ブログ

ブログ

田原市の小学生の図工作品の展示

 毎年、田原市の小学校の図工作品が巡回され、各学校で展示されます。本年度、大草小学校は、2月1日〜6日が展示期間です。3階の廊下一面に展示し、自由に見たり、各学年で作品の鑑賞をしたりしています。展示期間には、大草小や他校の1年生〜6年生の作品を見て、工夫してあるところ、上手だなあと思うところをメモをとりながら鑑賞している姿がたくさん見られます。

 

記念給食 中国の日

 1月30日の給食は「記念給食  中国の日」でした。田原市と中国の昆山市との友好都市提携30周年を記念したものです。中国でよく食べられている「トマトと卵のスープ」、油で揚げためんに野菜と肉のあんをかけた「かたやきそばの中華あんかけ」が新献立として登場し、お祝いのときに食べられている「桃まんじゅう」もつきました。子どもたちからは、「かたやきそばを初めて食べた。」「桃まんじゅうが、見た目と味が違った。」「国によって食事も違うんだなあ。」などの声が聞かれました。

練習の成果を発揮した 短なわとび記録会

   冬休み中も練習をした短なわとび。その練習の成果を発揮する場となる短なわとび記録会が行われました。運動場で行う予定でしたが、風も強く、雪も降る予報でしたので、体育館で2日日程に変更して行いました。1年生は後ろ回し跳び、2年生は交差跳び、3年生はあや跳び、4〜6年生は二重跳びと、それぞれの学年種目をがんばって跳びました。縦割り班で高学年の子が低学年の子が跳んだ回数を数えてあげたり、どの班もお互いに応援し合ったりして、よい雰囲気の中で練習の成果を発揮することができました。

大谷翔平選手からのグローブが届きました

 以前から話題となっていた、大谷翔平選手寄贈の野球グローブが大草小学校にも届きました。ニュースで言われていた通り、右利き用2つ、左利き用1つです。大谷選手からの手紙も入っていました。手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」「野球しようぜ。」と書かれていました。

 グローブは、全員が見たり触ったりできるよう、6年生から順番に全教室にまわしてから、休み時間などで使用できるようにしていきます。大谷選手、ありがとうございました。

1年生が昔の遊びで楽しみました

 1年生が生活科の学習で、日本の昔の遊びに取り組みました。今回は、めんことこま回しに挑戦しました。めんこの遊び方を知り、グループで遊んだり、こま回しに挑戦したりとみんなで楽しみました。こま回しでは、紐の巻き方に苦戦して、なかなか回すことができなかった子が多かったです。

 

3学期最初の読み聞かせ

 朝の大草タイムで、3学期最初の読み聞かせをしていただきました。各学年の読み聞かせをしていただける方を、学年の代表の子が呼びに来て、教室へ案内してから始まります。毎回楽しい絵本を読んでいただけるので子どもたちも楽しい雰囲気で聞いています。

4年生 2回目の陶芸教室

 4年生が、2回目の陶芸教室体験でふれあい工房に出かけました。今回は、素焼きしたものに釉薬(ゆうやく)をつけました。素焼きしたものを見て、4名の先生方から「とてもきれいな形に仕上がっています。」とほめていただきました。そして、6種類の釉薬の色を教えていただき、素焼きした自分の作品に好みの釉薬をつけました。これから、本焼きを行っていきます。完成が楽しみです。

明けましておめでとうございます 〜3学期がスタート〜

 始業式が行われ、3学期が始まりました。冬休み中は静かだった校舎も、子どもたちの元気な声でいっぱいになり、活気が戻ってきました。始業式の中で、3年生と6年生の代表者が「3学期にがんばりたいこと」を力強く発表してくれました。それぞれの学年らしいすばらしい内容でした。この3学期も、子どもたちみんなが、「できる」「やれる」ことを増やして、体だけでなく心も大きく成長していってくれることを願っています。

2学期終業式

 2学期も最後の日を迎え、終業式が行われました。2学期のはじめから暑い日が続いていましたが、終業式の日は、冬らしい冷たい風が吹く寒い日となりました。「2学期を振り返って」の発表では、2年生と4年生の代表2人が、がんばったことや成長したところを発表してくれました。聞いていた全校のみんなも、2学期にがんばったことを振り返りながら聞いていたことでしょう。明日から冬休み。健康、安全に気をつけながら、楽しい毎日を過ごしてほしいです。年が明けて、また学校が元気な声でいっぱいになることを楽しみにしています。

 

クリスマス集会が行われました

 児童会役員の企画・運営で、クリスマス集会が行われました。はじめに、児童会役員によるクリスマスについてのお話やクリスマスに関するクイズがありました。その後、縦割り班対抗で「ボックス積み上げゲーム」が行われました。一定時間に、小さめの立方体を班の子たちが順番に積み上げ、より高く積み上げた班が勝利というゲームでした。倒さず、20個以上も積み上げた班もありびっくりしました。最後に、児童会役員の子たちからクリスマスプレゼントが配られました。2学期の終わりに、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。

3年生 「トマト日記」入賞者の表彰

 3年生がトマト農家さんを見学した日(12月8日)の絵日記をJA 愛知みなみの方々、トマト部会の方々が審査し、入賞者に教室で表彰をしていただきました。表彰の場に来ていただいた方から、「小学校3年生でこれだけの絵や文章をかくことができてすごい。」とほめていただきました。受賞者の作品は、JA愛知みなみの広報誌に掲載される予定です。

 

1年生が2年生を招待して秋祭り開催

 1年生が、生活科「秋となかよし」の学習で、2年生を招待して秋まつりを行いました。校庭で集めたどんぐりや松ぼっくり、木の葉などを使って、さまざまなお店屋さんを開きました。秋まつりに向け、みんなで意見を出し合い、友達と協力しながら準備を進めてきた1年生。本番は、作ったおもちゃの遊び方を説明したり、呼び込みをしたりと、自分の仕事を一生懸命行うことができました。2年生の「楽しかったよ。ありがとう。」の言葉に、ここまでやり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。

4年生 陶芸体験学習

 4年生が、ふれあい工房に出かけ、大草陶芸教室を体験しました。大草の土を使った陶芸体験学習を通して、地域の人と関わり、地域のよさを発見することを学習のねらいとして行いました。4名の講師の先生方から陶芸について教えていただきながら、子どもたちはお皿やマグカップを作りました。残った粘土で来年の干支の辰やシーサーの置物、好きなキャラクターの人形も作り、楽しい時間を過ごすことができました。

クラブでニュースポーツ体験

 クラブの時間にスポーツ推進員の方々に来ていただき、スポーツクラブの子たちがレクリエーションボッチャを体験しました。はじめに推進員の方々に実際にボッチャを行いながらルールを説明してもらい、その後チームに分かれてゲームを行いました。子どもたちは、初めてのスポーツを体験し、とても楽しそうでした。

児童会主催の全校遊び

 昼の休み時間に、児童会主催の全校遊びが行われました。今回は、「逃走中」でした。1〜5年生が、6年生のハンターにつかまらないように逃走するゲームです。教師の誰かが持っている「復活ボール」を3つ集めると、つかまった人が全員復活できるというルールがありましたが、なかなかボールが集められませんでした。ハンターの6年生は、だいぶ疲れが見られましたが、全校で楽しく遊ぶことができました。

校内マラソン大会が行われました

 青空でしたが少し風が強い天候の下、校内マラソン大会が行われました。スマイルランニングタイムや休み時間、体育の授業などで練習してきた成果を発揮しようと、最後までがんばって走ろうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。自分の目標を達成できてうれしそうな表情、力を出し切って疲れ切った表情、目標を達成できず残念がる表情などそれぞれでしたが、みんなのがんばり、みんなの大きな声援でとてもすばらしい大会となりました。

5年生がトヨタ自動車田原工場を見学

 5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車田原工場へ見学に出かけました。はじめに、田原工場についての説明を聞いたり、保護具を着たり訓練道具の体験をしたりしました。その後、第一工場へ移動して、実際に車が組み立てられるところやヤードで車が船積みされるところを見学しました。最後には、展示車の試乗体験もさせていただきました。短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

4・5年生 耐震出前講座

 田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4・5年生が耐震出前講座を受けました。はじめに、地震の怖さや、地震に対する備えとしての命を守る家の耐震について教えていただきました。その後、「紙ぶるる」というペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学習しました。屋根の重さで揺れ幅が変わることや、筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。

 

3年生が施設農業について見学学習をしました

 3年生が、社会科の学習で、トマトを生産している冨田さんのハウスを見学させていただきました。受粉にはミツバチではなくマルハナバチを使っていると聞き、子どもたちは蜂に興味津々。茎についたトマトは緑色なのに、地面に落ちてしまったトマトが赤くなり始めている様子を見て、茎からはなれても色が変わるトマトに驚いていました。実際に見学することができたことで、農家の方々の工夫について、より学ぶことができました。

6年生が税金について学習しました

 社会科の学習の一環として、6年生が租税教室で税金について学習しました。田原市役所税務課の方から、消費税について教えていただきました。税金がない世界では、公園もなくなってしまうし、学校で使う教科書も自分でお金を払わないといけないということも知り、納税の大切さを学ぶことができました。