田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
さよなら集会
3月4日(木)の午後、さよなら集会(6年生を送る会)が行われました。まず、6年生一人ずつ体育館ステージからポーズをとっての入場から始まりました。なかよし班(たてわり班)でゲームをしたり、6年生の思い出クイズで楽しんだりしました。その後は、ステージに映し出された思い出の写真をみたり、歌やプレゼントの交換をしたりしました。最後は下級生で花道を作り、6年生を送り出しました。6年生と下級生の心が通い合う素晴らしい会になりました。
国語の授業
2月25日(木)の5限に、本校の研究にご助言いただいている岐阜聖徳大学の濱千代いずみ先生をお招きして、全校一斉に国語の授業を行いました。濱千代先生には、子どもたちの授業の様子や先生方の指導等について、短い時間でしたがしっかりと見ていただきました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿や先生方が子どもたちに優しく問いかける姿が印象的でした。10月の発表会が楽しみです。
バス乗り方教室
2月17日(水)の午前、田原中学校進学時のバス通学にそなえ、5・6年生を対象にバス乗り方教室を行いました。最初に室内で運賃お支払い方や乗り方のマナー、時刻表の見方などを学びました。その後、豊鉄バスと市ぐるりんバスに分かれて乗車し、田原中学校まで往復しました。初めてバスに乗車する児童もおり、よい体験となりました。
新入生保護者会・体験入学
2月15日(月)の午後、この4月に本校に入学予定の園児と保護者の方に来校していただき、新入生保護者会及び体験入学を行いました。園児には、5年生が企画した学校案内やゲームなどで楽しんでもらいました。保護者の方には、入学前の準備や心構えなど、担当者から様々なことを連絡させていただきました。桜満開の4月、元気に入学されることを楽しみにしています。
子ども防災教室
1月29日(金)、市役所防災対策課の方に本校へ来ていただき、4年生が防災教室を行いました。最初にAR津波浸水体験をしました。双眼鏡のような特殊な器具を使って、首まで水につかっている状態で歩くことを仮想体験しました。次に、映像などで地震や津波こと、避難行動のことなどについて詳しく説明していただきました。「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと意識できたようでした。
なわとびチャンピオン大会
1月26日(火)に高学年、27日(水)に低学年のなわとびチャンピオン大会を行いました。自分で選んだ種目へ多くの子が挑戦しました。先月の中旬から取り組んできた練習の成果が発揮できた子もいれば、残念ながらいつものような記録を残せなかった子もいました。失敗が1回しか許されない厳しい条件でしたが、どの子も記録を出そうと全力で取り組むことができました。
学校公開
1月22日(金)の学校公開日にあわせて、午後、音楽部演奏会と学校保健委員会を行いました。市の音楽会が中止となり音楽部としては今年度最後の演奏となりました。これまでの練習の成果を生かし、6年生を中心にした力のこもった素晴らしい演奏を、多くの保護者の皆さんにも聴いていただきました。学校保健委員会では「レッツ!親子でエクササイズ」というテーマのもと、体を動かすことの楽しさや大切さを親子で感じ取ることができました。
3学期最初のなかよしタイム
1月13日(水)の昼放課は、3学期最初のなかよし集会(たてわり班遊び)でした。昨日の雨天とは違い、冬の暖かな日差しがさす屋外で、どの班もドッジボールやけいどろ、だるまさんがころんだ等の遊びを楽しみました。外で思いっきりで遊ぶ子どもたちの歓声を、久しぶりに聞くことができました。
もちつき集会
本年度学校田で収穫したもち米を使ってもちつき集会を12月17日(木)に行いました。つきたてのもちに、大根おろしやきな粉、あんこなどをつけて、各教室でおいしくいただきました。朝早くからご協力いただきましたPTA委員さんの皆さん、ありがとうございました。
なわとびシーズン到来
12月14日(月)の朝会で児童集会委員会より、来月行われる短なわとびのチャンピオン大会の種目が低学年と高学年に分けて紹介されました。運動場には、PTA委員さんに手伝っていただきできあがった新しいなわとびジャンプ台も設置されました。いよいよなわとびシーズンの到来です。子どもたちには、様々な技にチャレンジして、なわとび名人をめざしてほしいと思います。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス