4
2
6
6
2
1
0
ブログ
ブログ
学芸会準備
10月30日(月)学芸会まで10日余りになりました。それぞれの学年では、劇で使用する小道具作りをしたり、学芸会本番に向けての係会をしたりしました。係会では、舞台・放送・照明などの係りがあり、子どもたち一人一人には、役割をもたせ学芸会の運営を支えます。舞台で演ずるだけでなく、裏方としても頑張っています。



全校合唱
10月24日(火)朝の大草タイムは、学芸会で披露する全校合唱の練習でした。今日から、体育館でも各学年ごと練習が始まっていきます。学芸会は、観覧に来てくださってる人たちに、分かりやすく言葉で表現する大切な学習です。ご家庭でも台詞の練習をすると思います。ぜひ耳を傾けていただき、子どもたちと触れ合う機会にしてほしいものです。学芸会は、11月11日(土)9時開演です。



研究授業(わたしのまわりの小さないのち)
10月19日(木)1年生が「わたしのまわりの小さないのち(生活科)」の単元で研究授業を行いました。これまで学校にいる様々な虫を探し、だんご虫やバッタなど虫かごに入れて観察してきました。今日の授業では、『虫がどうしてしんでしまったのか』をテーマに授業が進められました。子どもたちは虫たちが死んだ様子や環境を考えながら、水のやりすぎかな?土が乾いていたかな?寒いからかな?などの発表がありました。命の大切さを学んだ授業になりました。



焼きいもチャレンジ
10月18日(水)は焼きいもチャレンジの日です。朝のさわやかタイムでは、縦割り班に分かれて、6年生が石焼きいも作りの準備を下級生に教えました。その後、6年生が石焼いもマシーンに火をおこし、2時間程度で焼きあがったおいもは、全校児童で食べたり近くの保育園や市民館に配ったりしました。ホクホクのおいもは、とてもおいしかったです。










社会見学(トヨタ自動車)
10月10日(火)5年生がトヨタ自動車田原工場の見学へ行ってきました。自動車が作られるまでの工程や作られた自動車はどこへ輸出されるのかなど学んできました。今は、まとめの学習として個人新聞を作っています。



社会見学
10月13日(金)豊橋動植物園と自然史博物館へ社会見学に行ってきました。総合的な学習で取り組んでいる「ウサギの飼育」について話を聞いたり、博物館では「ティラノサウルス」の映画を見たりしました。天候にも恵まれ、有意義な一日を過ごすことができました。




ヤマナカ見学
10月16日(月)お店見学で、ヤマナカへ行ってきました。お店の裏側を見せていただき、店頭に並べられるまでの準備や商品を売るための工夫を学びました。

修学旅行2日目
10月13日(金)修学旅行 奈良

















修学旅行1日目
10月12日(木)13日(金)と修学旅行へ行ってきました。奈良公園を案内してくれたガイドさんからは、「説明をよく聞いてくれるし、学校で奈良のこともしっかり勉強してきたね。素晴らしい子どもたちですね」と褒められました。マナーもよく、笑いの耐えない修学旅行になりました。
12日(木)京都~奈良







12日(木)京都~奈良
もみじ読書(読み聞かせ)
10月6日(金)11日(水)にもみじ読書会(読み聞かせ)がありました。校区読み聞かせボランティア・PTA女性委員の方々が各学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、穏やかな表情で本に入り込んでいました。気持ちのよい一日のスタートになりました。





バスケットボール大会
10月7日(土)にバスケットボール大会が行われました。どの試合も、勝ちたいという強い思いをもって、最後まで粘り強く戦う姿にとても感動しました。男子は3位、女子は優勝チームと接戦を繰り広げるなど、「最後まであきらめない」姿に、会場の人たちからも温かい拍手がおくられました。部活動を通して学んだことを、これからの生活に生かしてほしいものです。







バスケットボール選手激励会
10月4日(水)バスケットボール部選手激励会が行われました。選手一人一人から「ゴール下のシュートは絶対に決めます」「シュートは100%決めます」など大会へ向けての決意を発表しました。また下級生からは、体育館に響き渡る大きな声で「ガンバレ!ガンバレ!大草」の声援が選手たちに送られました。最後に、校長先生から「大草小らしく、最後まであきらめない姿を見せてください」と激励の言葉がありました。健闘を祈ります。





いもほり集会
10月4日(水)全校でいもほり集会を行いました。6月6日につるさしをし,今日まで、水やりや真夏の中での草取りなど大切に育ててきました。今年のさつまいもは少し小ぶりでしたが、中には顔の大きさぐらいのさつまいもありました。収穫したさつまいもは、焼き芋にして食べたり大草市民館祭りなど使われたりします。





もみじ読書週間
10月2日(月)の朝会で図書委員より、10月5日(木)から20日(金)まで行われるもみじ読書週間についてのお知らせがありました。最初に、豊かな心の大草イエローが登場し読書の大切さを全校へ伝えました。その後、読書週間のできごとに、ボランティアによる読み聞かせ・司書さんによるミニ本づくり・市図書館の方によるブックトークなどの紹介がありました。ご家庭でも、親子で読書にふれる機会にしてほしいものです。

研究授業(4年)
9月28日(木)4年生が国語「ごんぎつね」の単元で研究授業をしました。子どもたちが物語文を学習することで自分なりの考えをもち、その考えを自信をもって発表してほしい。そんな願いを込めた授業でした。授業では、堂々とした発表が見られました。講師の先生からも、意欲的な子どもたちの姿を褒めていただきました。



練習試合(バスケットボール部)
9月27日(木)六連小と練習試合をしました。夏休みから練習をしてきた成果を対外試合をすることでチームとしての課題を見つける試合です。大草バスケチームが一丸となって勝つことを目標に精一杯努力してほしいと思います。大会は10月7日(土)東部中で開催されます。

大草タイム(長縄)
朝の大草タイムでは縦割り班に分かれて業前体育として長縄とびをしています。校内の縄跳び大会は3学期ですが、今の時期に高学年が低学年に入り方を教えてあげたり苦手な子の跳ぶリズムに合わせて縄をまわしてあげたりしています。体力づくりだけでなく、思いやりの心も育んでいます。



海とふれあう会(地引網)
9月26日(火)海とふれあう会(地引網)が行われました。昨年度までは、海が荒れている年が多く実施できませんでしたが、今日は海も静かで3年ぶりに実施することができました。炎天下の中、地元網元さんPTAさんのご協力のおかげで、大漁の地引網になりました。子どもたちは、あまりにもたくさんの魚を目にし、大きな歓声が響き渡りました。海の恵みと漁の大変さを味わった1日になりまた。







芸術鑑賞会
9月25日(月)劇団風の子の迎え、芸術鑑賞会を開催しました。鑑賞会には、大草保育園児、大草校区の皆さんにも、ご覧いただきました。3人だけのお芝居ですが、本物の迫力に子どもたちも引き込まれ、とても有意義な鑑賞会になりました。





社会見学(炭生館)
9月21日(木)4年生が炭生館へ社会見学に行ってきました。ごみから炭ができるまでの工程やごみを分別しなければならな理由を学びました。また、ごみを出さないためには、食べ物を残さずに食べることが一番大切であることも教えていただきました。



昆虫教室
1年生が虫の学習に取り組んでいます。9月20日(水)には、豊橋自然史博物館の学芸員さんを講師に迎えました。子どもたちは、学芸員さんといっしょに校庭を回り、ショウリョウバッタ、コオロギ、クモ・・などなんと42種類もの虫が見つかりました。見つけた生き物を確認したあとは、それぞれの場所にもどしてあげました。子どもたちは、虫の学習にさらに意欲が湧いてきたようです。



大草スタイル(道徳)
今年度は、道徳教育を重点課題に取り組んでいます。2学期は全職員が大草スタイルによる授業実践を行います。9月11日(月)には3年生が藤原喜郎先生を講師に迎え研究授業を行い、9月20日(水)には6年生が研究授業を行いました。今年度末には、「一人一人が参加する授業(道徳)」~書くことは考えること~を意識し、大草スタイルを確立するつもりです。



赤ちゃんふれあい体験学習
9月19日(火)赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区にいる赤ちゃんとふれあう体験をしました。6年生には、家族の中で大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。





大草すもう秋場所
9月14日(木)児童会主催の大草すもう秋場所が開催されました。準備運動は大草タイムで行っているすもう体操を行いました。秋場所は今年度最後の場所です。取組後、6年生一人一人から、6年間の思い出や後輩たちに大草すもうの伝統をこれからも守っていってくださいなどの発表がありました。6年間お疲れ様!





お店見学
9月13日(水)2年生が校区にあるライスセンターに見学へ行ってきました。お店の方からどんな仕事をしているのか教えてくれました。子どもたちからは、働いている人の数やお米の名前について質問していました。次回はグループに分かれて大草のお店をさらに調べます。



さわやかタイム
9月13日(水)朝のさわやかタイムは、手つなぎ鬼をやりました。秋空のもと、全校児童が運動場いっぱいを使い、走り回りました。朝から子どもたちの声が、学校中に響き渡り、暑かったですが、気持ちのよい朝のスタートでした。



ポップコーン
9月12日(火)2年生が、夏に収穫したトウモロコシで、ポップコーンを作りました。夏休みの間、トウモロコシをつるして乾燥させ、その後実をほぐしました。今日は透明の鍋にトウモロコシを入れて熱しました。トウモロコシが「パチン!パチン!」と音が聞こえる「ビックリした~!」と歓声が聞こえました。できあがったポップコーンはおいしくいただきました。



夏休み作品展表彰
9月11日(月)朝会で、夏休み作品展の表彰を行いました。表彰を受けた児童は、全校の前で、工夫したところや大変だったことを堂々と発表しました。

さわやかタイム
9月6日(水)朝のさわやかタイムでは、児童会主催の競争ゲームを楽しみました。縦割り班に分かれて二人組を作り、背中でボールをはさみ運ぶ競争ゲームです。児童会役員がわかりやすく説明をし、その後縦割り班に分かれて高学年が低学年に優しくやり方を教えるなど、大草らしい温かな雰囲気で行われました。

夏休み作品展
9月4日(月)から6日(水)12:00まで夏休み作品展が家庭科室・図工室で開催されています。今年度は自由研究も多く展示されています。ぜひ、多くの皆さんのご来校をお待ちしています。

大草校区敬老会
9月3日(日)大草市民館で敬老会が行われました。本校からも6名(各学年1名)の代表児童が、おじいさん・おばあさんをテーマに作文を発表しました。どの作文も心温まる内容でした。おじいさんおばあさんたちから、大きな拍手をいただきました。



2学期始業式
9月1日(金)2学期始業式が行われました。最初に代表児童の発表がありました。逆上がり・学芸会・マラソンなどがんばる目標を堂々と発表しました。力いっぱいがんばる大草っ子の姿をたくさん見たいものです。がんばりましょう。
親子通学路清掃
9月1日(金)2学期最初の日に、親子でいっしょに登校しながら、通学路の清掃をしました。安全・安心に登下校できるための安全点検や校区の皆さんから小学校のために、教育活動協力金をいただいているお礼やふるさと大草を大切にしてほしいというねらいをもって実施しました。暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。



大草ふれあい相撲(新聞掲載)
7月27日(木)開催されました大草ふれあい相撲が新聞に掲載されました。
大草ふれあい相撲
7月27日(木)大草ふれあい相撲夏場所が、山分親方(元武雄山)藤大成〈豊橋出身)を迎え、開催されました。最初に藤大成による四股・股割り・すり足など本物を稽古を見ました。その後、学年の代表が藤大成と相撲を取りました。本物の力士と触れ合うことで、ど迫力を感じた子どもたちでした。また、夏場所は唯一女子も土俵にあがり相撲を取ります。男子に負けない元気な相撲が見られました。











親子ふれあい相撲教室
7月27日(木)親子ふれあい相撲教室(PTA主催)が開催されました。講師に豊橋相撲協会理事長の杉浦国男さんを迎え、四股・すり足・立会いの仕方など学びました。家庭でも、親子いっしょに相撲をとるなどふれあいの機会になればと期待しています。





田原市水泳大会
7月22日(土)田原市小学校水泳大会が開催されました。出場した多くの選手がベスト記録を更新する力泳でした。その結果、5年、6年男子リレー3位、個人種目では2名が優勝、5名が6位入賞を果たしました。選手はもちろん、テントの中で仲間の泳ぎに力いっぱいの声援をしていた子どもたちの姿も、優勝に匹敵するがんばりを見ることができました。また、暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





1学期終業式
7月20日(木)1学期終業式が行われました。最初に2年生と6年生の代表児童が、水泳学習をがんばったことや苦手なことにチャレンジしたことなど、「1学期を振り返って」の作文を堂々とわかりやすく発表しました。明日から、夏休みに入ります。交通事故など何事もなく、有意義な夏休みになることを願っています。


漢字・計算チャンピオン表彰
7月20日(木)漢字・計算チャンピオンの表彰が行われました。担任の先生から、チャンピオン・準チャンピオンの児童の名前が呼ばれました。その後、代表児童が校長先生から表彰状をいただきました。多くの児童たち名前が呼ばれ、努力の成果を感じました。

水泳部選手激励会
7月19日(水)大草タイムでは、水泳部選手激励会が行われました。「ベストタイムを絶対に出す」「優勝する」など堂々と決意を述べることができました。気温の低い時から一生懸命に練習しきました。当日は、悔いのない泳ぎができることを期待しています。



花摘み
7月18日(火)大草タイムでは、男子が花壇のサルビアやマリーゴールドの花摘みをしました。花を摘むたびに、きれいな花を何度も咲き続けるそうです。夏休みは、水遣り当番が計画されています。愛情をもって、先生方といっしょに育てていきましょう。



相撲まわしの配布
7月18日(火)の大草タイムでは、7月27日(木)に開催される大草相撲に出場する女子にも、まわしの配布が行われました。初めてまわしを締める1年生には、上級生がやさしく締め方を教えていました。どんな相撲になるのか、楽しみです。


生き物ランド
7月14日(金)2年生が生活科の学習で、生き物について調べました。今日は、1年生や保育園の年長さんを招待し、調べたことを伝える学習をしました。バッタ・ザリガニ・メダカなどの食べ物や飼い方などを緊張しながらも一生懸命に説明していました。



少年物語「渡辺崋山」
7月12日(水)13日(木)に大草市民館で、崋山会による少年物語「渡辺崋山」の読み聞かせ会がありました。毎年6年生には、本が配布され感想文を書きます。今年は読み聞かせをしていただいたおかげで、子どもたちには「渡辺崋山」が身近に感じたようでした。



ブランコができた
7月13日(水)5年ぶりに、ブランコが新しくなって運動場に戻ってきました。全校児童で竣工式を行い、その後、放課や体育の授業などで、さっそく気持ちよさそうにブランコを楽しんでいました。運動場が華やかになった気がしました。





夏の交通安全県民運動
7月11日(火)より20日(木)まで、夏の交通安全県民運動が行われます。PTA委員の方にも街頭指導をお願いし、子どもたちの登校の様子を見守っていただきました。横断歩道を渡る子どもたちからは、感謝の気持ちを込めた「おはようございます」の声が響き渡っていました。暑い中ですが、よろしくお願いします。

花いっぱい
7月11日(火)朝、学校の敷地内を回りながら、きれいに咲き誇っている花を見ることができました。思わず写真に撮って紹介したくなりました。草花あふれる環境の中で、子どもたちは伸び伸びと学校生活を過ごしています。







児童会後期認証式
7月10日(月)児童会後期認証式が行われました。「元気なあいさつができる学校にします。協力お願いします」など役員になった5名は大草小学校をさらに自慢できる学校にするために、決意を全校児童に発表しました。期待しています。


心肺蘇生法講習会
7月7日(金)PTA委員10名と職員で心肺蘇生法講習会を受講しました。夏休みのプール学習などで、万一のための講習会です。AEDの使用の仕方や模擬体験など充実した講習会になりました。

社会見学(万場調整池・南部浄水場)
7月5日(水)4年生が万場調整池・南部浄水場へ社会見学に行ってきました。水の大切さ・飲料水ができるまでの過程などを学習してきました。濁っていた水が、ろ過するたびにきれいな水になっていく様子を見たり、浄水場の水を水槽にいれ、その中で飼っているキンギョの様子を観察したりすることで害のない水なのか判断しているなど、充実した社会見学になりました。



めざせ 満点賞
7月5日(火)1学期の漢字勉強の総まとめ、漢字テストが行われました。今まで、学校や家庭学習で頑張って取り組んだ成果を出そうと真剣に問題に向かっていました。
七夕会
7月5日(水)さわやかタイムの時間に七夕会がありました。全校で七夕のうたを歌ったあと、縦割り班に分かれ一人一人が短冊に書いてきた願い事を発表しました。その後、上級生に助けてもらいながら笹の木を飾り付けました。。「病気にならないように・・・」「水泳で25m泳げますように・・・」笹の木は、玄関に飾られてあります。




チャンピオンテスト
7月4日(火)計算チャンピオンテストがありました。朝から子どもたちは黙々と計算プリントに取り組んでいました。先週行われた漢字チャンピオンテストでも、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。テストが終わると、「ミスしちゃった・・」「あと1問できていれば満点だったのに、悔しい・・」などつぶやきが聞こえてきました。教室は、間違えてもよい場所です。間違えたことを、きちんとできるようになることが、テストをする意義があると思います。テストの後が大切ですね。


後期児童会役員選挙
7月3日(月)後期児童会役員選挙立会い演説会が行われました。立候補した5,6年生は、「本物のあいさつができるように、あいさつ運動をがんばります」「さわやかタイムでは、全校のみんなが楽しめる企画を考えます・・」など、堂々とした演説ができました。



クラブ活動
6月30日(金)今日はクラブの日です。それぞれが特技や趣味を考えて選び、1年間活動する学習です。一人一人がとても楽しそうな表情で活動していました。




授業研究会(道徳)
大草小学校では、「思いやりの心をもち、正しく判断できる子どもたちの育成」をめざし、今年度は重点目標として、道徳教育を推進しています。そこで、6月29日には、前豊橋市立羽根井小学校長藤原喜郎先生を講師にお迎えし、研修を深めました。当日は、藤原先生自らが、5年生の授業をしていただき、その後の協議会では、教員の授業力向上に助言をいただきました。



動物ふれあい教室
6月27日(火)3,4年生が、獣医の先生を迎え、動物ふれあい教室を行いました。大草小では、2羽のウサギを飼育しています。ふれあい教室では、ウサギを飼育するために気をつけることやウサギの抱き方を学びました。子どもたちが一番興味をもった体験は、聴診器でウサギの心音を聴く体験でした。「命の声だね・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。心に残る体験学習になりました。



相撲体操
6月27日(火)朝の大草タイムでは、相撲体操が始まりました。全校児童が体育館に集まり、業前体育として行います。DVDを見ながら、四股の仕方・股割り・そんきょなど行います。7月27日(木)の親子ふれあい教室では、豊橋相撲協会から講師の先生を迎え、親子で楽しみながら相撲を教えて頂く予定です。



PTA懇親バレーボール大会
6月24日(土)田原市PTA懇親バレーボール大会が開催されました。10人の委員さんたちは、練習の成果を発揮し、素晴らしい戦いをしてくれました。残念ながら優勝まであと一歩でしたが、コートに笑顔の花が咲く、有意義な時間になりました。お疲れ様でした。



素敵な虹が・・・
6月23日(金)朝、職員室に元気な歌声が聞こえてきました。実は1,2年生が、6月の歌「にじ」を歌っていたのです。1年生の教室には、窓側に大きなにじが掲示してあります。そのにじを見て動作をつけながら大きな声で歌っていました。梅雨を吹き飛ばす素敵な場面でした。


学校訪問
6月22日(木)田原市教育委員会の先生方が、大草小の子どもたちの様子を参観にきました。
あいさつがしっかりできる。先生と子どもたちが温かな雰囲気で授業を受けている。学校がきれいできちんと掃除をしているなど褒めていただきました。さらに素晴らしい大草小学校にしたいものです。



あいさつがしっかりできる。先生と子どもたちが温かな雰囲気で授業を受けている。学校がきれいできちんと掃除をしているなど褒めていただきました。さらに素晴らしい大草小学校にしたいものです。
大草の歴史を学ぼう
6月20日〈火)6年生が、大草の歴史を調べるため、校区にある大泉寺へ行ってきました。住職の横田弘道さんから大草の名前の由来や大草が生んだ日本一の画家中田恭一画伯や童話作家の山田もとさんのお話を聞きました。子どもたちになりにふるさと大草を誇りに思う時間になりました。

校区探検
6月20日(火)3年生が校区探検をしながら大草海岸へ行ってきました。大草海岸では、貝殻やお気に入りの石を集めました。集めた物は、図工の授業で使用します。どんな作品になるのか楽しみです。


学校保健委員会
6月15日(木)「大草ブルーと生活習慣を見直そう」をテーマに第1回学校保健委員会が開催されました。講演では、小学生にとって睡眠・朝ごはんの大切さを学びました。最後に親子でめあてを決めました。少しでも規則正しい生活ができ、元気よく学校生活を過ごしてほしいと願っています。



親子歯みがき教室
6月15日(木)校医の大河先生をお迎えし、親子歯みがき教室を行いました。歯みがきすることの大切さやみがき残しのないやり方を親子で学びました。

給食指導
6月13日(火)栄養士の山本先生が1年生の給食指導にきました。最初に好き嫌いなくたべられるように、「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居をしました。質問コーナーでは「なぜ、ピーマンはみどりなの?」などたくさんの質問をしていました。

プール学習
6月13日(火)3,4年生の水泳学習の授業がありました。各コースごと能力別に分かれ、ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。苦手なコースには、教師が足をもってバタ足の仕方を教えていました。子どもたちは、冷たい水の中で、一生懸命に授業を受けていました。



海の学習
6月12日(月)4年生が、大草海岸へ海の学習に行ってきました。ごみの多さにびっくりしたり、貝殻集めをしたり、釣りをしている人にインタビューしたりしました。何をテーマに学習を深めていくかはこれからですが、自慢できる大草海岸にしたいものです。



奈良の大仏様
6月7日(水)6年生が修学旅行で行く奈良の大仏を実際の大きさくをまねて、運動場一面に描いていました。子どもたちは「本当に、こんなに大きいの?」とびっくりしていました。社会の勉強であり、長さを測ったりするため、算数の勉強でもあります。

プール開き
6月7日(水)小雨の中、プール開きが行われました。大草レンジャーレッドが登場し水泳学習を頑張ってたくましい体を作ろうと全校児童に呼びかけました。また、「絶対に25m泳げるようにがんばります」など、各学年の代表の子がそれぞれの水泳学習のめあてを発表しました。

あじさい読書週間
6月5日(月)から16日(金)まであじさい読書週間です。7日(水)のさわやかタイムでは、担任による読み聞かせを行いました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。


いものつるさし
6月6日(火)園芸委員がいものつるさしのやり方について説明がありました。その後、縦割り班でいものつるさしをしました。6年生に教えてもらいながら、1年生も頑張って植えていました。


野菜づくり
2年生が学習している「野菜づくり」に2年生の保護者の方が野菜先生として、教えに来てくれました。学級で作っているスイカの作り方や一人一人が育てているキュウリやトマトについても教えていただきました。がんばって世話をしていきます。

一人一鉢花の植替え
6月6日(火)縦割り班で一人一鉢の花の植替えをしました。1年生は6年生に花の植替えの仕方を教えてもらったり、重い鉢をいっしょに持ってあげたりする様子が見られました。一人一人が大切に花を育てることで、優しい心を育んでいます。



宿泊体験学習
5年生が6月1日~2日(1泊二日)で、六連小の子どもたちといっしょに津具村へ宿泊体験学習に行ってきました。「みんなで協力・仲間の輪を広げよう」をテーマに、楽しい2日間を過ごしてきました。体験学習では、五平餅を作って食べたり、バターナイフを作ったりしました。





消防署見学
6月2日〈金)4年生が消防署の見学に行きました。説明の後、実際に放水を行ったり、はしご車に乗せてもらったりしました。



シェルマ吉胡体験学習
6月1日(木)6年生が、シェルマ吉胡に体験学習に行ってきました。縄文時代のくらしについてのお話を聞いたり、弓矢体験をしてきました。

体力テスト
5月31日〈水)体力テストが行われました。走力・投力・跳力・持久力・柔軟性など毎年この時期に行われるテストです。今の子どもたちにとって、優れた体力?劣っている体力などテストを元に評価されます。10月の体育の日には、新聞などに結果が掲載されます。果たして大草小の子どもたちは?

プール掃除
5月30日(火)プール掃除を行いました。5,6年生は水着に着替え、プールの中をブラシやたわしを使って磨きました。4年生は、プールサイドの掃除をしました。夏を思い出せる天気で、子どもたちは、気持ちよさそうでした。

大草運動会③地域とともにある学校
小規模校の学校だからこそ、地域の方々といっしょになって、楽しむ運動会です。当日は、子どもたちと地域の人たちが笑顔あふれる場面をたくさん見ることができました。これからも大草の子どもたちのために、よろしくお願いします。


大草運動会②相撲
40年間も続けてきました伝統の相撲種目です。どの取り組みも熱の入った取り組みばかりで、観戦していた人たちからの声援がすごかったです。また、テレビ局も取材で訪れ、夕方TV放映されました。7月27日の夏場所に向けて、子どもたちも頑張っていきます。



大草運動会①開会式・応援合戦
5月27日(土)快晴の中、大草運動会が開催されました。子どもたち・保護者・地域の方々がいっしょになって楽しんだ運動会になりました。まさに、「地域とともにある学校」を感じた一日でした。来賓・校区・そして保護者の皆様、暑い中ご声援あいただきありがとうございました。


運動会準備
5月26日〈金)運動会の準備を子どもたちとPTAの人たちといっしょに準備を行いました。仕事がなくなった子どもたちは「何か手伝うことはありませんか」と聞くなど、あっという間に準備が終わりました。いよいよ明日は運動会です。たくさんの保護者・校区の皆様のご来校をお待ちしています。

マムシ注意
5月25日(木)保護者の方から、「マムシがでたから、注意するように」という連絡を受けました。さっそく学校では、ヘビがいてもからかわないなどの話をしました。ご家庭でも、注意をお願いします。
運動会予行
5月24日〈水)運動会予行演習が行われました。演技をする子どもたちが気持ちよく頑張られるように、高学年の子どもたちが一人何役もの仕事をもち、運動会を支えている姿が見られました。当日は演技をする子どもたちだけでなく、運営を支えている子どもたちにも声援をお願いします。

陸上競技大会
5月20日(土)炎天下の中、田原市陸上競技大会が開催されました。優勝・入賞もたくさんありました。それ以上に、一人一人がベスト記録をめざして挑んだ姿が印象に残っています。また、多くの保護者の方々が応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちにとって、家族からの声援は力になったと思います。


木登り
大草小学校には、木登りをしてもよい木があります。暑くなってきた最近では、木に登って涼んでいる子どもたちを見かけます。子どもたちにとっては、これからもずっと思い出に残る木になると思います。
選手激励会
5月18日(木)選手激励会がありました。選手一人一人から出場する競技の発表がありました。その後、下級生から「ガンバレ!ガンバレ!おおくさ・・・」の大声援を送りました。当日は大草の子どもたちが精一杯頑張る姿を期待しています。9:00開会式です。応援よろしくお願いします。

土俵の改修
5月17日(木)左官業を営む保護者の方が、土俵の改修に来てくれました。運動会ではすもう種目があります。「子どものために、何とかするで・・」当日はきれいになった土俵で、子どもたちの元気なすもうが見られそうです。保護者の方だけでなく、多くの地域の方々の声援をお願いします。
すもう練習
5月16日(火)すもうの練習がありました。初めて参加する1年生には6年生が仕切り方や立会いの仕方を教えました。2年生以上は、実際にすもうをとりながら、声の出し方や塩のまき方を練習しました。初めての練習でしたが、運動場に響き渡る声が聞こえてきました。当日が楽しみです。

カマキリの赤ちゃん
5月16日(火)朝、1年生の教室でカマキリの赤ちゃんが生まれました。1cmぐらいの大きさで、100匹ぐらいいます。さっそく担任の先生から、餌はアブラムシだよと教えてくれました。子どもたちは、すぐに外へ行きアブラムシ探しをしていました。どんな風に大きくなるのか楽しみです。

野菜をうえたよ
5月10日(水)2年生が教頭先生と一緒に畑を作りました。その後、スイカ・カボチャ・トウモロコシの野菜を植えました。また、個人の鉢には、ナス・キュウリ・ミニトマト・ピーマンを植えました。子どもたちは登校するとすぐに水をやりながら観察し大切に育てています。

がっこうたんけん
5月12日(金)1年生が校長室へがっこうたんけんに来ました。「これは何ですか」と、はきはきと質問していました。調べたことは、学級で他のお友達に教えてあげます。
運動会練習開始
5月11日(木)大草タイムでは、運動会の練習が始まりました。今日は、入場行進の練習を行いました。初めて練習をする1年生も上級生の様子をまねながら、一生懸命に取り組んでいました。来週から、本格的な練習が始まります。
空き缶つぶし
5月10日(水)昼放課に、全校児童で空き缶つぶしがありました。子どもたちがアルミ缶を学校へ持ってきます。たくさん集まったら、缶をつぶし、その後数えながら袋に入れます。つぶしたアルミ缶は、年度末にお金に換えて、福祉機器など購入して市民館に贈呈します。目標は6万個です。今日は、約2400個集まりました。ご協力お願いします。

すもうまわし配布
5月10日(水)大草タイムでは、すもうまわしの配布を行いました。27日(土)に開催される運動会では、すもう競技があります。初めて1年生もまわしをつけて土俵に上がります。今日は、6年生がまわしのつけ方やその子にあったサイズをいっしょに決めてあげていました。

ふるさと体験学習「イチゴ狩り」
5月9日(火)校区にあるたべりん王国で、イチゴ狩りをしました。縦割り班の中に、保育園児も一緒に入り、小学生が園児の面倒を見ながらイチゴ狩りを楽しみました。とても美味しかったです。ありがとうございました。

みんなでリレー
5月9日(火)大草タイムでは、運動会種目である、「みんなでリレー」の走順を決めました。縦割り班に分かれて、6年生を中心に、作戦を考えながら決めていました。
ウサギのお墓
5月8日(月)3,4年生が大切に育てていたウサギのきなこが、GW中に死んでしまいました。子どもたちは、お墓を作りました。「天国へ行っても元気で・・・」と手紙を添えて、手を合わせていました。
PTA作業(樹木消毒)
4月29日(土)PTA6名と職員で樹木の消毒を行いました。子どもたちが安全・安心に学校生活を過ごせるための作業です。当日は汗ばむ暑さでしたが、環境委員さんの的確な指示のおかげで、短い時間で終了しました。ありがとうございました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス