田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
新一年生体験入学
2月13日(木)の午後、4月から本校に入学予定の園児とその保護者の方に学校に来ていただき、体験入学と保護者会を行いました。はじめはやや緊張気味の園児たちでしたが、5年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしたり、体育館で「だるまさんがころんだ」や「猛獣狩りに行こう」などのゲームをしたりするうちにいつもの笑顔が戻ってきました。桜満開の4月、元気に入学してもらえることを楽しみにしています。お忙しい中、参加していただいた園児及び保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生の活動
6年生が、2月6日(木)に市役所税務課の方を講師に招き租税教室を行いました。また、翌日の7日(金)には田原警察署の方を講師に招き薬物乱用防止教室を行いました。両教室とも6年生は、講師の方の話をしっかりと聞くことができていました。税金の必要性や使われ方、薬物の危険性等を知ることは、これから大人に向かって成長していく6年生にとっては、大事な学習であったと思います。
市小学校音楽会
2月1日(土)に渥美文化ホールで市小学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部の4番目に演奏しました。演奏曲は「アイデア」と「ルパン三世のテーマ」の2曲です。音楽部の子たちは、やや緊張した様子でしたが、最初からしっかりと音が出ていました。2曲目の最後のポーズもしっかり決まりました。2曲ともとても良い演奏だったと思います。当日、お忙しい中、会場まで足を運んでいただいたお家の方々、ありがとうございました。
なわとびチャンピオン大会
暴風警報発令による臨時休校のため行えなかった、本校伝統のなわとびチャンピオン大会を1月29日(水)に開催しました。全校児童が体育館に集まり、種目ごとに選手が指定された場所で競技を行います。連続で跳んだ回数が記録となります。残念ながら歴代新記録は出ませんでしたが、出場した選手は記録を伸ばそうと必死にがんばっていました。また、大きな声で選手に熱い声援をおくる姿も見られました。この素晴らしい伝統をずっと引き継いでいってほしいと思います。
第2回学校保健委員会
1月24日(金)の午後、市役所健康課の方をお招きして本年度2回目の学校保健委員会が行われました。テーマは「見つけよう!健康という宝物~生活習慣を見直して~」でした。最初に児童衛生委員による実態調査の報告がありました。その後、先生方による生活習慣に関する寸劇をはさみ、健康課の方の講話がありました。生活習慣をはじめ、がんや心疾患等の怖い病気の話もありました。日頃の生活習慣を今一度見直す良いきっかけになったと思います。
昔の遊びで楽しみました
1月21日(火)の午前、校区に住むおじいさんおばあさん方を講師に迎え、1年生が昔の遊びを楽しみました。けん玉やコマ回し、おはじき、あやとりなどの遊び方を教えていただきながら、いっしょに楽しみました。また、1年生にとっては、日頃見たことのあるおじいさんやおばあさんと会話できたことも大きな喜びになりました。参加していただいた校区の皆様、ありがとうございました。
3学期が始まりました
1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。冬休み中は楽しいことがいっぱいあったようで、楽しそうに友達と話す子が多くいました。式では、3年生と6年生の代表の子が学年のまとめをしたりなわとびをがんばったりすること等、3学期の目標を堂々と発表しました。短い3学期ですが、野田っ子のみんなが目標を持ってがんばる姿を期待しています。
2学期終業式
12月23日(月)に2学期の終業式を行いました。式の前に漢字や計算チャンピオン等の表彰を行いました。式では、1年生と4年生の代表の子が2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。明日から1月6日まで冬季休業になります。クリスマスやお正月など子どもたちにとっては楽しい予定がいっぱいだと思いますが、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
もちつき集会
12月20日(金)の午前、9月に学校田で収穫したもち米を使って、全校でもちつき集会を行いました。つきたての餅はよく伸び、あんこやきな粉、大根おろしなどをつけて、おいしくいただきました。お忙しいのにもかかわらず、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、誠にありがとうございました。
しめ縄づくり
12月17日(火)の午前、地域の方を講師に招き、5年生がしめ縄づくりに挑戦しました。4人一組の「ワンチーム」になって協力して作りました。藁をねじったり途中で継ぎ足したりと、難しい作業の連続でしたが、講師の方々の的確な指導や助言等により、全員立派なしめ縄を完成させることができました。お忙しい中ご協力いただいた地域の方々、大変ありがとうございました。
花壇が花いっぱいになりました
先週から今週にかけて花壇やプランターにキンセンカやパンジー、ビオラ、葉ボタン、金魚草などの花苗を植えました。学級花壇には6年生、プランターには5年生が植えました。また、通用門西側の花壇は地域のボランティアの方に植えていただきました。今は寒い季節のため花びらも小さいですが、この冬しっかりと根を張り、来春にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。花を植えてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日から人権週間です
12月4日(水)から12月10日(火)まで人権週間です。人権週間に先立って、12月2日(月)の朝会を利用して児童会役員から人権週間での活動について話がありました。各学級で「気持ちよく生活できるにはどんなことに気を付ければよいか」話し合うことやチェックカード使って、個々で毎日振り返ることなどの説明がありました。日頃の言葉づかいやいじめ問題等についても振り返りながら考える機会となってほしいと願っています。
スマホ・ケータイ安全教室
11月26日(火)の午後、NTTドコモの方を招き、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。ドコモの方からは、アップした写真から様々な情報が流出してしまうことやいたずら動画をネット上にのせることで取り返しのつかないことに発展しまうこと、LINEなど文字だけのやりとりのアプリでは、人によって言葉の使い方や受け取り方が違うことから仲の良い友だちとでもトラブルが起こってしまうことなど、様々な危険について教えていただきました。使用時間やフィルタリング等を含め、おうちの人と相談しながらSNSを活用してほしいと思っていいます。
持久走訓練開始
11月25日(月)から持久走訓練が始まりました。12月12日(木)に予定されている持久走大会前日まで、2時限と3時限の間の放課の時間を利用して行います。1・2年生は4分間、3~6年生は5分間グランドを走ります。自分の体力を向上させるとともに、苦しさや寒さに負けず最後まで走り抜く心と体が育まれることを期待しています。がんばれ野田っ子!
48回目の登山集会
11月21日(木)に本校伝統の登山集会がありました。昭和47年(1972年)から続く行事です。なかよし班(たてわり班)ごと、4分おきに学校をスタートしコトギス山の山頂を目指します。急な斜面や大きな段差などがあり、低学年にとっては厳しいコースでしたが、班のみんなで声をかけ合いながら協力して参加者全員が無事学校へ戻ってくることができました。先日の登山道整備、そして当日の子供たちの見守り等、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、ありがとうございました。
朝会~4年生発表~
11月18日(月)の朝会で4年生が器楽発表をしました。1曲目は「聖者の行進」を笛で演奏しました。2曲目は打楽器を使い歌と合わせて「音のカーニバル」を演奏しました。音がそろいリズムに乗った演奏でした。歌も大きな声で歌えていました。
登山道整備
今月の21日(木)に予定している本校伝統行事の第48回登山集会に向け、11月7日(木)の午後、PTA委員さんに登山道を整備していただきました。今年は雨が多く、登山道の土が流され岩や石がむき出しになっていたり、例年以上に草が茂っていたりしました。一部登山道を造り直すこともしていただきました。ご協力いただいたPTA委員さん、ありがとうございました。
大盛況 野田小フェスティバル
10月26日(土)に生活科や総合的な学習などで行った活動を発表する野田小フェスティバルを行いました。今年は、ステージ発表を新たに加えました。学芸会を行っていない本校の児童は、体育館のステージに上がり、大勢の人の前で演技したりセリフを言ったりする機会は多くありません。児童のなかには緊張して大きな声が出せない子もいましたが、多くの子が堂々と発表することができました。その後の学年ごとの催し物も工夫が凝らされ、子供たちの成長を感じ取ることができました。朝早くから参加いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。


福祉実践教室
10月8日(火)の午前、福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きして、1・2年生は「手話」、3年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、4年生は「点字」、5年生は「車椅子体験」、6年生は「認知症」の講座を行いました。どの学年の子も講師の方の話をしっかりと聞き、体験活動を行っていました。講師の方からは、「素直で反応がいい子が多くてとてもやりやすかったです」というお褒めのお言葉もいただきました。この体験が、生活のどこかの場面で生かされることを願っています。
引き渡し訓練を行いました
「今後、気象状況の悪化により風雨が強くなり、児童による通学班下校の安全確保が難しい状況」という想定で、9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。児童は、校内放送後、6年生から順番におやがめホールに集まり、通学班ごとに並び、家族が迎えに来るのを待ちました。引き渡し開始後は、できる限りスムーズに引き渡しができるよう、職員が誘導や確認作業を行いました。ご家族に皆様、引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。

宿泊体験事前交流会
9月4日(水)に本校の5年生が、隣の田原南部小学校の5年生と宿泊体験事前交流会を行いました。来週の11日(水)と12日(木)の二日間の日程で、愛知県民の森へ宿泊体験に田原南部小と合同で行くことになっています。この二日間をより充実したものにするために、事前に顔合わせを本校でしました。最初は緊張気味でしたが、班ごとにカレーを作ったりキャンプファイヤーの動きを確認したりすることで、表情にも固さがなくなってきました。最後のマイムマイムの練習では、全員で手をつなぎ、輪になって楽しく踊っていました。来週の宿泊体験で、さらに友だちの輪が広がることを願っています。
2学期が始まりました
9月2日(月)から2学期が始まりました。全校児童131名中130名が登校し、日焼けした元気な姿を見ることができました。始業式では、5年の代表児童が気持ちをこめて力強く2学期の目標を発表しました。式後は教室に戻り、久しぶりに会った友だちと休み中にあったことなどをお互いに伝え合っている子が多かったようです。2学期のよいスタートを切るためにも、早寝早起きの習慣が早く戻ることを期待しています。
市水泳大会
7月20日(土)に市小学校水泳大会が行われました。本校は衣笠小学校会場で行われた大会へ参加しました。選手として参加した子はもちろん、プールサイドの控え室からも大きな声で応援する姿がみられ、全力を出し切る様子に感動しました。結果は様々ですが、自己新記録を出すことができた子が多くいました。子供たちのがんばりに拍手を送りたいと思います。なお、お忙しい中、大会会場まで足を運んでいただき、声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期が終わりました
7月19日(金)に1学期終業式が行われました。式に先立ち、後期児童会役員認証式と前期児童会役員退任挨拶、漢字・計算チャンピオン表彰を行いました。終業式では、二人の代表の子が1学期の反省や2学期にがんばりたいことなどを力強く発表しました。式後には、音楽部の発表もありました。子供たちには、約6週間の夏休み中、大きなけがや病気等をせず、元気に過ごしてほしいと思います。

じどうかいやくいんをさがせ
7月16日(火)の昼放課、なかよしタイム(なかよし班活動)が行われました。1学期最後ということで、児童会役員4名が考えたゲーム「じどうかいやくいんをさがせ」というゲームを行いました。なかよし班ごとに、校内に隠れている児童会役員を探したり、先生方に挨拶したり、アルミ缶を探したりしました。いつもと違うゲームをみんなで楽しんでいました。
自転車教室
7月2日(火)の午前、1・2年生が田原警察署の方と野田駐在さんを招いて自転車教室を行いました。あいにくの天気のため運動場で実際に自転車に乗って練習することはできませんでしたが、映像を使って自転車の乗り方や交通ルールなどを詳しく教えていただきました。1・2年生の子が安全に自転車に乗ることができるよう、ご家庭でも見守っていただけたらと思います。
本となかよし集会
6月18日(火)の給食後のふれあいタイムの時間に図書委員会による「本となかよし集会」がありました。読書週間の一環として、図書委員会が企画しました。内容は、図書館のことや本に関するクイズ、課題図書や昨年度最も多く読まれた本の紹介などがありました。この週間中を含め、子供たちが本に親しみ、読書する時間がさらに増えることを期待しています。
ウサギふれあい教室
6月12日(水)の午後、獣医師さん方を講師に招き、4年生がウサギのふれあい教室(県獣医師会事業)を行いました。まず、本校のウサギ小屋を見ていただき、飼育する注意点などを教えていただきました。その後、パワーポイントを使い、ウサギの種類や生態、特徴など詳しく説明していただきました。最後は、ウサギの心音を聴診器で聞く体験もさせていただきました。この日の学習したことを今後の飼育活動に生かしてほしいと思います。
今年度最初の学年発表
6月10日(月)の朝会で、5年生が今年度最初の学年発表をしました。最初に「あひるのあくび」の群読を5年生全員で行い、その後、全校でも群読をしました。次に「リボンのおどり」という曲の器楽発表をしました。5年生が3つのグループに分かれ、それぞれのグループで考えた演奏を披露しました。楽器のパートがかわっていたり強弱をつけるとこを変更したりすることで、同じ曲でも違った演奏に聞こえました。全校の前で発表することは、子供たちにとって良い経験になったと思います。
プール開き
6月10日(月)にプール開きをしました。曇りがちで時折雨も降り、気温があまりあがらなかったために、プールでは行わず、おたがめホールで行いました。プール担当の先生から、プールの「か・ふ(ぶ)・と・む・し」(かけない・ふざけない・とびこまない・しっかり話を聞く)のきまりやプールからあがった後のことなどについて説明がありました。天気が回復し、プールで泳ぐ子供たちの笑顔や歓声が聞こえてくる日が待ち遠しいです。
親子学級
6月4日(火)に仁崎海水浴場で親子学級を開催しました。内容は、海岸清掃と潮干狩りです。まず最初に海岸や堤防などに落ちている人工ゴミ(プラスチック製品、ペットボトル等)を中心に拾いました。約40分間でしたが、海岸や堤防などから人工ゴミがなくなりました。その後、親子で潮干狩りを楽しみました。今年はアサリが多く、どの家族もバケツいっぱいとることができました。中には、モガニやナマコなど、海の生き物も捕まえている子もいました。子供たちの笑顔が印象的でした。最後は、家から持ってきたおにぎりを家族でおいしくいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、仁崎地区及び仁崎漁協の皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

アルミ缶集めにご協力ください
本校では、社会のためになる活動の一環として、アルミ缶の収益金で毎年車いすを市社会福祉協議会へ贈呈しています。そのために、月に一回「アルミ缶集め週間」を設定し、アルミ缶を集めています。校区の方にも協力していただくために、5月30日(木)の昼、児童会役員が校区会長さんに各戸に配付するチラシを届けました。校区の皆さんのご協力をお願いします。
読み聞かせ
5月16日(木)の朝、読み聞かせボランティアの方による今年度初めての読み聞かせがありました。8時10分頃からそれぞれの教室(エアコン設置工事のため3~6年生は違う場所)で行われました。魅力的な挿絵と読み聞かせボランティアの方の巧みな語り口に、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。
田植え
5月9日(木)の午前、4・5・6年生69名全員で田植えをしました。5年生と6年生は昨年も経験しているので手際よく苗を植えていましたが、4年生の中には初めて田んぼに入る子もいたようで、動きがぎこちなかったです。ですが、全体的には昨年よりも時間をかけずに植えることができました。秋にはもち米がどれだけ収穫できるか楽しみです。協力いただいた、普及所や4Hクラブの皆さん、PTA委員さん、ありがとうございました。
タケノコ掘り
5月8日(水)に4年生がタケノコ掘りをしました。校区の方のご厚意で、毎年この時期にタケノコ掘りを体験させていただいています。子供たちは、地面から出ているタケノコを見つけては、友だちと協力しながら夢中で掘っていました。お手伝いいただいた河合さん、ありがとうございました。
外で仲良く遊びました
大型連休明けの5月7日(火)昼放課、今年度最初のなかよしタイム(たてわり班遊び)がありました。けいどろやだるまさんがころんだ、こおりおになど班ごとに楽しみました。休み明けでしたが、欠席者はゼロでした。全校131人の歓声が運動場いっぱいに響いていました。
にこにこ集会
4月26日(金)の午後、にこにこ集会(1年生を迎える会)を行いました。1年生と5年生が手をつないで入場後、なかよし班に分かれました。最初に名刺交換と自己紹介を行いました。次に二種類のゲームを楽しんだ後、毎年恒例の「野田小ルールクイズ」を行いました。演技する6年生のコミカルな動きに、会場は笑いの渦となりました。最後に全校で校歌を元気よく歌いました。子供たちのはじける笑顔をたくさん見ることができました。

フッ素洗口スタート
今年度も本校ではフッ素洗口(希望者)を行います。フッ素洗口は、永久歯のう蝕予防を目的に、毎週水曜日の朝に行います。本年度の開始日は4月17日でした。学級ごとに、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。これらの活動を通して、子供たちの歯に対する関心が高まることを期待しています。
動物の名は?
4月15日(月)の朝会で、理科の先生が話をしました。はじめに、ある動物の骨を子供たちに見せました。次に、「肉食動物の歯はとがっている」「草食動物の歯は平らになっている」など、骨を見てどんな動物なのか見分けるヒントが説明されました。子供たちは、興味をもって説明に耳を傾けていました。最後に、「最初の動物の骨は何の骨?」と問題が出されました。子供たちは、毎日、理科の先生のところに来て答えを伝えているようですが、まだ、正解者は出ていないようです。
退任式
4月11日(木)の午後、この4月の異動で転出された4名の先生方を迎え、退任式を行いました。それぞれの先生方に、代表の子が作文を読んだり花束を渡したりしました。転出された先生方からは、本校での思い出や子供たちへのメッセージなどが話されました。式終了後は、体育館でふれあいの場も設定しました。子供たちと転任された先生方の絆の深さを改めて感じました。

入学式・始業式
柔らかな日差しの中、桜の花が咲き誇り、清々しい春を感じる4月5日(金)に、15名の新入生を迎え、入学式・始業式を行いました。新入生は受付で6年生にリボンをつけてもらいました。6年生といっしょに体育館に入場したあとは、係の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。入学式に続けて始業式も行い、それぞれの担任も発表しました。子供たちの様子からは「今年もがんばるぞ」という意欲を感じました。

修了式
今週始めからのインフルエンザの流行で欠席者が10名程いたのが残念でしたが、3月22日(金)に平成30年度修了式を行いました。最初に、1~5年生の代表の子に修了証を手渡しました。修了証を手渡す時には、どの代表の子もきりりと表情が引き締まっていました。その後、5年生の代表の子から今年度のがんばりと4月からの抱負について作文発表がありました。短い春休みですが、年度替わりの大切な時期です。交通事故等に気をつけ、4月には全員そろって登校できることを願っています。保護者、地域の皆様、一年間のご支援ご協力、ありがとうございました。
今年最後のなかよしタイム
3月12日(火)の昼放課は今年度最後のなかよしタイム(たてわり班遊び)でした。最後ということで、6年生の提案で全校でドロケイを楽しみました。6年生全員が鬼になり、必死に運動場中に広がった1~5年生を追いかけていました。1~5年生も6年生にタッチされないよう全力で逃げ回っていました。全校児童の良い思い出になりました。
さよなら集会(6年生を送る会)
3月4日(月)の午後、さよなら集会を行いました。まずは、6年生が体育館のステージでポーズをとって入場し会が始まりました。なかよし班(たてわり班)で二つのゲームを楽しんだ後、6年生へプレゼントが渡されました。思い出の写真も映され、とても盛り上がりました。その後、在校生から歌「グッデーグッバイ」を贈り、卒業生からは「地球星歌~笑顔のために~」の歌声と感謝の言葉が体育館に響き渡りました。卒業生と在校生の心が通い合う、心あたたまる会となりました。

今年度最後の授業参観
3月1日(金)の午後、今年度最後の授業参観と保護者会を開催しました。授業参観では、この一年間の子どもたちの成長をお家の方に見てもらおうと、工夫を凝らした授業もありました。4年生は、「二分の一成人式」を行っていました。大勢の保護者が参観している前で、堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。他にも保護者参加型の授業をしている学年もありました。お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上教室
2月25日(月)の午前、トヨタ自動車陸上長距離部の選手のみなさんに学校に来ていただき、5・6年生を対象に陸上教室を行いました。ウォーミングアップをした後、走る前に、腕振り・もも上げ・ジャンプを入れたダッシュを通して、陸上の基本の動き作りを体験しました。その後、選手のみなさんと児童とのリレー対決を行いました。走るコースにハンディがあったため、児童が勝利しました。最後に、サインタイムがありました。各種大会で活躍している選手のみなさんと楽しい時間を過ご過ごすとができ、子どもたちにとって良い思い出となりました。トヨタ自動車陸上長距離部のみなさん、ありがとうございました。

自分へのほめ言葉
2月20日(水)の4限に、6年生が『「自分にほめ言葉のプレゼント」をしょう』という授業をスクールカウンセラーの方を交えて行いました。ワークシートに書いた自分へのほめ言葉を、4~5人のグループに分かれ発表し合いました。他の子からは感想やつけ足しの言葉を贈り合いました。ちょっぴり照れながら、自分へのほめ言葉を発表する姿は、とてもほほえましく感じました。また、それを聞いているまわりの子のやさしい眼差しも印象的でした。中には、「もっといいとこあるよ」などのアドバイスを送っている子もいました。最後は、振り返りをして授業は終了しました。卒業まであと一ヶ月。クラスの雰囲気が一段とよくなったように感じます。
竹とり作業
運動会で使う鈴割り用の竹が古くなってきたため、2月16日(土)の午前、運動会鈴割り用の竹を新たにとりに行きました。できるだけまっすぐな竹を探すのに少々時間がかかりました。また、切った10m以上の孟宗竹を竹林から運び出し、広い道路まで運ぶ作業が大変でしたが、無事学校まで持ってくることができました。運搬車を出していただいたり作業に参加いただいたりした保護者・PTA委員さん、竹を提供していただいた河合さん、ありがとうございました。
新入生体験入学
2月14日(木)の午後、来年度本校に入学する予定の園児と保護者の方にお集まりいただき、体験入学と説明会を実施しました。体験入学では、最高学年として新入生を迎えることになる5年生が、まず、園児と手をつなぎながら校内を案内しました。校内体験後は体育館に移動して「ジャンケン列車」「しっぽとりゲーム」「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」を楽しみました。桜満開の4月、新1年生が元気に入学されることを心待ちにしています。また、説明会にご参加いただい保護者の皆様、ありがとうございました。

バス乗り方教室
2月14日(木)の午前、市役所と豊鉄バスの方に来ていただき、5・6年生を対象に「バス乗り方教室」を行いました。最初に、バスの利用についての説明や乗る時や乗車中のマナーなどについて話がありました。次に、実際に路線バスに乗って田原中学校前のバス停を確認しました。その後、中学校から下校する時に利用する萱町のバス停も確認してきました。乗車時に整理券をとることや降車時に定期券を見せたり料金を払ったりする経験(今回はお金は払っていません)ができ、子どもたちにとって有意義な経験ができました。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス