必要なのかを、大変分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。しっかり食べ、たくさんからだを動かし、よい睡眠をとる。講演の後、子どもたちは、保護者の方と話をしながら、自分の生活リズムを見直していました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp