田原市立野田小学校
ブログ
避難訓練(不審者)
9月3日、不審者が野田小学校に大声を出しながら入ってくるという訓練が行われました。
2年生の教室に侵入してきた不審者に先生たちが応対しました。
児童全員は、先生たちの指示に従って運動場に避難しました。
パニックになったときに、心を落ち着かせて正しい判断ができるようにするのが訓練です。
不審者だけでなく、災害など、冷静に判断をして自分の命(心と体)を守れるようにしましょう。
2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。
2学期は、稲刈り、野田小フェスティバル、登山集会、もちつき大会、持久走大会など行事がたくさんあります。
2学期スターとともに、気持ちを切り替えて、毎日の生活習慣をしっかりしましょう。
自分が元気になって、そして、行事を盛り上げていきましょう。
児童会長に続いてみんなで校訓を言いました
がんばろう 助け合おう ためになろう
1学期終業式
7月18日は、1学期終業式です。
児童会の認証式もありました。
1学期の反省と、夏休みに頑張りたいことを代表の児童が発表してくれました。
竹の節目に例えられる、始業式 終業式 卒業式 修了式。
式という節目がしっかりしていれば、竹のようにぐんぐん成長できます。
読み聞かせ
7月17日の朝、読み聞かせボランティアがありました。
子どもたちはのめりこんで聞き入っていました。
ボランティアの皆さんのおかげで、本が好きな子どもたちが増えてきています。
本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
着衣泳
7月14日に5,6年生が野田小学校のプールで着衣泳をおこないました。
服を着て泳ぐと、とても泳ぎにくく、おぼれてしまいやすくなることがよくわかりました。
いざというときに、冷静に判断できるための訓練は大切です。
令和7年度後期児童会役員選挙
7月2日に後期児童会役員選挙が行われました。
学校のリーダーとなって、全校を引っ張っていってくれる人がいることは大変うれしいことです。
みんなでつくる☆楽しい学校 が、今年のスローガンです。
一人一人の力を合わせて野田小学校を楽しい、笑顔あふれる学校にしていきましょう。
放課後活動パッククッキング
7月2日の授業後、家庭科室でパッククッキングを行いました。
災害になったときに、ライフラインが途絶えても、パッククッキングを行えば、おいしい料理を作ることができます。
ごはんとカレーの作り方を教えてもらいました。
親子教室
防災に関する野田小学校の親子教室がありました。
①防災すごろく
②心肺蘇生・消火訓練
③地震体験(起震車 ナマズ号)
野外活動 5年生
仁崎キャンプ場で野外活動を行いました。
イモのつるさし(1,2年生)
地域の方に畝づくりをしていただき、1,2年生がイモのつるを畑に植えることができました。
ありがとうございました。
収穫は、10月ごろでしょうか。おいしい焼き芋が食べられるといいですね。
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp