4
3
4
2
9
0
6
ブログ
ブログ
ラジオ体操は覚えたかな
26日(月)
体育館からラジオ体操第1の放送が聞こえてきました。1年生が、運動会で覚えた体操がしっかり身に付いているかを確認していました。きれいな体操をしている子が数多くいました。
体育館からラジオ体操第1の放送が聞こえてきました。1年生が、運動会で覚えた体操がしっかり身に付いているかを確認していました。きれいな体操をしている子が数多くいました。
脱穀体験
26日(月)2年生・5年生が脱穀体験に、お米の先生の家に出かけました。自分達で刈った稲を一束ずつ、脱穀機に通していきました。今はコンバインの時代、なかなか見られない風景になってしまったので、貴重な体験が出来ました。
こうして跳んで
9月26日(月)月曜朝会の後、体育委員会の子どもたちが、今週から始まる縄跳びの見本を見せてくれました。前跳びから始まって、三重跳びまで、一つ一つ練習のポイントを解説しながら、一生懸命跳んでくれました。
南部浄水場・万場調整池にいってきました
9月22日(木)
4年生が社会見学で豊橋南部浄水場と近くの万場調整池に行ってきました。台風一過の青空の中で、しっかり勉強することができました。
4年生が社会見学で豊橋南部浄水場と近くの万場調整池に行ってきました。台風一過の青空の中で、しっかり勉強することができました。
体力づくり
運動会が終わって、来週から新たな、体力づくりをめざした種目が始まります。なわとびです。早速、放課になわとびに取り組んでいる子を見かけました。目標に向かって、どんどん挑戦していってほしいです。
台風15号襲来
9月21日台風15号の影響で休校になりました。久しぶりの強い台風の襲来に、校庭の木々は唸りをあげて、大きく揺れていました。幸いにして、校内の被害は、僅かな水漏れと、看板の一部が破損した程度でした。
運動会・3
大草小学校運動会の特色の1つは「地域と共に」があります。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に玉入れ、保護者と一緒に大玉送り、参加者全員でジャンケン大会等、多くの方々の参加がなければ成立しません。みんな気持ちよく参加してくださり感謝です。
運動会・その2
運動会の名物種目の相撲大会が今年も開催されました。今年は、学年に関係なく、身長を基準として取組を決めました。熱戦に次ぐ、熱戦で、結果は12対12の引き分けに終わりました。子どもたちの気迫溢れる相撲は見応えがありました。
運動会・その1
9月17日(土)
予定通り運動会が実施されました。前日まで雨、当日も雨が心配されましたが、幸運にも一時的にパラパラと降ったものの、全く競技には影響がなく、全日程を予定通り行うことができました。
予定通り運動会が実施されました。前日まで雨、当日も雨が心配されましたが、幸運にも一時的にパラパラと降ったものの、全く競技には影響がなく、全日程を予定通り行うことができました。
落ち葉拾い
9月15日(木)
この季節、校庭の北側の木々から、毎日大量の葉が落ちます。毎日子どもたちが、せっせとその落ち葉を集めています。たった15分の掃除時間ですが、大きな袋が何杯もいっぱいになります。立派な動きです。
この季節、校庭の北側の木々から、毎日大量の葉が落ちます。毎日子どもたちが、せっせとその落ち葉を集めています。たった15分の掃除時間ですが、大きな袋が何杯もいっぱいになります。立派な動きです。
いっぱい たまりました
9月15日(木)
全校で、一生懸命集めたアルミカンが山のようになりました。今日は、業者の人に12トントラックで回収に来た頂きました。6年生の子たちが、一袋ずつ運びトラックに積み込みました。最後の「ありがとうございました。」の声が気持ち良かったです。
全校で、一生懸命集めたアルミカンが山のようになりました。今日は、業者の人に12トントラックで回収に来た頂きました。6年生の子たちが、一袋ずつ運びトラックに積み込みました。最後の「ありがとうございました。」の声が気持ち良かったです。
運動会予行練習
9月14日(水)
運動会の予行練習が行われました。大変暑い日になりましたが、子どもたちは最後まできびきびと動き回っていました。本番を成功させようという意欲を強く感じました。天気が心配ですが、よい運動会になる気がしてきました。
運動会の予行練習が行われました。大変暑い日になりましたが、子どもたちは最後まできびきびと動き回っていました。本番を成功させようという意欲を強く感じました。天気が心配ですが、よい運動会になる気がしてきました。
いずみ号来校
9月13日(火)
移動図書館「いずみ号」が2ヶ月ぶりに大草小学校に来てくれました。子どもたちは、夏休みに借りた本の返却と新規に借りる本さがしで、大盛況となりました。
移動図書館「いずみ号」が2ヶ月ぶりに大草小学校に来てくれました。子どもたちは、夏休みに借りた本の返却と新規に借りる本さがしで、大盛況となりました。
稲刈りをしました
9月12日(月)
4月に田植えをした稲が実り、2・5年生が稲刈りをしました。最初に、刈った稲を束ねる「すがい」づくりをしました。なかなか難しく、苦労をしましたが何とか出来、自分の刈った稲を束ねることができました。
4月に田植えをした稲が実り、2・5年生が稲刈りをしました。最初に、刈った稲を束ねる「すがい」づくりをしました。なかなか難しく、苦労をしましたが何とか出来、自分の刈った稲を束ねることができました。
東中生が応援に
9月9日(金)
授業後の部活動に、東部中学校のバスケットボール部女子の子たちが練習の応援にかけつけてくれました。さすが、中学生です。背も高く、とても上手でした。大草小学校の子どもたちにとって、よい刺激になりました。
授業後の部活動に、東部中学校のバスケットボール部女子の子たちが練習の応援にかけつけてくれました。さすが、中学生です。背も高く、とても上手でした。大草小学校の子どもたちにとって、よい刺激になりました。
クラブ活動
9月9日(金)
2学期初めてのクラブ活動がありました。手芸クラブの子どもたちは、ゆったりとした雰囲気の中で、おもいおもいの作品に取り組んでいました。
2学期初めてのクラブ活動がありました。手芸クラブの子どもたちは、ゆったりとした雰囲気の中で、おもいおもいの作品に取り組んでいました。
一輪車リレー
9月9日(金) 運動会の練習で一輪車リレーを行いました。大草小学校の特色ある種目の1つです。十数年前、田原市(田原町)で、国民体育大会が開催された時、大草小学校は、アトラクションで一輪車演技を披露しました。その時の流れで始まったと考えています。
保育園児がやってきました
9月8日(木)
今日は、運動会の練習で、保育園児が全員で小学校を訪れました。おどりと、かけっこ、大きな運動場でしっかり場所を覚えていました。
今日は、運動会の練習で、保育園児が全員で小学校を訪れました。おどりと、かけっこ、大きな運動場でしっかり場所を覚えていました。
めざせ 7万個
2学期最初の、アルミカン潰しをしました。今週は、夏休みに集めたアルミカンの回収となっています。1学期は目標に向けて、順調に集まりました。年間7万個をめざし、頑張ってほしいです。
今日は、帽子とり
9月7日(水)
朝は、涼しく秋を強く感じる日となりました。そんな中、今日の運動会の練習は、帽子とりから始まりました。昨年の猛暑の中での練習がうそのような、最高の練習日和となりました。
朝は、涼しく秋を強く感じる日となりました。そんな中、今日の運動会の練習は、帽子とりから始まりました。昨年の猛暑の中での練習がうそのような、最高の練習日和となりました。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス