4
2
6
6
0
9
0
ブログ
ブログ
校外学習(大草海岸)
6月7日(木)4年生が大草海岸へ行きました。講師に豊橋市自然史博物館の学芸員の先生を迎え説明を聞きました。海岸の貝殻や砂浜に生きている生き物の名前などを教えてくれました。また、ペットボトルなど外国からの漂流物がたくさんあり生き物が生きていくために、悪い影響があることも教えてくれました。4年生は大草海岸を教材に環境学習にも取り組んでいきます。



花植え
6月7日(木)6年生が学校の花壇に花を植えてくれました。学校では6月と10月頃に田原市から苗が配られます。この時期はサルビアやマリーゴールドなどの苗です。学校へお越しの際には、花壇にも目をむけてください。なお園芸美化委員が水やりします。



あじさい読書週間
6月4日(月)から15日(金)まで「あじさい読書週間」として読書活動に取り組んでいます。読書週間では朝の大草タイムで本を読むだけでなく担任が読み聞かせをしたり図書委員が読書集会をしたりします。司書の先生から、「大草の子どもたちは、たくさんの本を図書館で借りてくれて嬉しいです。」と話してくれました。ご家庭でも子どもたちの読書する様子を見ていただき、心のふれあいが深められたらと思います。


交通安全教室
6月5日(火)田原警察署の方をお招きし、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。警察の方からは、自転車事故の原因は飛び出し事故が多いこと。必ず一旦停止を守るようにと話されました。その後、運動場で実際に自転車に乗り、安全な乗り方について実技練習を行いました。自分の命は自分で守る。子どもたちが事故にあわないように心から願っています。
最後に警察署の方からサドルの高さ、ブレーキの効き方、タイヤの空気圧等についてご家庭でも点検・調整など確認のお願いがありました。事故に繋がりますので、よろしくお願いします。




最後に警察署の方からサドルの高さ、ブレーキの効き方、タイヤの空気圧等についてご家庭でも点検・調整など確認のお願いがありました。事故に繋がりますので、よろしくお願いします。
畑作り
6月4日(月)午後、校内の畑をのぞくと、二人の先生が汗だくになりながら畑を耕していました。来週には、サツマイモのつるを植えます。今週は雨予報のため急遽準備しているそうです。


プール掃除
6月1日(金)プール掃除を行いました。5,6年生は水着に着替え、プールの中をブラシやたわしを使って磨きました。夏のような日差しを浴びて、子どもたちは、気持ちよさそうでした。


消防署見学
6月1日(金)4年生が社会科の学習で田原消防署へ見学にいきました。建物の中を案内していただいたり、消防自動車の説明を聞いたりするなど、実物を見ながら勉強をすることができました。また、消防服を着て放水をしたりはしご車に乗って20mの高さまで上がる体験もしたりしました。消防士さんたちの大変さも勉強することができました。






校外学習(シェルマよしご)
5月31日(木)縄文時代や古墳時代の暮らしなどが展示してある「シェルマよしご」へ社会見学に行ってきました。6年生は社会科で歴史の学習をしています。資料館に展示してある吉胡貝塚の人々の暮らしの模型や写真、出土品など見学してきました。体験学習では、弓矢に挑戦したり縄文人が飾りとして身につけていた、まが玉づくりなどをしたりしました。





田植え
5月30日(水)5,6年生が校内にある田んぼで田植えをしました。昨日泥んこ遊びをした田んぼは平らになって水が張られています。子どもたちは苗を5,6本に束ねて泥の中に植えていきました。5年生は田んぼを観察しながらお米になるまでの勉強をしていきます。
体力テスト
5月30日(水)曇り空のなか、体力テストを行いました。1年生にとっては初めての体力テストです。6年生とグループを組み、6年生の様子を見ながら50m走、立ち幅跳び、ボール投げに取り組んでいました。また体育館では、3年生以上が立位体前屈・反復横とびなど瞬発力や柔軟性を調べるテストに取り組んでいました。





泥んこ遊び
5月29日(火)校内にある田んぼで、5,6年生が泥んこ遊びをしました。最初に、お米づくりに詳しい校区の人から、水が張ってある田んぼに、土をさらに細かく砕き、土の表面を平らにするために泥んこ遊びをすることを教えてくれました。子どもたちは泥まみれになりながら、初めての体験を楽しんでいました。明日30日は田植えをします。



大草運動会
5月26日(土)大草運動会が開催されました。スローガン「力を合わせ全力勝負、みんな輝け大草パワー」のもと、子どもたち・教職員・保護者・校区の方々すべての人たちが笑顔に溢れ、一人ひとりが輝いていた一日でした。運動会をやり遂げた子どもたちの経験は、今後の成長に大きく生かされます。保護者・校区の皆様ご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします

















運動会前日
5月25日(金)PTA委員の方々と子どもたち・教職員がいっしょになって運動会の準備をしました。仕事がなくなった子どもたちは、「何か手伝うことありませんか」と聞いてくる子がたくさんいました。そのため終了予想時刻よりも早く終えることができました。明日の運動会では、大草校区が一つになって大いに盛り上がりましょう。よろしくお願いします。



運動会⑧
新しい演技種目の「すもう体操」に取り組んでいます。すもう体操には様々な型があります。四股の型・仕切りの型・攻めの型などすもうに直結する動きの型でもあります。子どもたちは新しく大草小の自慢・歴史を作ろうと先生方もいっしょになって一生懸命に取り組んでいます。当日は開会式後最初の演技として披露します。保護者の皆様にはぜひ正面から迫力あるすもう体操をご覧下さい。


運動会⑦
5月23日(水)運動会予行練習がありました。雨が降り出す前に、係りの仕事確認を中心に行いました。運動会は競技する子どもたちだけが主役ではなく競技を支える裏方も大切な役割であると思います。雨のためすべて行うことができませんでしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。当日は裏方でがんばる子どもたちにも注目して下さい。



運動会⑥
5月21日(月)体育館で運動会の歌練習をしました。赤白に分かれて、運動会にかける思いを歌声や動作で表現します。運動会の歌は、開会式で披露されます。


市内陸上競技大会
5月19日(土)強風の中、田原市陸上競技大会が開催されました。5,6年生の29名は「あきらめない心」を大切に競技に臨みました。6年100m優勝(大会新)6年ボール投げ優勝(大会新)6年男子リレー2位(大会新)男子走り高跳び・女子1000m入賞など素晴らしい成績を収めてくれました。また、惜しくも入賞できなかった選手から、自己ベスト更新の喜びの声もたくさん聞かれました。部活動の練習時間が短縮されましたが、時間の大切さを意識しながら能率よく目標をもって練習に取り組んだ成果だと思います。子どもたちは部活動を通して体力だけでなく心の部分の成長も見られました。
当日は多くの保護者の皆様が会場で応援していただきありがとうございました。子どもたちも力になりました。これからも、学校といっしょに子どもたちの成長を支えていただければと思います。よろしくお願いします。






当日は多くの保護者の皆様が会場で応援していただきありがとうございました。子どもたちも力になりました。これからも、学校といっしょに子どもたちの成長を支えていただければと思います。よろしくお願いします。
運動会⑤
5月18日(金)応援合戦の練習がありました。昨年度の大太鼓を今年度は和太鼓に変更しより迫力のある応援合戦を目指しています。なお応援合戦は開会式退場後に行われます。


選手激励会
5月19日(土)に開催される市内陸上大会の選手激励会がありました。昨年度購入したユニフォームを着て入場してきました。激励会では一人一人が大会へ向けての決意を述べたり下級生から「がんばれ大草!」の力強い応援を受けたりしました。「自己ベストを絶対出す」「優勝を目指す」様々な決意がありました。残念ながら選手になれなかった児童から「みんなのために、力一杯応援します」とそんな決意もあり、いっしょに試合に臨もうとする気持ちがとてもうれしかったです。当日はぜひ子どもたちの頑張りに、ご声援をお願いします。




運動会④
5月17日(木)男子はすもう練習、女子は追いかけ玉入れの練習をしました。土俵に始めて上がる1年生を中心に礼の仕方・塩のまき方・立ちあいの仕方などの動き練習をしました。また、女子は追いかけ玉入れの入退場の練習をしました。なお、7月に行われる夏場所では、女子も土俵に上がってすもうをとります。お楽しみに。




運動会③
5月16日(水)今年度新しく演技種目とした「すもう体操」の練習をしました。日本相撲協会が紹介している「相撲健康体操」をアレンジし「大草すもう体操」を作りました。一つ一つの運動は簡単そうに見えますが、とても難しさを感じています。「すもう」が自慢の本校にとって、「すもう体操」も子どもたちの体力向上やすもう競技の準備運動には欠かせない運動として今後大切にしていきたいと考えています。運動会当日は地域・保護者の皆様に披露します。どんな演技になるのか不安ですが、先生も子供たちもいっしょになって作り上げたいと思います。頑張ります。



運動会練習②
5月15日(火)開会式の練習をしました。今年の開会式には校歌の変わりに運動会の歌を歌ったりラジオ体操の変わりにすもう体操に挑戦したりします。先生たちは、短い練習時間の中で効率よく取り組むための準備や工夫が大変です。でも子どもたちといっしょになって運動会を作り上げようと頑張っています。今日の写真は開会式入場の様子です。「運動会ブログ」としてこれからも練習の様子を紹介していきます。

目標!自己ベスト
陸上大会まで1週間を切りました。子どもたちはこれまで時間を大切に練習をしてきました。それだけ中身の濃い練習ができていると思います。「絶対に自己ベストを出す」そんなつぶやきが聞こえてくる練習の雰囲気でした。子どもたちはたくましく変わりつつあります。



運動会練習① 緑の羽根募金
5月14日(月)昨日降った雨の影響もなく、今日から運動場での練習が本格的に始まりました。今日の練習は「みんなでリレー」の入退場の仕方とバトン練習です。バトンを初めて手にする1年生にとってはどこを持つのか?どこを走ったらよいのか?様々な様子がみられました。2週間後には、きっとたくましい姿が見られると思います。
また、園芸委員から緑の羽根募金の呼びかけが練習の前にありました。ご協力をお願いします。



また、園芸委員から緑の羽根募金の呼びかけが練習の前にありました。ご協力をお願いします。
校区の消防施設をさがそう
5月11日(金)4年生が社会科の学習で校区にある消防施設を探しに行ってきました。子どもたちは地図に消火栓や防火用水の位置を記入したり写真を撮ったりしました。最後は地元の消防団長さんから消防車に乗せてもらったり消防団としての仕事について聞いたりしました。
多くの子どもたちが手をあげて積極的に質問している姿が見られ、有意義な学習になりました。消防団長様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。





多くの子どもたちが手をあげて積極的に質問している姿が見られ、有意義な学習になりました。消防団長様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
ふるさと体験学習(新聞で紹介)
昨日のふるさと体験学習(イチゴ狩り)が新聞に掲載されました。
ふるさと体験学習(イチゴ狩り)
5月9日(水)校区にあるイチゴ農家様のご好意により、『ふるさと体験学習・イチゴ狩り』がありました。子どもたちは縦割り班に分かれて、上級生が下級生や班の中に入った園児の面倒を見ながらイチゴ狩りを楽しみました。最後に児童会長から「・・・9年間イチゴ狩りを楽しむことができました。イチゴ狩りは大草小学校の自慢の行事です。これからもずっと長く続けてください・・・」と堂々とお礼の言葉を述べてくれました。一人一人が下級生の面倒を見る姿は、とても温かく頼もしくも感じました。成長を実感した瞬間でした。 美味しいイチゴご馳走様でした。




「みんなでリレー」走順決め
5月8日(火)の大草タイムでは、運動会の種目「みんなでリレー」の走順を決めました。1年生の走る速さが分からない班は、実際に走らせて速さを確かめていました。6年生を中心に上手に話し合いをしていました。
これから、5月26日(土)に開催される運動会に向けて、準備が進められていきます。


これから、5月26日(土)に開催される運動会に向けて、準備が進められていきます。
給食
5月7日(月)GWも終わり学校には元気な声が響き渡っています。1年生の給食には6年生の2名が4月からいっしょに食べています。準備を手伝ったり1年生の食べ方の様子を見たりして6年生もとても楽しそうに食べていました。1年生の頃を思い出しているのかもしれませんね。

バケツ稲づくり
5月2日(水)5年生が総合学習でバケツ稲づくりをしていました。バケツの中に土と水と肥料を入れ、両手でどろどろになるまでこねてました。その後、芽だしした種をまきました。バケツでお米が取れるなんて疑っている子もいました。5月中旬には先日PTA委員の方が作っていただいた校内にある田んぼで田植えをする予定です。


樹木の消毒・田んぼづくり
4月28日(土)PTA環境整備作業がありました。樹木の消毒・野菜作りの畝作りをしました。PTA委員の方々はさすが慣れたもので、あっという間に消毒が終わりました。その後、5年生が総合学習でお米作りをするための田んぼ作りをしました。とても時間がかかると思っていましたが、重機を使い、びっくりするほどの早さで校内に学習用の田んぼができあがりました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
春の遠足
4月27日(金)春の遠足がありました。出発式では、協力・思いやりを大切にする、健康戦隊大草レンジャーイエローも登場しました。オリエンテーリングでは、縦割り班で大草の町を歩き、チェックポイントでは今年度新しくなったゲームなどを楽しみました。ゴールの大草海岸では、縦割り班でお弁当を食べました。その後、海岸で大声大会やビーチフラッグ大会をしたり海岸清掃を行ったりしました。終日、上級生が下級生を優しく大切にしている姿がたくさん見られました。少し疲れましたが、大草の子どもたちの優しさに触れ、とても気持ちのよい一日になりました。











1年生を迎える会
4月26日(水)昼のほうべタイムで、1年生をむかえる会がありました。全校児童の拍手の中、6年生に手をひかれ、1年生が入場してきました。1年生の子どもたちは、自分の名前と好きなものを大きな声で堂々と発表しました。その後、6年生からメダルのプレゼントがあったり全校児童でゲームをしたりして楽しみました。とても和やかな会になりました。




学校探検
4月25日(水)2年生が1年生を連れて学校探検をしました。2年生は生活科の学習で体育館などの特別教室や職員室・校長室などに何があるのか、どんな部屋なのかを事前に調べました。今日は1年生を連れて調べたことを分かりやすく説明をする日です。2年生は、緊張しながらもお兄さんお姉さんらしく一生懸命に1年生に言葉で説明していました。話す・聞く力をつける学習でもあります。



春の遠足!約束決め
4月25日(水)朝のさわやかタイムでは、27日(金)の縦割り班・春の遠足についての会がありました。班のめあて・歩く時に並ぶ順番・歩く時の注意事項・大草海岸での過ごし方など6年生の班長が中心になって話し合われました。歩く時の注意では、前の人から離れて歩かない・1年生の歩く早さにあわせるなど低学年にも気を配った言葉が聞こえてきました。



I don`t like・・・
4月24日(火)ALT(外国語指導助手)のカイル先生と担任の先生がいっしょになって英語の授業をしていました。授業中は日本語をほとんど話しません。
I don`t like( ? )の使い方を楽しそうに取り組んでいました。

I don`t like( ? )の使い方を楽しそうに取り組んでいました。
PTA総会・授業参観
4月20日(土)多くの保護者の皆様にご出席していただき、PTA総会・授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では、子どもたちの発表の様子や音読の様子を参観しました。また、総会では30年度役員・事業計画・予算案など承認されました。「地域とともにある学校」「いっしょに」をキーワードに、子どもたちの教育のために取り組んでいきます。よろしくお願いします。


縦割り班清掃
4月20日(金)縦割り班清掃がありました。木曜日と金曜日に行います。1年生は上級生のお兄さんお姉さんにほうきの持ち方や使い方、掃除の仕方を教わります。とても温かな光景が見られ、一年生も汗をかきながら一生懸命に掃除をしていました。




快晴!運動場
4月20日(金)朝の運動場ではたくさんの子どもたちが、歓声をあげながら遊んでいました。キックベース・木登り・一輪車・ドリームスカイタワー・・・1年生も上級生に遊び方を教えてもらいながら元気いっぱいに遊んでいました。




見守り隊顔合わせ会
4月19日(木)子どもたちが校区で安全・安心して生活できるようにサポートしていただける見守り隊の人たちとの顔合わせ会がありました。大勢の見守り隊の方々に来ていただき、心強く思いました。子どもたちから「よろしくお願いします」と大きな声であいさつをし、その後一緒に下校しました。
避難訓練
4月19日(木)今年度初めての避難訓練が行われました。担任の先生から、避難する時の注意として、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の指導をしました。子どもたちは、注意をしっかり守って運動場へ避難することができました。次回は日時を知らせない訓練を実施する予定です。
アルミ缶つぶし
4月18日(水)お昼のほうべタイムで全校児童がアルミ缶つぶしを行いました。この活動は家庭で不要になったアルミ缶をお金に変えてアルミ缶文庫として、本を大草市民館へ寄贈し地域の人たちに読んでもらったり児童会行事の準備金としても使われています。昨年度はおよそ4万個程度集まりました。福祉学習やリサイクルの学習として取り組んでいます。今後とも、ご協力をお願いします。



縦割り班発表
4月18日(水)朝のさわやかタイムで縦割り班の発表がありました。縦割り班は第2の学級として子どもたちも楽しみにしています。縦割り班活動には、昼の掃除(木金)やいもの苗植え・いもほり、春の遠足、運動会、ながなわ集会、縦割り班給食などがあります。今年度もさらに縦割り班活動を充実させ、上級生のリーダー性を伸ばすとともに、お互いに思いやりの心を育む活動として大切にしていきます。




全国学力・学習状況調査
4月17日(火)6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」がありました。今年度は理科も加わり5時間目までありました。子どもたちは「疲れた~」「むずかしい~」そんな言葉が聞こえてきました。でも、最後まであきらめずに取り組んでいました。
図工(タケノコ)
4月17日(火)4年生が図工の授業でタケノコを水彩絵の具で描いていました。タケノコの色に近づけるために絵の具をいろいろ混ぜて色作りをしていました。4年生の学級目標はタケノコのようにまっすぐにたくましく成長してほしいという願いがあるそうです。

英語学習
平成32年度4月から新学習指導要領が実施されます。その移行期間として4月16日(月)3,4年生が初めての外国語活動の学習をしました。今日は外国語の言葉を使い、ゲームなどで楽しむ学習でした。1年間で3,4年生は15時間、5,6年生は50時間の外国語学習を行います。

初めての給食
4月16日(月)1年生にとっては初めての給食がありました。小学校では給食準備のため配膳室から牛乳やおかずの入った入れ物を運びます。落とさないように真剣な表情で運んでいました。今日のメニューはカレーです。とてもおいしそうに食べていました。



委員会
4月13日(金)今年度初めての委員会がありました。今日は1年間の活動について確認をしました。その後、各委員会で役割分担を決めたり昨年度までの活動を振り返りながら変更点や新しい活動を考えたりする話し合いがなされました。どの子も頑張ろうとする前向きな姿勢が感じられました。


退任式
4月12日(木)退任式が行われました。子どもたちからは、代表児童が作文と花束を渡しました。先生方からは大草の子どもたちの良さやさらに大草小をもっともっと自慢できる学校に・・・と励ましの言葉をいただきました。退場の場面では、全校児童が列を作り歌で送りました。
とても心温まる会になりました。4名の先生方ありがとうございました。




とても心温まる会になりました。4名の先生方ありがとうございました。
図書館オリエンテーション
4月11日(水)図書館で4年生が、司書の林先生から図書館オリエンテーションをやっていました。内容は、本を借り方・返し方や本の借りられる時間など分かりやすく説明してくれました。子どもたちは「早く借りたいな」そんなつぶやきも聞こえてきました。

発育測定
4月11日(水)1年生が発育測定をやっていました。今日は、身長・体重・視力ですが他にも聴力検査や校医さんに見てもらう歯科検診・内科検診・心電図・尿検査などを実施します。早期発見・早期治療が目的です。検診の結果については、後日お知らせします。
通学団会
4月9日(月)1年生も通学団で元気に登校してきました。今日は、安全に登下校できるように、通学団会がありました。一斉下校では、先生もいっしょに下校指導をし通学路の安確認や危険な箇所について指導しました。1年間事故もなく安全に登下校できることを願っています。



入学式・始業式
4月6日(金)平成30年度入学式・始業式が行われました。6年生に手を繋いでもらい、少し緊張した顔で舞台から降りてきました。あいさつ声や返事などとても立派な一年生でした。そのあと行われた始業式では、校長先生より、頑張ることで自分が変わる。変われば、自分自身の自信になる。この一年間、「チェンジ・変わる」を意識しながら生活してほしいと話されました。子どもたちが、自慢できる学校・誇りに思える学校を目指し、子どもたちと教職員がいっしょになって頑張ります。地域・保護者の皆様、今年度もよろしくお願いします。



入学式準備
4月5日(木)入学式準備のため、新5,6年生が登校しました。一生懸命に黙々と準備をしている姿を見て、とても頼もしく感じました。明日は入学式、そして平成30年度始業式です。いよいよ始まります。



修了式
3月23日(金)修了式がありました。各学年に修了証が渡され、その後代表児童が「一年間をふりかえって」の作文を発表しました。4年生の代表児童は、チャンピオンテストをあきらめないで頑張ったこと。学級委員をやって、人前で堂々と話ができるようになったこと。5年生は児童一人一人が6年生になって勉強を頑張る。言葉遣いに気をつける。部活動を頑張るなど発表をしました。4月6日始業式には「いい顔」で、また会いましょう。
この一年間、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対してご理解・ご協力頂きましてありがとうございました。平成30年度もよろしくお願いいたします。




この一年間、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対してご理解・ご協力頂きましてありがとうございました。平成30年度もよろしくお願いいたします。
卒業式
3月20日(火)第71回卒業式が挙行されました。全校児童・保護者・地域の方々・教職員の温かな思いが詰まった式になりました。11人の卒業生「おめでとう」中学校へ行っても、頑張れ!






教頭先生卒業式
3月15日(木)卒業式の予行練習の最後に、子どもたちが計画した教頭先生の卒業式が行われました。各学年ごとに「ありがとう」の思いを書いた寄せ書きや歌のプレゼントをしました。突然のことで教頭先生はびっくりしていましたが、心温まる素晴らしい式になりました。



縦割り班給食
3月14日(水)6年生と過ごすのも数日になり、第2の学級である縦割り班で、給食を食べました。最初は初めてなので照れくさそうでしたが、最後は笑顔あふれる給食になりました。





大草海岸
3月13日(火)6年生が思い出の大草校区を散策しながら、大草海岸へ行ってきました。大草海岸ではゲームを楽しんだり海にむかって卒業式の呼びかけや歌の練習をしました。最高の天気で海が輝いていました。



謝恩会
3月8日(木)6年生が、先生方への感謝の会を開いてくれました。先生方といっしょにゲームで楽しんだり、感謝の色紙や歌のプレゼントをしてくれたりしました。子どもたち一人一人の成長を感じ、先生方も胸が熱くなる時間になりました。





6年生を送る会
3月7日(水)6年生を送る会が行われました。11人の卒業生に、各学年から心のこもった出し物を発表したり6年生といっしょにゲームをしたりしました。一番お世話になった縦割り班では手作りの花束とありがとうの思いのつまった色紙がプレゼントされました。体育館中に「ありがとう」の言葉があふれる会になりました。








長縄集会
3月5日(月)長縄集会が行われました。インフルエンザの影響で、実施時期が遅れてしまいましたが、子どもたちは、縦割り班ごとに大草タイムや放課に練習した成果を発揮し、優勝目指してがんばりました。最初できなかった1年生も上級生が教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。たくましく成長した姿を見ることができました。


アルミ缶文庫贈呈式
2月23日(金)アルミ缶文庫贈呈式がありました。子どもたちが、家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきます。その後アルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として市民館へ贈りました。地域の方々や子どもたちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ35000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。


児童会役員選挙
2月22日(木)平成30年度前期児童会選挙が行われました。立候補した8名は、立会い演説会で、本物のあいさつができる学校・笑顔あふれる学校にしたいなど、わかりやすく堂々と話してくれました。立派な立会い演説会でした。

部活動引継ぎ会
2月13日(火)部活動引継ぎ会を行いました。6年生一人一人から、苦しい練習でもあきらめずにがんばってよかった。仲間がいてくれて心強かったなど、3年間の部活動を振り返って話してくれました。5年生の代表児童は、6年生へのお礼とこれからの意気込みを力強く話しました。


昔のくらしや道具
2月8日(木)3年生が渥美郷土資料館に行き、昔のくらしや道具について見学してきました。資料館には100年くらい前の道具が展示してあり、子どもたちは学芸員さん説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。



自分 はっけん
2年生が、生活科「自分 はっけん」をテーマに学習をしています。おうちの方に、名前の由来を聞いたり、お腹の中にいた時の様子を聞いたりしています。教室では、今の自分の等身大の絵を描きました。まだまだ小さくてかわいい2年生ですが、飾ってみると迫力がありました。


さわやかタイム(しっぽ取り)
2月7日(水)のさわやかタイムは、腰に挟んだぼうしを取り合うしっぽ取りを行いました。冷たい北風が吹くなか、子どもたちは運動場いっぱいに駆け回りました。でも、まだまだ子どもたちの顔には汗が光っていません。それぐらい、寒い朝でした。

田原市小学校音楽会
2月3日(土)田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで開催されました。4年生から6年生の40名は、心をひとつに素晴らしい演奏をしてくれました。先生方もいっしょに着たみどりのTシャツはステージに映え、先生方と子どもたちの一体感が伝わってきました。
そんな様子が、「ティーズ」で3月10日(土)17日(土)8:00から放送されます。




そんな様子が、「ティーズ」で3月10日(土)17日(土)8:00から放送されます。
豆まき集会
2月2日(金)豆まき集会が行われました。最初に子どもたち一人一人が書いた「おこりんぼ鬼・すききらい鬼・ゲーム鬼・・・」などの追い出したい鬼を発表しました。その後縦割り班に分かれ、福笑いゲームを楽しみました。最後は校長先生の音頭で豆まきが始まり、乱入してきた鬼に、豆をぶつけて悪い鬼を追っ払いました。笑顔あふれる集会になりました。









うさぎと友だち
1月31日(水)3年生が1年生を招待して、「うさぎと友だち」の会を行いました。班ごと「うさぎクイズ」「えさについて」「抱っこのしかた」について発表しました。その後1年生と一緒に、ウサギと触れ合いました。3年生は優しく1年生に教えていました。



校内音楽会
1月30日(火)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月3日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、今年度新しくそろえたおそろいのTシャツを着て、心のこもった演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。



たらいってなに?
1月26日(金)3年生が社会科の授業で「古い道具とむかしのくらし」について学習をしました。今日は、実際に洗たくいたとたらいを使って洗たく体験をしました。昔は冷たい水でしたが、今日はお湯を使い、雑巾を洗いました。ボタンを押すだけで洗たくができてしまう今と比べて、昔の人たちの大変さを学んだ授業でした。

雪・・・
1月26日(金)9時ごろから降ってきた雪が少しずつ強くなり、運動場が白くなってきました。授業を受けていた子どもたちは、外ばかりが気になるようでした。放課には、たくさんの子どもたちが、口をあけながら運動場へ飛び出してきました。しかし、雪の降り方は、一瞬でした。





租税教室
1月25日(木)6年生が税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。「税金の必要性」や「税金とは 何なのか」について勉強しました。 普段あまり考えることのない税金について、みんな 真剣に考え、.有意義で楽しい授業になりました。

耐震出前講座
1月24日(水)耐震出前講座を5年生が行いました。テキストやビデオを見ながらの講義を聴くことで、地震への知識を深めました。次にストローとクリップで、構造物をつくり、いろいろな建築物が誕生しました。ご家庭でも、耐震について考えて見てください。



音楽部合同練習開始
音楽部は、これまでは楽器ごとに分かれて練習をしてきました。今日からは、体育館で音楽部合同練習が始まります。1月30日(火)校内音楽会、2月3日(土)市音楽会に向けて、練習にも力が入っていきます。


田原市小中学校PTA研究発表会
1月13日(土)田原文化会館文化ホールで、平成29年度のPTA研究発表会が開催されました。本校のPTA委員10名は、大草小学校PTAとしての活動を市内の各小中学校のPTAの方々に堂々と発表をしてくれました。最後に感謝状をいただき、会長のお礼の言葉に、大草小学校は、学校・保護者・地域がいっしょになって子どもたちを育ています。その成果が欠席ゼロの日の多さに表れていると話しました。素晴らしい発表をありがとうございました。





3学期始業式
学校中に響き渡る子どもたちの元気な声を聞き、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生が今年頑張りたいことを漢字一文字で表し、「新」を書いた児童は、新しいことに挑戦したいと堂々と発表しました。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び思い出を作りたいと発表しました。
全校児童と教職員がいっしょになって、自慢できる学校づくりに取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いします。



3学期始業式では、4年生が今年頑張りたいことを漢字一文字で表し、「新」を書いた児童は、新しいことに挑戦したいと堂々と発表しました。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び思い出を作りたいと発表しました。
全校児童と教職員がいっしょになって、自慢できる学校づくりに取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いします。
欠席ゼロの日100日達成
今年度欠席ゼロの日が、12月22日(金)でちょうど100日を達成しました。いつも子どもたちが当たり前のように登校してくれることは、とてもうれしいことです。これからも子どもたちが通いたくなるような学校づくりに取り組んでいきます。
2学期終業式
12月22日(金)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。また、4年生の代表児童は図書委員として全校児童に本を読んでもらうために頑張ったことを発表しました。
なお、始業式の前には漢字・計算チャンピオンの表彰もありました。


なお、始業式の前には漢字・計算チャンピオンの表彰もありました。
はっけん くふう おもちゃランド
12月18日(月)2年生が1年生や保育園児を招待し、生活科の学習で作ったおもちゃで「おもちゃランド」を開きました。子どもたちは工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらおうとお客さんを呼び込んだり看板を見やすいところに作ったりしました。遊び方について、園児にもわかりやすい言葉で説明したり見本を見せたりしていました。笑顔あふれる時間になりました。



垂れ幕!先輩たちへ
12月17日(日)大草小の先輩たちが出場する全国中学校駅伝大会が滋賀県で開催されました。全校81名と教職員の思いを込めた垂れ幕を先輩たちに無事に渡してきました。子どもたちの思いが届いたような、素晴らしい走りをしてくれました。
PTA環境整備作業
12月16日(土)大型遊具ドリームスカイタワーの築山の補修作業をしました。下に流れ落ちた土を掘り起こし、その土をバケツに入れて上へ運びます。急な斜面で作業は大変でしたが、6人の男性PTAと教員が力を合わせ、補修することができました。ありがとうございました。



短なわ練習
12月12日(火)の大草タイムでは、縦割り班で短なわの練習が始まりました。上級生が自分の練習だけでなく下級生に優しく教えている場面も見られました。とても寒い朝でしたが、一生懸命に跳んでいる姿は寒さを吹き飛ばすようでした。これから、冬の業前体育として実施していきます。



応援垂れ幕(全中駅伝)
大草小の卒業生が12月17日(日)に開催される全国中学校駅伝大会に愛知県代表として出場します。児童会ではぜひ先輩たちにがんばってほしいという思いをこめて、全校児童で垂れ幕をつくりマラソン大会で披露しました。「あきらめるな・優勝めざせ・一生懸命走れ・大草小の代表として・・・」など児童一人一人の思いを書き込みました。当日は試合会場で披露します。健闘を祈ります。
マラソン大会
12月6日(水)校内マラソン大会が行われました。子どもたちは冬空のもと、最後まであきらめない走りを見せてくれました。その姿は、応援に来てくださった大勢の保護者の方々の心にも届いた走りでした。また、レースには伴走者としてPTA委員にも協力していただきました。
マラソン大会後は、PTA委員の方々から豚汁のご褒美をいただきました。何杯もおかわりする子どもたちもいて、忘れられない一日になりました。ありがとうございました。











マラソン大会後は、PTA委員の方々から豚汁のご褒美をいただきました。何杯もおかわりする子どもたちもいて、忘れられない一日になりました。ありがとうございました。
漢字チャンピオンテスト
12月1日(金)全学年で漢字チャンピオンテストがありました。朝の大草タイムでは、黙々とテスト勉強に取り組んでいました。12月5日(火)には計算チャンピオンテストがあります。満点めざして、家庭学習がんばりましょう。



学校公開(大草スタイル 道徳)
11月28日(火)学校公開がありました。3時間目の授業は、全学年道徳の授業をしました。これまで、大草スタイルとして「書いて・議論する」ことを意識した授業実践をしてきました。今日はその様子を保護者の方々に参観していただきました。子どもたちが、自分の思いをもって意見を発表している様子を少しでも感じていただければと思っています。





学校保健委員会
11月28日(火)第2回学校保健委員会が開催されました。講師に山下晋先生を迎え「睡眠のはたらきを知ろう」をテーマにお話をされました。睡眠の大切さだけでなく、運動すること・朝ごはんをきちんと食べることなど、何のために必要なのかを、わかりやすく教えていただきました。また、多くの保護者の皆様にも、ご参加いただきありがとうございました。



親子給食
11月28日(火)親子給食がありました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、久しぶりに食べる給食を懐かしがったり給食当番の様子観察したりしました。とても楽しくほのぼのと食べていました。



PTAバレーボール大会
11月25日(土)東部中・赤羽根中校区のPTAソフトバレーボール大会が開催されました。大草小PTAは予選リーグを2位、2位トーナメントでは見事に優勝し全体で5位入賞を果たしました。6月の大会に比べチームワーク、技術ともアップし強さを感じた大会でした。お疲れさまでした。

大草スタイル(道徳授業)
11月20日(月)5年生が道徳の研究授業をしました。道徳の授業実践は、本校の重点課題として取り組んでいます。今回も前羽根井小学校長の藤原喜郎先生を講師に迎え、授業を通して本校がこれまで取り組んできた道徳について助言をいただきました。
11月28日(火)の学校公開日には、全学年で道徳の授業を行います。ぜひ、子どもたちの様子をご覧下さい。



11月28日(火)の学校公開日には、全学年で道徳の授業を行います。ぜひ、子どもたちの様子をご覧下さい。
ティーズがやってきた
11月16日(木)大草校区を紹介する番組作りのため、ティーズが取材にきました。内容は、お楽しみして下さい。なお、初回放送は12/4です。12月の毎週月曜日に繰り返し放送されます。

平和学習
11月16日(木)6年生が平和学習を行いました。戦争体験者の都築さんを講師に迎え、戦争の体験談を聞きました。87歳というご高齢にもかかわらず、元気な語り口で訓練の様子やその時の掛け声を聞きました。戦争の怖さと平和の大切さを学びました。

福祉実践教室
11月15日(水)5年生が福祉実践教室を行いました。障がいをもった人や高齢者など様々な人が暮らしている社会で「ともに生きる」をテーマに学習をしました。実際に聴覚障害者・視覚障害者の方々を講師に迎え、耳や目の不自由な人や体の不自由な人たちへの接し方などを学びました。



給食センター見学
11月15日(水)、6年生が給食センターの見学に出かけました。衛生管理された大きな給食センターの中を見学し、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、楽しい見学会となりました。



耐寒訓練
11月14日(火)耐寒訓練が始まりました。高学年は200mトラック、低学年は150mトラックを6分間走ります。子どもたちは半そで半ズボンになり、一生懸命に走っていました。12月6日(水)に開催されるマラソン大会まで、体力増強と最後まで頑張りとおす心を育むことを目標に、毎朝続けます。ご家庭でも子どもたちへ励ましをお願いします。





学芸会
11月11日(土)学芸会が開催されました。ご観覧された人たちからは、子どもたちの演技を見て「一生懸命に演じる姿を子どもたちの姿を見て、感動しました。」「先生方と子どもたちがいっしょなって学芸会を作り上げている様子が分かりました。」などの感想が聞かれました。
多くの皆様がお越しくださりありがとうございました。また、保護者の皆様には衣装などの準備ありがとうございました。








多くの皆様がお越しくださりありがとうございました。また、保護者の皆様には衣装などの準備ありがとうございました。
学芸会予行
11月7日(火)学芸会予行練習が行われました。これまで練習してきた成果を全校児童に披露しました。まだまだ不十分なところは、11日(土)の本番までに修正します。しかし、子どもたちの一生懸命さは伝わってきました。学芸会が楽しみです。
ぜひ、多くの皆様のご観覧をお願いします。
ぜひ、多くの皆様のご観覧をお願いします。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス