ブログ
1年生 授業研究会(国語科)
1年生で国語科「子どもをまもるどうぶつたち」の授業研究を行いました。わかりやすい授業にするための手だてや指導の工夫について考え、よりわかりやすい授業を行っていくことがねらいです。本時は、コチドリの子どもの守り方についてみんなで読み取り、コチドリの知恵についてまとめていきました。子どもたちは、読み取ったことをすすんで発言したり、交流しながらワークシートにまとめたりして、しっかり学習に取り組むことができました。
【授業後に、講師の方を招き、全教員でわかりやすい授業について研修を行いました。】
ジャンプロープフェスティバルが行われました
縄跳びの練習を続けてきた成果を発揮する、ジャンプロープフェスティバル(チャレンジ種目)が体育館で行われました。あや跳び、二重跳び、交差二重跳びなど、自分で決めた種目を跳び、1分間で跳んだ回数が記録となります。縦割り班で、回数を数え合って行われました。真剣な表情、目標を達成してうれしそうな表情、ひっかかってしまって悔しそうな表情などが見られ、一人一人が力いっぱいがんばることができました。
6年生 バイキング給食
6年生が、給食センターでバイキング給食を行いました。今年は、六連小の6年生と合同でした。はじめに施設を見学しながら、給食センターについての説明を聞きました。大きなお釜で一日7000食を作るという話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。バイキング給食では、菜飯のおにぎりやクロワッサン、唐揚げやフライドポテト、チョコレートのロールケーキが人気で、ほとんどの子がおかわりをしていました。いつもとは違った給食で、どの料理もおいしく、自然と笑顔になっていました。
さわやかタイムで縦割り班遊び
さわやかタイムを使って、縦割り班遊びを行いました。3学期ということで、6年生が遊びを考え、5年生も準備や運営を手伝いました。運動場、教室、体育館を使って、「どろけい」「伝言ゲーム」「絵しりとり」などの遊びで各班が楽しみました。どの班も1年生〜6年生が仲よく楽しく遊び、笑顔がいっぱいでした。
4年生 2回目の陶芸教室
4年生が、2回目の陶芸体験でふれあい工房に出かけました。今回は、4名の講師の方々から教えてもらいながら、素焼きしたものに釉薬(ゆうやく)をつけました。8種類の釉薬び色を教えていただき、素焼きした自分の作品に好みの釉薬をつけました。最後に4年生みんなで、感謝の気持ちを込めて「すてきな1歩」を歌いました。これから本焼きを行っていきます。完成が楽しみです。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp