田原市立衣笠小学校

ブログ

響け!!歌声

 今週から、学芸会の練習が始まりました。

 2日のなかよし集会では、「学芸会の歌」を全校で練習をしました。手拍子を入れるタイミングや、声を遠くに飛ばす練習をしました。

 今回の成果は、19日の学芸会当日をお楽しみに!

(学芸会の練習風景は、後日発行の「げんりゅう」にて詳しくお伝えします)

ありがとうございましたm(__)m

 先月集めた赤い羽根共同募金を、今日の委員会の時間に田原市社会福祉協議会の方に届けました。

 総額22,523円集まりました。ご協力ありがとうございました。 

 (今日の午前中、祖父母学級にたくさんのご参加ありがとうございました。後日発行する「げんりゅう」にて、当日の模様をお伝えします。)

先生たちと玉入れゲームをしよう  ~1年2組 算数科研究授業~

  31日の3時間目に、1年2組で算数科の研究授業がありました。先生たちとの玉入れゲームの結果を、足し算を使うことで求められるということに気づき、数図ブロックを操作して説明したり答えの確かめをする活動をしました。

 実際に先生たちとの玉入れ対決があり、元気いっぱいの1年生たちに、 参観していた先生方も自然に笑顔になりました。
 

学校の大きさと比べてみよう  ~5年1組 算数科研究授業~

 28日の2時間目に、5年1組で算数科の研究授業がありました。「鋭角三角形の面積の求め方」をグループ内で話し合い、自分なりの求積方法を考える活動をしました。

 いろいろな面積の求め方を考える内に、「三角形の面積は、長方形の面積の半分になっている」ことに気付く子が増えました。

 ゆくゆくは、校内以外で三角形になっている場所の面積を求めることができるようになるといいですね。 
 

人物の気持ちを考えながら読もう  ~3年2組 国語科研究授業~

 27日の5時間目に、3年2組で国語科単元「サーカスのライオン」を題材にした研究授業が行われました。

 自分の意見に自信がもてるように、同じ考えの子同士で意見を言い合う「ペア対話」を行い、「男の子を助けた後の老ライオンじんざの気持ち」をみんなで考えました。

 友達の考えと自分の考えを比べて聞くことで、自分の考えを深めていくことができました。
 

勇壮な太鼓のリズムに感動!!     ~4年生だより~

 26日のなかよし集会では、4年生が音楽の授業で行っている「お囃子を作ろう」の発表を行いました。

1組と2組で、それぞれ、メロディとリズムを創作し、練習しました。リコーダーと太鼓の織りなすメロディーに皆聞き入っていました。

 他の学年からは、「太鼓が迫力があってよかった」「リコーダーと太鼓が合っていた」などの感想が寄せられました。
 

生命力の強さに感動!!

  4年生は、春から育てているツルレイシの観察を続けています。

 先月の台風で、支柱が折れてしまったけど10月になってもまだ花や実をつけています。

 子どもたちは、ツルや葉の大きさを測ったり、書いたスケッチに色をつけたりなどして秋のツルレイシの様子を観察していました。

ありがとうございましたm(__)m

 22日の午後から、劇団「うりんこ」を招いて親子観劇会がありました。ヒーローに変身するベルトを渡された気弱な主人公が、様々な事件を解決していく過程で「ほんの少しでも、勇気を出すことの大切さ」を学んでいく、というストーリーで笑いあり、ホロリとする場面ありで最後まで飽きさせない展開でした。

 劇団「うりんこ」のみなさん、楽しい劇をありがとうございました。親子観劇会に参加してくださった保護者のみなさまもありがとうございました。
 

ぼくは わたしは おもちゃ作りの名人だ2   ~2年1組研究授業~

 21日の5時間目に、2年1組で生活科の研究授業がありました。自分が作ったおもちゃで困っていることを発表し、アドバイスをし合いながら自分のおもちゃを改良する活動を行いました。

 ゴムで牛乳瓶のフタを飛ばすおもちゃや、ひもを交互に引くことで上に登っていくおもちゃなど自分だけのおもちゃを工夫して作ることができました。
 

「ブログを見て、衣笠小学校のことに興味を持ちました」

 20日に、名古屋大学に留学している大学生が「日本の学校教育の現場を視察する」目的で来校しました。衣笠小学校を選んだ理由は、「毎日更新されているブログを見て、その教育活動に興味があった」とのことでした

 3時間目には、5年生の総合的な活動を参観したり、給食を一緒に食べたりと日本の教育活動を肌で体感していただきました。

 名古屋大学の留学生のみなさん、本日はまことにありがとうございました。よろしければ、今後とも「衣小ブログ」をご愛読よろしくお願いします。
 


 

食べ物のことがよく分かったよ!!   ~給食委員会だより~

 19日のなかよし集会では、給食委員会が中心となって給食に関する三択クイズを出題しました。

「魚に多く含まれている栄養素は?」「2学期最初の給食のメニューは?」などのクイズが出題され、正解した子たちは喜んでいました。

 栄養満点の給食を調理してくださる方々や、食材を生産してくださる方々に感謝して食べましょう!
 

美味しそうなお芋ができました!!

 18日の委員会活動の時間に、美化園芸委員会では南の芋畑のツル取りを行いました。

 来月1日の祖父母学級に向けて、今週中になかよし学年で芋堀りを行うので、堀りやすいように委員会でツルを片づけました。

 試しに掘った芋は丁度よい大きさでした。来月の祖父母学級を楽しみにしてください。
 

祝!!3連覇!!

 17日の月曜朝会では、先週のバスケ大会で優勝した6年生男子15名の表彰が行われました。

 賞状やトロフィーを校長先生から手渡され、一人ひとりメダルをかけてもらいました。

 「衣笠バスケ部最強伝説」を来年度も語り継げるよう頑張りましょう。
 

ふるさと学習、バンザイ!!

 14日の午後から、4年生は総合学習の一環として、学校の近くにある衣笠学習の森の清掃活動に行きました。遊歩道に生えている雑草を取ったり、道に落ちている落ち葉を掻き集めたりしました。

 自分たちの地域の自然を大切にする心を持つことは大切ですね。
 

ぼくは わたしは おもちゃ作りの名人だ ~2年2組 研究授業~

 13日の5時間目に、2年2組で生活科の全体研究授業がありました。

 自分が作ったお気に入りのジャンプがえるをみんなの前で披露し、友だちの工夫を自分のジャンプがえるに活 かして作り直す活動をしました。

 きっと、もっとよく跳ぶジャンプがえるができることでしょう。また、その他の動くおもちゃにも挑戦するようなので今から楽しみです。
 

 

ありがとうございましたm(__)m

 12日の午前中に、1学期に好評だった授業公開がありました。今回はなかよし集会や放課、授業の様子を参観していただきました。

 1年生と6年生は、1時間目に来月の焼き芋集会用のサツマイモを仲良く収穫しました。

 平日にもかかわらず、大勢の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 

赤い羽根共同募金運動が始まりました!!

 今週から赤い羽根共同募金運動が始まりました。ドラえもん貯金箱に入れられたお金を、美化園芸委員会の子たちが朝の時間に回収し、いくら集まったかを集計しています。お寄せ頂いた募金は、市内の高齢者・児童・障害者福祉事業等に使われます。

 全校でいくら集まったかは、中央掲示板に掲示されています。来週末まで毎朝集める活動をしていますので、ご協力よろしくお願いします。
 

応援ありがとうございましたm(__)m

 8日に田原市総合体育館にて行われた小学校バスケットボール大会に、多数の応援の方々が休日にもかかわらず駆け付けてくださり、誠にありがとうございました。

 試合の様子については、後日発行する「げんりゅう」にて詳しくお知らせいたします。選手や審判補助として参加したみなさん、お疲れさまでした。
 

しゃべらず、集中して描いてるよ!!

 3年生は、市の巡回作品展に出品する作品を仕上げています。近所の子たちに自転車を持って来てもらってスケッチしています。

 描いている最中は、一言もしゃべらずに集中して描くことができています。

 どんな作品ができあがるか楽しみですね。

秋桜が見頃です!!

南門付近の芋畑の隣に、前期美化園芸委員会の子たちが種を蒔いた秋桜が花を咲かせています。来週の学校開放日の折には、見ていただけると嬉しいです。

 本日は全職員が出張のため、3時間授業の後一斉下校となります。午後3時までは家庭学習ですので、ご協力お願いします。

今週末のバスケ大会、頑張って!!

 5日のなかよし集会では、今週末に田原総合体育館にて行われる田原市小学校バスケットボール大会に出場する選手を全校で激励する会が行われました。
 

 選手紹介の後、実際にミニゲームを行いました。6年生有志による応援団からエールが送られた後、キャプテンからお礼の言葉と大会への抱負がありました。

 今週末お時間がありましたら是非総合体育館に足を運んでいただけるとありがたいです。
 


 


後期委員会、始動!!

 4日の6時間目から、後期の委員会活動が始まりました。図書委員会では、読書週間についての話し合いが行われました。

 6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動です。最上級生として下級生に仕事内容を引き継げるようにしましょう。
 

先生チームに勝ったぞー!!

  3日の授業後、バスケ部の選手チームと運動部の先生チームとで練習試合が行われました。

 選手チームは、先生チーム相手に白熱した試合を展開し、2対0で見事に勝利しました。

 今週末の田原市小学校バスケットボール大会では、いい結果が出そうで楽しみですね。
 

来週末の大会に向けて頑張っています!!

 来週末、田原市体育館において田原市小学校バスケットボール大会が行われます。

 本校のバスケットボール部活も、大会に向けて練習を一生懸命頑張っています。

 来週月曜日には、先生チームとの練習試合が行われます。(その模様は次回のブログにてお伝え します。)
 

学校がきれいになります(^-^)

 来月12日の学校開放日に向けて、学校内外の環境整備が進んでいます。

 昨日から、蛍光灯の天板のペンキ塗りが行われ、学校が一段と明るくなった感があります。

 学校開放日の折には、各階の蛍光灯にも目を向けていただけるとありがたいです。
 

秋の交通安全県民運動、実施中!!

 21日から、秋の交通安全県民運動が実施されています。

 1学期に比べて、自分からすすんで立ち番の先制や見守り隊の方々に挨拶をすることができるようになってきています。

 この運動は30日まで行われます。引き続き、交通安全に気を付けて元気に登校しましょう。

人体の不思議に感動!!

4年生では、今理科の時間に人の体の構造について勉強しています。

 27日には、骨格標本を見ながら人の骨格がどのようになっているかをスケッチしました。

 自分たちの体がどうなっているかがよく分かりました。

ありがとうございましたm(__)m

 晴天に恵まれ、無事運動会も終了しました。結果は赤組の勝利に終わりました。今年も多数の方々に大玉送りやじゃんけん大会に参加していただき、誠にありがとうございました。
 

台風15号の爪痕・・・(^_^;)

 昨日の台風15号により、本校では砂場付近のフェンスが傾き、百葉箱の屋根が破損し、4年生が育てているツルレイシの棚や体育倉庫横の藤棚の支柱が折れる被害が出ました。

 明日の運動会では、フェンスや藤棚近辺には近づかないようお願いします。
 


 

避難所が開設されました

 21日は、東三河南部に暴風警報が出されたため、休校になりました。

 市災害対策本部の要請により、学校の体育館が避難所として開設されました。午前9時から乾パンや水入りのペットボトルなどが、行政担当者により運び込まれ準備を進めています。

 台風による被害が心配な場合は、本校体育館に避難することができます。

雨の日でも、練習頑張っています!!

 今日は雨天のため、予定されていた運動会の練習ができませんでした。

 中学年は、体育館で先週の予行演習後の反省で出された「竹取りの行進では、足並みを揃えて歩く」「前を見て行進する」ことを練習しました。

 23日の運動会では、子どもたちの入退場の仕方にも目を向けてくださるとうれしいです。

運動会の予行演習がありました

今年の運動会予行演習では、8対9で白組が勝ちました。来週金曜日の運動会本番では、どちらが勝つでしょうか?ご声援よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

マーチングの公開練習がありました

 15日の昼放課に、音楽部とカラーガード部によるマーチングの公開練習がありました。

 カラーガード部の旗さばきや音楽部の演奏、指揮者のパフォーマンス等見所が満載です。

 当日は煌びやかな服装を着て、午後の部の1番最初に行われます。ぜひご覧ください。
 

どの地区が1位になるかな?

 14日の1時間目に、地区別リレーの練習がありました。先週行われた選考会の結果で選手に選ばれた子と、各地区のプラカードを持つ6年女子が、入退場の仕方を練習しました。

 選手の子たちは実際に(スキップで)走ってみて、バトンパスのタイミングをつかむことができました。

 今年はどの地区が優勝するのか?応援よろしくお願いします。
 

大玉送りの練習をしました

 13日の3時間目に、全校児童による赤白対抗種目である大玉送りの練習がありました。

 並び方や入場の仕方を練習し、実際に赤白で模擬戦を行いました。

 当日には、子どもたちと保護者の方々との対戦もあります。多数の方々のご参加をよろしくお願いします。
 

 

綱引き・帽子取りの練習がありました

 12日の1時間目に、全校での赤白対抗種目の 綱引きと帽子取りの練習がありました。

 入退場の仕方や大まかな競技の流れを覚えることができました。

 どちらも得点が入る種目なので、練習からすでにヒートアップしていました。当日どちらが勝つのか楽しみですね。
 

応援合戦の練習をしました

 9日の2時間目に、紅白に分かれて応援合戦の練習をしました。体育館と運動場に分かれ、お互いの演技は来週の予行演習までは分からないようになっています。

 毎朝、6年生が朝学の時間に各々のクラスに出向いて替え歌や振り付けを下級生に教えました。 どちらの組も6年生が替え歌や振り付けを考えました。

 どちらの組が大きな声で演技しているか?当日の演技をご期待ください。
 

地区別リレーの選手選考会がありました

  8日の2時間目に、地区別リレーの選考会がありました。赤石・衣笠、加治・八軒家、鎌田・藤七原の3つのブロックに分かれて100mを走り、上位の子がその地区の選手や補欠に決まりました。欠席者があり実施できなかったところは、そろい次第選考会を行います。

 今年はどの地区が優勝するのか楽しみですね。
 

運動会の練習が始まりました

 日から運動会の練習が始まりました。

 今日は、なかよし集会の時間に歌の練習、1時間目に全校で開会式の入退場と誓いの言葉の練習をしました。

 これから運動会当日までは1時間目から運動会の練習があります。暑さ対策(タオル・水筒)も念のためお願いします。

保育園の子たちも見に来ました!!

 6日の午前中、加治保育園と中部保育園の園児たちが夏休み作品展を見るために来校しました。

 保育士さんたちに連れられて、きちんと並んで静かに見学しました。

 学校の子どもたちも作品展を見て、感心したり来年への意欲をもったりしています。

着衣泳を体験しました

 5日の6時間目に、6年生は着衣泳を体験しました。

 洋服を着て泳ぐことの大変さがよく分かりました。

 また、ペットボトルを使って浮くことも体験しました。

 もしもの時のために、いい経験をすることができました。

 

来週から夏休み作品展が始まります

  2日の午前中、来週から開催される夏休み図工作品展の準備が行われました。みんなで机を並べたり、先生とレイアウトを考えたりして、ちょっとしたミニ美術館が出来上がりました。

 5日から7日までの3日間、お誘い合わせの上ご観覧くださいますようよろしくお願いします。
 

いよいよ2学期が始まりました!!

 1日の午前中、2学期始業式が行われました。

 校長先生から、防災の日にちなんで「自分の身は自分で守る」ことの大切さのお話がありました。

 明日は今のところ、予定通り引き渡し訓練を行います。雨天が予想されますが、よろしくお願いします。

暑い中、環境整備ありがとうございました

 28日の午前中、PTA委員と教職員により環境整備作業が行われました。

 側溝の掃除とアスレチック周辺の草刈りなどを手分けして行い、学校がきれいになりました。

 運動会に向けて、子どもたちが全力で頑張ることができるよう、みんなで運動場周辺の環境整備等を行いました。暑い中での作業お疲れ様でした。

もうじき夏休みも終わりですね・・・

 25日の午前中、2年生と3年生の学年出校日がありました。提出期限になっているポスターや読書感想文を提出したり、日誌の丸付けをしたりしました。天候不順のため、プールには入れなかったけど、久しぶりに会う友だちや担任の先生とお喋りをして楽しい一時を過ごしました。 

 夏休みも残りあと6日。悔いのないよう、きちんと計画を立てて過ごしましょう!
 

夏休みでも、先生たちは勉強してます!!

 22日の午前中、愛知県新聞教育研究協議会の方をお招きして、学級新聞の作り方についての講習会が行われました。記事のレイアウトの仕方や、効果的な見出しのつけ方を学び、実際に先生たちで役割分担をして新聞を作りました。2学期からの学年通信でその成果を披露できたら、と思います。
 

よいお盆休みを!!(^O^)/

 お盆にお供えする「精霊馬」を作ってみました。「お盆になると、故人やご先祖様がこの馬に乗って帰ってくる」ということを、お子さんに語り継ぎ、故人やご先祖様を敬う気持ちを育てていく、という日本独特の風習を絶やさないようにしていきたいですね。

 さて、学校も今週から「会議・行事を行わない期間」ということでお盆休みに入ります。衣小ブログの方も、22日までお休みさせていただきます。よいお盆休みを!!

暑い中、応援ありがとうございましたm(__)m

 7日の田原市陸上選手権大会に、多数の方々が応援に来てくださり、まことにありがとうございました。

 当日は朝からとても暑かったですが、幸いにも誰も熱中症にならずに、大会を終えることができました。

 明日からは、バスケットボール部活が始まります。選手のみなさんは、今夜はゆっくり休んで明日に備えてください。

 

スイレン&ホテイアオイの花が咲きました!!

 今、観察池では、白いスイレンの花が咲いています。また、ビオトープでもホテイアオイが紫の花を付け始めました。 どちらも、夏だけにしか花を咲かせない花なので、学校へお越しの際にはぜひご覧ください。
 

雀がただ今巣作り中です!!

 最近、春先までツバメが巣を作っていた場所に、スズメが巣を作り始めました。

 昔はたくさんいたスズメも、環境悪化や天敵の増加で全国的に数が減っているそうです。

 貴重な生き物が生息する衣笠小学校は素晴らしい環境だと思います。