4
2
0
6
1
8
5
ブログ
ブログ
54,180個
12月21日(水)
アルミカン回収が順調に進んでいます。今日は、業者の方が大型トラックで来て、2学期に集めた缶を持っていってくれました。本年度の累積は、54,180個となり、目標の7万個まで、残り15,820個となりました。
アルミカン回収が順調に進んでいます。今日は、業者の方が大型トラックで来て、2学期に集めた缶を持っていってくれました。本年度の累積は、54,180個となり、目標の7万個まで、残り15,820個となりました。
さわやかタイム本番
12月21日(水)
朝のさわやかタイムは、先週練習したピンポン玉運びゲームの本番を行いました。優勝した班の子から、「今までの中で1番団結でき、優勝できて嬉しかったです。」との感想がありました。
朝のさわやかタイムは、先週練習したピンポン玉運びゲームの本番を行いました。優勝した班の子から、「今までの中で1番団結でき、優勝できて嬉しかったです。」との感想がありました。
寒風の中で
12月21日(水)
放課になると、5・6年生が外に出て、縄跳びと、ランニングをしている姿あります。マラソン大会以後、新たな目標に向かって運動に励む元気な子をめざした活動です。
放課になると、5・6年生が外に出て、縄跳びと、ランニングをしている姿あります。マラソン大会以後、新たな目標に向かって運動に励む元気な子をめざした活動です。
お楽しみ会
12月19日(月)
2学期も残り僅かとなりました。2年生が、朝からお楽しみ会で、ベイビーカステラ作りに取り組んでいました。楽しそうな声と、甘い香りが、家庭科室から漂っていました。
2学期も残り僅かとなりました。2年生が、朝からお楽しみ会で、ベイビーカステラ作りに取り組んでいました。楽しそうな声と、甘い香りが、家庭科室から漂っていました。
学校賞受賞
12月16日(金)
昨日、東三河法人会から感謝状が届きました。小中学生IT税金クイズで、学校としてよく協力していただいたと感謝されました。副賞で図書券もいただきました。
昨日、東三河法人会から感謝状が届きました。小中学生IT税金クイズで、学校としてよく協力していただいたと感謝されました。副賞で図書券もいただきました。
大きく育て
12月15日(木)
昼の掃除の時間を使って、一人二鉢の世話をしました。今回は、今までに咲いた花の数調べと、肥料まきをしました。しっかり世話をして、3月には満開の花がみたいものです。
昼の掃除の時間を使って、一人二鉢の世話をしました。今回は、今までに咲いた花の数調べと、肥料まきをしました。しっかり世話をして、3月には満開の花がみたいものです。
道徳授業研究
12月15日(木)
3時間目に、4年生で道徳の授業研究が行われました。本日のテーマは、「生きていること」いのちについて考えました。子どもたちは、自分の考えを一生懸命みんなの前で発表していました。
3時間目に、4年生で道徳の授業研究が行われました。本日のテーマは、「生きていること」いのちについて考えました。子どもたちは、自分の考えを一生懸命みんなの前で発表していました。
花だより
12月15日(木)
学校の西側の土手で、スイセンが咲き出しました。これから、冬の間、学校のいたる所で咲いてきます。白い可憐な花が風に揺れて、子どもたちの楽しませてくれます。
学校の西側の土手で、スイセンが咲き出しました。これから、冬の間、学校のいたる所で咲いてきます。白い可憐な花が風に揺れて、子どもたちの楽しませてくれます。
サッカーゴール設置
12月15日(木)
マラソン大会が終わって、運動場にサッカーゴールを設置しました。放課になると、男女入り交じってサッカーで遊ぶ姿が見られます。
マラソン大会が終わって、運動場にサッカーゴールを設置しました。放課になると、男女入り交じってサッカーで遊ぶ姿が見られます。
緊急地震速報
12月15日(木)
昨日、午後1時過ぎに、緊急地震速報装置が作動しました。「地震・・・0秒後・・・」ほとんど聞き取れない速さで揺れました。しかし、子どもたちは、ピー、ピーという装置の音で反応し落ち着いて机の下に入ることができました。
昨日、午後1時過ぎに、緊急地震速報装置が作動しました。「地震・・・0秒後・・・」ほとんど聞き取れない速さで揺れました。しかし、子どもたちは、ピー、ピーという装置の音で反応し落ち着いて机の下に入ることができました。
さわやかタイム
12月14日(水)
今日の朝の活動は、久しぶりの、さわやかタイムの時間でした。学年によって、おたま、空き缶、スプーンに乗せてピンポン玉を運ぶゲームの練習をしました。
今日の朝の活動は、久しぶりの、さわやかタイムの時間でした。学年によって、おたま、空き缶、スプーンに乗せてピンポン玉を運ぶゲームの練習をしました。
移動図書館来校
12月13日(火)
移動図書館、いずみ号の来校日でした。今回は、休み前になるので、返却だけとなりました。次回は、休みの関係で1月24日になってしまいます。ちょっと寂しい気がします。
移動図書館、いずみ号の来校日でした。今回は、休み前になるので、返却だけとなりました。次回は、休みの関係で1月24日になってしまいます。ちょっと寂しい気がします。
校内マラソン大会
12月13日(火)
やや風はあったものの、絶好の日和に恵まれて、校内マラソン大会を開催しました。大会新記録が3つ、多くの子どもたちが自己新記録を達成する素晴らしい結果でした。
やや風はあったものの、絶好の日和に恵まれて、校内マラソン大会を開催しました。大会新記録が3つ、多くの子どもたちが自己新記録を達成する素晴らしい結果でした。
今日は計算チャンピオンテスト
12月9日(金)
先日の、漢字に引き続いて、今日は計算チャンピオンテストが行われました。しっかりと勉強に取り組んで来た子が多く、すらすらと問題を解いていく姿が数多く見られました。
本番まで、あと2日
12月8日(木)
耐寒かけ足訓練も、残り僅かとなってきました。今までの練習で、200周以上走った子もいます。本日は、かぜぎみで見学者が、10人近くいましたが、来週の本番では体調を万全にして、頑張ってほしいです。
耐寒かけ足訓練も、残り僅かとなってきました。今までの練習で、200周以上走った子もいます。本日は、かぜぎみで見学者が、10人近くいましたが、来週の本番では体調を万全にして、頑張ってほしいです。
もう 正月?
12月8日(木)
地元で、趣味でしめ縄を作っている方から、立派なしめ縄が届きました。正月には、玄関に飾りたいと考えています。
地元で、趣味でしめ縄を作っている方から、立派なしめ縄が届きました。正月には、玄関に飾りたいと考えています。
歯を大切に
12月7日(水)
4年生が「むし歯をふせごう」をテーマにした保健学習を行いました。養護教諭の説明や歯が上手に磨けているかを実際に確かめました。
4年生が「むし歯をふせごう」をテーマにした保健学習を行いました。養護教諭の説明や歯が上手に磨けているかを実際に確かめました。
何の音でしょう
12月7日(水)
5時間目に職員室の上、6年生の教室から、金槌で釘を打つような音がさかんに聞こえてきました。家庭科の授業でナップサックを作っていました。紐を通す所の金具を付けている音でした。
5時間目に職員室の上、6年生の教室から、金槌で釘を打つような音がさかんに聞こえてきました。家庭科の授業でナップサックを作っていました。紐を通す所の金具を付けている音でした。
最高記録です
12月7日(水)
昼に月曜日に届けていただいたアルミ缶をつぶして、数を数えました。全校児童で頑張っても、なかなか終わりませんでした。実に、4800個あり、最近では1回で処理した個数が最高になりました。
昼に月曜日に届けていただいたアルミ缶をつぶして、数を数えました。全校児童で頑張っても、なかなか終わりませんでした。実に、4800個あり、最近では1回で処理した個数が最高になりました。
漢字チャンピオン大会
12月7日(水)
全校一斉に漢字チャンピオン大会を行いました。2学期の漢字学習のまとめとして、学校でも、家庭においても、頑張った結果が出ます。どの子も、プリントが配られると必死に取り組んでいました。
ありがとうございます
12月5日(月)
大量のアルミカンが届きました。学芸会の折、児童会が呼びかけた所、高さ・直径共1m以上もある大袋が2つも届きました。児童会役員が大喜びで見つめていました。目標の7万個をぜひ達成したいと思います。
大量のアルミカンが届きました。学芸会の折、児童会が呼びかけた所、高さ・直径共1m以上もある大袋が2つも届きました。児童会役員が大喜びで見つめていました。目標の7万個をぜひ達成したいと思います。
花だより
12月2日(金)
子どもたちが、毎日登校時に通る運動場の片隅で、かんつばきが満開を向かえました。高さ2m位の木ですが、所狭しと無数の花が咲き乱れています。
子どもたちが、毎日登校時に通る運動場の片隅で、かんつばきが満開を向かえました。高さ2m位の木ですが、所狭しと無数の花が咲き乱れています。
腕前は上がったかな
12月2日(金)
6時間目はクラブ活動の時間でした。どのクラブも、後半に入り、それぞれの活動にも慣れてきています。クッキングクラブでは、ちょっと薄く切るのが難しい、ポテトチィップスに挑戦していました。
6時間目はクラブ活動の時間でした。どのクラブも、後半に入り、それぞれの活動にも慣れてきています。クッキングクラブでは、ちょっと薄く切るのが難しい、ポテトチィップスに挑戦していました。
学校保健委員会開催
12月1日(木)
午後から、給食センターより、栄養士さんをお招きして、第2回の学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマは、大草っこ8020大作戦です。今日は、特に、噛むことについての効果を勉強しました。
午後から、給食センターより、栄養士さんをお招きして、第2回の学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマは、大草っこ8020大作戦です。今日は、特に、噛むことについての効果を勉強しました。
農業見学
11月30日(水)
3年生が、学校近くの農家に見学に出かけました。田原の特産物の1つである電照菊を作っていました。電照菊は、電気の力と、暖房による温度の調節で、花の咲く時期を調節していることを学んできました。
3年生が、学校近くの農家に見学に出かけました。田原の特産物の1つである電照菊を作っていました。電照菊は、電気の力と、暖房による温度の調節で、花の咲く時期を調節していることを学んできました。
英語活動
11月30日(水)
毎週1回、5・6年生が英語活動に取り組んでいます。さらに、約1ケ月に1回位、外国人による英語活動があります。今日は、今年最後の、外国人による英語活動を、3~6年生が1時間ずつ行いました。
毎週1回、5・6年生が英語活動に取り組んでいます。さらに、約1ケ月に1回位、外国人による英語活動があります。今日は、今年最後の、外国人による英語活動を、3~6年生が1時間ずつ行いました。
道徳授業研究
11月29日(火)
5時間目に、外部から講師を招いて、1年生で道徳の授業研究を行いました。本日は、アンパンマンを題材とした感謝の心を育てる授業でした。子どもたちは、授業にきちんと取り組めていました。
5時間目に、外部から講師を招いて、1年生で道徳の授業研究を行いました。本日は、アンパンマンを題材とした感謝の心を育てる授業でした。子どもたちは、授業にきちんと取り組めていました。
スピードアップ 耐寒かけ足
11月29日(火)
耐寒かけ足も、2週間目に入りました。本日より学年走ではなく、能力を考慮し、同じレベルの子といっしょに走る、チャレンジ走となりました。ぐ~んとスピードが上がってきました。
耐寒かけ足も、2週間目に入りました。本日より学年走ではなく、能力を考慮し、同じレベルの子といっしょに走る、チャレンジ走となりました。ぐ~んとスピードが上がってきました。
花だより
11月27日(月)
学校の周りの生け垣として、サザンカが植えてあります。ポツリポツリと花が咲き始めています。蕾も多く、これから冬にかけて、子どもたちを楽しませてくれます。
学校の周りの生け垣として、サザンカが植えてあります。ポツリポツリと花が咲き始めています。蕾も多く、これから冬にかけて、子どもたちを楽しませてくれます。
元気な大草っ子
11月27日(月)
今週の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。子どもたちは、曇り空の中、外で遊ぶ姿が数多くありました。ジャングルジムで、鈴なりになっていたり、かけ足の自主練習をしたりしている姿を見かけました。
今週の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」です。子どもたちは、曇り空の中、外で遊ぶ姿が数多くありました。ジャングルジムで、鈴なりになっていたり、かけ足の自主練習をしたりしている姿を見かけました。
栄養士さんの巡回指導
11月25日(金)
給食センターの栄養士さんが、栄養指導に来校されました。2年と4年で行いました。牛乳に含まれるカルシュウムの役割や量から、丈夫な骨を作るには、毎日牛乳が2本は必要という話でした。
給食センターの栄養士さんが、栄養指導に来校されました。2年と4年で行いました。牛乳に含まれるカルシュウムの役割や量から、丈夫な骨を作るには、毎日牛乳が2本は必要という話でした。
トヨタ自動車見学
11月25日(金)5年生がトヨタ自動車へ見学に出かけました。作業に使う道具や器具を実際にさわったり、ロボットの操作を体験したりしました。本物にふれた子どもたちは、大喜びで帰ってきました。
春花壇 植え付け進む
11月25日(金)
昨日、圃場からいただいてきた花苗に、学校で育てた花苗を加えて、春花壇の植え付けをしました。パンジー、ビオラ、アリッサムの3種類の花です。春には、綺麗に咲くことと思います。
昨日、圃場からいただいてきた花苗に、学校で育てた花苗を加えて、春花壇の植え付けをしました。パンジー、ビオラ、アリッサムの3種類の花です。春には、綺麗に咲くことと思います。
エコエネ教室
11月22日(火)
5・6年生が、午後から、愛知県教育委員会の出前講座を使って、エコエネ教室を開催しました。白熱電球とLED電球の消費電力の違いを確かめる実験等を行いました。
5・6年生が、午後から、愛知県教育委員会の出前講座を使って、エコエネ教室を開催しました。白熱電球とLED電球の消費電力の違いを確かめる実験等を行いました。
耐寒かけ足開始
11月22日(火)
学芸会明けの本日より、耐寒かけ足訓練が開始されました。まず最初は、かけ足に慣れるため、ゆっくり揃って走る学年走から行いました。 登校後、すぐ自主練習する子どもたちも数多く見かけました。
学芸会明けの本日より、耐寒かけ足訓練が開始されました。まず最初は、かけ足に慣れるため、ゆっくり揃って走る学年走から行いました。 登校後、すぐ自主練習する子どもたちも数多く見かけました。
大成功 学芸会
11月19日(土)学芸会が行われました。当日は、大雨になってしまいましたが、体育館内は子どもたちの、すばらしい演技で輝いていました。観客の方も、いっしょになって学芸会を盛り上げていただき、とても気持ちのいい会でした。
学芸会予行 6年
6年生の出し物は「風の子守歌」です。自然への感謝の気持ちを忘れて、自然破壊を続ける人間たちへ、自然の大切さを考え直させるお話です。6年生らしい、上手な演技が見られました。
学芸会予行 5年
5年生の出し物は、「明日のまほうつかい」です。魔法使いの見習いマードックが、いろいろな体験をしながら、成長して行く姿を、えがいたお話です。場面転換が多い劇ですが、よく工夫して演じていました。
学芸会予行 4年
4年生の出し物は「五色の森と闇の魔法使い」です。魔法使いと小人たちの緑豊かな森を取り戻すための戦いの、お話です。元気一杯の子どもたちの演技を見てほしいです。
学芸会予行 3年
3年生の出し物は「うさぎの目玉」王様の病気を治すために、奮闘する家来。その治療薬としてうさぎの目玉が必要になります。目玉の色がキーポイントになるお話です。
学芸会予行 2年
2年生の出し物は「ふしぎの国のアリス」です。この話も多くの人が知っているお話です。大道具、小道具、衣装に力が入っていました。もちろん、演技もしっかり出来ていました。
学芸会予行 1年
11月17日(水)学芸会予行が行われました。1年生は「浦島太郎」代表的な昔話です。初めての学芸会。台詞も歌も覚えるだけで大変だったと思いますが、子どもたちは頑張って演技に取り組んでいました。
一人二鉢 植え付け
11月15日(火)
2時間目の長放課を使って、1人2鉢の植え付けを行いました。今回はパンジーの新品種で、どんな色の、どんな花が咲くか、咲いてからでないと、よく分からない品種です。春に綺麗な花が咲くのが楽しみです。
2時間目の長放課を使って、1人2鉢の植え付けを行いました。今回はパンジーの新品種で、どんな色の、どんな花が咲くか、咲いてからでないと、よく分からない品種です。春に綺麗な花が咲くのが楽しみです。
明日は学芸会予行
11月15日(火)
明日は、学芸会の予行練習が予定されています。今日は、全校合唱の練習を本番どおりの隊形で体育館で行いました。どの学年も劇の方もほぼ仕上がってきました。
明日は、学芸会の予行練習が予定されています。今日は、全校合唱の練習を本番どおりの隊形で体育館で行いました。どの学年も劇の方もほぼ仕上がってきました。
福祉のつどい
11月13日(日)に6年生が福祉のつどいに参加しました。福祉体験発表と募金活動をしました。体験発表では、十数年続いているアルミカン回収に、観衆も感心していました。また、募金活動では、元気な大草っ子らしい声を出しての活動ができました。
海岸クリーン作戦
11月12日(土)大草校区が主催する海岸クリーン作戦が行われました。大人から中学生、小学生まで沢山の人たちが海岸に集まりました。流木やゴミがいっぱいありました。また、海岸でのゲームや地引き網も行われました。
福祉のつどいリハーサル
11月11日(金)
13日(日)に田原市が主催する「福祉のつどい」が開催されます。本年度は大草小学校の児童会が「アルミカン回収」を中心とした発表を行います。のびのびと明るく発表してきてほしいです。
13日(日)に田原市が主催する「福祉のつどい」が開催されます。本年度は大草小学校の児童会が「アルミカン回収」を中心とした発表を行います。のびのびと明るく発表してきてほしいです。
学芸会の練習進む
11月10日(木)
学芸会の練習も中盤にさしかかってきました。今日は、1年生が初めて衣装を身につけて練習をしました。まだまだ直す所は沢山ありますが、本番に向けて一生懸命取り組んでいました。
学芸会の練習も中盤にさしかかってきました。今日は、1年生が初めて衣装を身につけて練習をしました。まだまだ直す所は沢山ありますが、本番に向けて一生懸命取り組んでいました。
秋の歯科検診
11月10日(木)
秋の歯科検診が行われました。例年、年間1回、春に実施していましたが、校医さんのご厚意で秋にも実施していただけるようになりました。本年度の保健のテーマ「8020大作戦」の意識が高まるようと考えています
秋の歯科検診が行われました。例年、年間1回、春に実施していましたが、校医さんのご厚意で秋にも実施していただけるようになりました。本年度の保健のテーマ「8020大作戦」の意識が高まるようと考えています
ありがとう サルビア
11月9日(木) 夏から秋の間中、真っ赤な花を咲かせて、子どもたちを楽しませてくれた花壇のサルビアの片付けを行いました。少し土を休ませ、今度は春花壇の整備が始まります。綺麗な花をまた咲かせてほしいと思います。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス