4
2
0
6
1
8
7
ブログ
ブログ
大きくなあれ
7月1日
朝縦割り班活動で世話をしている1人2鉢に、これから大きく育ってくれることを願って、追肥をまき、草取りをしました。
朝縦割り班活動で世話をしている1人2鉢に、これから大きく育ってくれることを願って、追肥をまき、草取りをしました。
大草集会・第2部
大草集会第2部は、昔の遊びです。紙飛行機・けん玉・竹とんぼ・めんこ・お手玉・水鉄砲・おはじき・あやとりの8この遊びに地域の方を講師に招いて行いました。例年以上に参加者も多く、子どもたちと楽しそうに遊ぶ姿が数多く見られました。
大草集会・第1部
6月29日(水)午後から大草集会が開かれました。第1部は音楽集会です。低・中・高学年が歌や器楽合奏の発表の後、全校で「みんなで グー・チョキ・パー」をボイスパーカッションで「ありがとう」を合唱で、発表しました。
1年PTA学年集会開催
6月29日(水)の午前中にPTA1年部会が主催して、学年集会が開催されました。テーマは「家庭でできる簡単おやつづくり」です。親子でいっしょにつくる楽しさを十分に味わっていました。
大豊作の予感?
昨年度まで、水はけが悪く、病気の多かった畑を、土を入れ替えて大改造しました。今年は、その成果が出て、順調に生育しています。子どもたちも、収穫できる日を心待ちに一生懸命世話をしています。
ぐんぐん伸びるよ
6月29日(水)
5月に1年生が植えたあさがお。毎朝、水をやったり、伸びたツルを巻きつけたりしています。早いものは、もう花が咲き、ツルも身長を追い越しました。その生長に、子どもたちの喜びの声が聞こえてきます。
5月に1年生が植えたあさがお。毎朝、水をやったり、伸びたツルを巻きつけたりしています。早いものは、もう花が咲き、ツルも身長を追い越しました。その生長に、子どもたちの喜びの声が聞こえてきます。
木登りは楽しい
校庭に木の高さの真ん中の赤い印の所までは、登ってもよい木があります。放課になると必ず、その木で遊んでいる子を見かけます。腕の力をつけ、平衡感覚を身につけるのには、とてもよい遊びだと思っています。
明日に向かって
6月28日(火)
明日は大草集会が予定されています。低・中・高学年に分かれての音楽を中心とした出し物と全校合唱が行われます。今日は、仕上げの練習に、どの学年も取り組んでいました。4時間目、中学年が「子どもの世界」を頑張っていました。
明日は大草集会が予定されています。低・中・高学年に分かれての音楽を中心とした出し物と全校合唱が行われます。今日は、仕上げの練習に、どの学年も取り組んでいました。4時間目、中学年が「子どもの世界」を頑張っていました。
いっしょにプール
6月23日(木)6年生と1年生がいっしょにプールに入りました。1年生にとっては、初めての大プールでの経験です。怖いながらも、6年生にしっかり守られ楽しそうでした。
行ってきました 阿南町その3
24日(金)宿泊体験学習3日目。
ブルーベリー農園に行って、収穫体験とジャムづくりを行いました。昼食を馬籠宿でし、見学の後、帰途につきました。
ブルーベリー農園に行って、収穫体験とジャムづくりを行いました。昼食を馬籠宿でし、見学の後、帰途につきました。
行ってきました 阿南町その2
6月23日(木)宿泊体験学習2日目。今日は盛沢山の活動がありました。まず、地元の冨草小学校での交流会です。全校での歓迎会の後、5年生と、化石のレプリカづくりをしました。午後は、キャンプ場での川遊び、かじかの湯に入って、温泉体験もしました。
行ってきました 阿南町その1
6月22日(水)5年生が2泊3日の宿泊体験学習に出かけました。目的地は、長野県阿南町です。入村式を終えた子どもたちは早速、外に出て、マレットゴルフや絵手紙、ローラーすべり台で楽しみました。最後は、全員揃って、木を使ったベンダントづくりに挑戦しました。
元気一杯
6月21日(火)朝から体育館に元気一杯の子どもたちの声が響いていました。大草集会、全校合唱の練習です。子どもも、先生達も一緒になっての声は、聞いていて楽しくなってきました。
福祉体験学習
6月20日(月)6年生が田原福祉専門学校に福祉体験学習に出かけました。車椅子体験、手浴体験などを行いました。子どもの感想では「福祉とは、相手を幸せにする心が大切である。」という言葉が印象に残ったそうです。
きれいに磨けたかな
6月16日学校歯科医さん、歯科衛生士さん2名に来ていただいて、1年生がはみがき教室を実施しました。歯に検査用の薬を塗ったあと、歯を磨いて、薬がきれいになっているかを確かめました。いつもの磨き方では、磨き足りない所が多いことを実感していました。
これは何でしょう
「正しい鉛筆の持ち方を身につけよう」ということで、1・2年生全員の鉛筆に矯正器具をつけて勉強することにしました。1週間つけて、身に付いたかを確認し、全員が身に付くまで何回も繰り返すことにしました。
田原市教育委員会学校訪問
6月15日(水)田原市教育委員会から、10名の方が教育視察訪問で来校されました。学校環境の良さ、子どもたちの元気な姿、確かな教育活動など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
教育実習生研究授業
6月10日までの2週間、5年生に教育実習生が入っていました。最後の日、実習の成果を見る、研究授業が行われました。現在、東部中学校で講師をしているので、慣れた授業ぶりでした。
和地小との交流
6月13日(月)和地小学校の5年生が大草小学校にやってきました。来週に迫った宿泊体験学習の班行動の内容を話し合うことが目的です。子どもたちは、まだ慣れない友だちでしたが、一生懸命コミュニケーシュンを取ろうとしていました。
救急救命法講習会
6月9日(木)
学校保健委員会の後、保護者と学校職員が救急救命法の講習を受けました。毎年実施していますが、やはりプールの季節、水の季節、忘れないように実施することが大切だと考えます。
学校保健委員会の後、保護者と学校職員が救急救命法の講習を受けました。毎年実施していますが、やはりプールの季節、水の季節、忘れないように実施することが大切だと考えます。
大草っ子8020大作戦
6月9日(木)午後から学校保健委員会が開催されました。今回は「大草っ子8020大作戦」歯の大切さを知り、一生自分の歯で食べようをテーマに行いました。健康委員会の大草っ子の虫歯の現状とクイズの後、学校歯科医の先生のお話がありました。
座禅を組みました
6月8日(木)4年生が、近くのお寺にいって、座禅を体験しました。最初に寺の歴史を住職さんから聞いた後、座禅の勉強、そして本番、最後に抹茶をいただいて、ゆったりとした時間を過ごしました。
学校公開日
6月9日(木)学校公開日が開催されました。2時間目から4時間目までの学校活動を自由に参観していただきます。プールでは1年・2年・5年・6年の水泳の授業が行われ、大勢の保護者の方に見ていただきました。
綺麗に咲いて
6月8日(水)一人二鉢の花の植え付けを行いました。今回の花は、ミリオンベルという名前です。今は3㎝位ですが上手に育つと30㎝位の半円形となり、ピンクや黄色、紫など、可憐な花をつけます。
やっと 入れました
6月8日(水)
プール開きはあったものの、雨や水温・気温が足りなくて、今日まで、水泳の授業は出来ませんでした。今日の3時間目になって、ようやく入水できる基準に達して、さっそく2年・3年・4年生が大喜びでプールに入りました。
プール開きはあったものの、雨や水温・気温が足りなくて、今日まで、水泳の授業は出来ませんでした。今日の3時間目になって、ようやく入水できる基準に達して、さっそく2年・3年・4年生が大喜びでプールに入りました。
何をやっているのかな
1年生が運動場で、剪定した枝を使って活動をしていました。ずこう「積んで、並べて」の授業でした。楽しそうな中に、班で話し合って、真剣に取り組む姿もありました。片付けまで、しっかりできました。
大きく 育ってね
6月8日(水)いもうえ集会が、児童会主催で行われました。近所の方に、いも苗の準備から、苗のうえ方まで指導していただきました。秋には大きなさつまいもが出来るのを楽しみに、1本1本丁寧に植えることができました。
すばらしい絵手紙
1階から2階へ上がっていく途中の踊り場で、おもわず足が止まってしまいました。6年生が描いた、水彩画の絵手紙が展示してあり、その出来映えが、どの作品も素晴らしいものでした。
大草集会に向けて
6月7日(火)朝の大草タイムの時間を使って、来月に行われる大草集会の練習が始まりました。今日は、音楽室で全校合唱の練習を行いました。事前練習もしっかりでき、1年生もしっかり歌詞を覚えて歌うことができました。
田原を美しくする会
6月5日 田原を美しくする会に、子どもたちも大勢参加しました。大草市民館に集合し、学年毎に決まった地域を、ゴミや空き缶を拾いながら歩きました。場所によっては、相当汚れている所もありました。
プール開き
6月3日(金)プール開きが行われました。前日の雨で水温が上がらず、全校の入水は中止になりました。6年生の見本泳法のみ実施されました。昨年度、田原市の水泳大会で大活躍したメンバー。みんなすばらしい泳ぎを見せてくれました。
授業研究実施
6月2日(木)2年生で道徳の授業研究が行われました。本年度は、道徳の授業のあり方を、教員みんなで深めようということで第1回は道徳で行いました。子どもたちは、先生が見ているということで、始め緊張ぎみでしたが、だんだん思ったことを発表できるようになりました。
英語活動
6月1日(水)ALTによる英語活動が行われました。5時間目は3年生の授業でした。3年生にとって、まだ2回目なので、とまどう所も見られましたが、子どもたちの英語活動を頑張ろうという気持ちは十分に感じました。
読み聞かせ
6月1日(水)
あじさい読書週間、今日は担任による読み聞かせが全学年で行われました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんなじっと先生達の話を聞いていました。
あじさい読書週間、今日は担任による読み聞かせが全学年で行われました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんなじっと先生達の話を聞いていました。
新聞で変身
5月31日(火)1年生が図工の時間に、新聞紙を使って勉していました。身に着ける物や道具などを新聞紙で作って、変身遊びです。自分で工夫したものを、友だちと見せ合いながら活動を楽しんでいました。
秋花壇 植え付け
5月31日メイン花壇を始め、校内の花壇に秋の花の植え付けが行われました。掃除の時間や部活動の時間を使って、子どもたちは一生懸命働き、1日で植え付けが完了しました。
うさぎ 楽しそう
冬の間に、世話をしているうさぎが1羽になってしまいました。近くの方が話を聞きつけ、3羽寄付してくださいました。最初は、縄張り争いをしていましたが、今は4羽が仲良く、元気よく遊ぶようになりました。掃除も力が入り、いつもきれいな小屋になっています。
まが玉づくり体験
5月31日(火)6年生のPTA学年集会が開かれました。歴史の勉強を兼ねて、シェルマ吉胡で、まが玉づくり、火興し体験を行いました。まが玉は、なかなか削れずに、苦労していましたが、最後に磨くと光輝き出し、歓声を上げていました。
あじさい読書始まる
今日、5月31日(火)からあじさい読書週間が始まりました。朝の、大草タイムの読書を始め、家庭での読書、読み聞かせなどが行われます。時間になると、子どもたちは集中して、本に向かっていました。
お弁当の日
30日(月)急にお弁当の日になりました。台風2号の規模や動きから、今日は学校が休校になる可能性が出たため、給食が中止となったからです。朝から、風は強いものの、太陽が眩しく照りつける日となり、子どもたちは、嬉しそうに弁当を、食べていました。
プール掃除本番
5月30日(月)早い梅雨入りのため、延期されていたプール本体の掃除に取りかかることができました。5・6年生が2時間目から、1年間たまった泥をプラシやモップを使って取り除いていきました。風が強く、寒さを感じる日でしたが、子どもたちの頑張りで、あっという間に綺麗になりました。
海と山の子の交流その2
交流会第2部は海に行って行いました。名刺交換、○×クイズ、班別での遊び等で交流を深めました。あっという間に仲良くなった子どもたちは、山の子が乗って出発したバスをいつまでも手を振って見送っていました。
海と山の子の交流その1
26日午後より、海と山の子の交流会が和地小学校で行われました。長野県阿南町の4小学校と田原市の2小学校との交流会です。第1部は、各学校の紹介を体育館で行いました。
プール掃除・第2歩
25日(水)午後からは、4年生が更衣室やトイレの掃除に励んでくれました。更衣室のタイルを、プラシや雑巾を使って力を込めて拭く姿は見ていて気持ちよかったです。
野菜づくり
25日(水)午後より、5年生が野菜の植え付けを行いました。昨年度、田原市教育委員会より、大きなお金をいただき、畑の土の入れ替えを行いました。今年は、どんな野菜が収穫できるか、成長が楽しみです。
いい匂いが
25日 5時間目 家庭科室から、いい匂いがしてきました。6年生が調理実習に取り組んでいました。ほうれんそうを使った玉子料理、豚汁など、班で工夫してメニューを考えて作りました。さすが6年生、にんじんやねぎの切り方も、とても上手でした。
体力テスト行う
25日(水)昨日予定していて雨で延期になった運動能力テスト・体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投を全校児童が、高学年はこの種目に加えて握力や反復横跳び等の体力テストに元気よく挑戦していました。
プール掃除・第1歩
5月25日(水)
プール開きに向けて動き出しました。今日は、朝全校でプールサイドの草取りをしました。伸びている所は、一面に草が伸びていて大変でした。
プール開きに向けて動き出しました。今日は、朝全校でプールサイドの草取りをしました。伸びている所は、一面に草が伸びていて大変でした。
陸上競技大会開催
5月21日(土)白谷海浜公園陸上競技場にて、田原市小学校陸上競技大会が開催されました。本校の子どもたちもよく頑張り、ほぼ全員の子が自分の記録を破り、自己新記録を達成しました。
炭生館見学
5月23日、4年生が社会科の学習で、市内にある炭生館に出かけました。管内の見学や説明、田原市の環境課の人の話など、1時間充実した勉強ができました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス