ブログ
”あくしゅだいさくせん!”(1年)
”がっこうたんけん”
プール擁壁工事
PTA総会・同窓会総会
その後、それぞれの総会では、スムーズな進行の中、本年度の活動が承認され新年度がスタートしました。
新入生歓迎会
”いかのおすし”?!(1年あんしん教室)
”手を合わせてください” ”いただきます”
"桜散る舗道(ほどう)の隅の水たまり”
朝の読み聞かせ
”最後のメッセージ”(退任式)
”訓練、火災発生!ただちに避難せよ。”
久しぶりの給食
”ちゃんとできます”
学級開き
”胸躍る桜のトンネル新学期”~入学式・始業式~
本年度3名の新しい先生方と1年生13名を迎え、新年度がスタートしました。それぞれが目標をもって取り組み、この一年を充実したものにしてほしいものです。
1年のうちで、この時期だけに見られる正門の桜のトンネル。今年ももうすぐ開通です。
【2016年4月6日撮影】
入学式前日
卒業式~”最後の授業(6年)”~
"春風や闘志抱きて丘に立つ"(高浜虚子)
赤羽根中学校での活躍を期待します。
”タイムカプセル”~未来のわたしへ~
卒業まであと3日
”6年間の感謝を込めて”
また、昨日は謝恩会を開き、学校の職員や毎日登校指導をして下さる神谷さんに感謝の歌とメッセージを届けました。
”ニャーゴ!”(2年)
”卒業へのカウントダウンⅡ”~6年奉仕作業~
”動作化で主人公の気持ちに迫る”(5年)
朝会でピアノ演奏
朝会の最後に、教頭先生が、東日本大震災についてお話をされました。震災を知らない子どもたちが多くなってきましたが、「3.11」を伝えていくことが大切だと思います。
6年生を送る会
バイキング給食”(6年)
(注)牛乳は一人一本です。
”卒業へのカウントダウン”
3月に入り、6年生は卒業式がいよいよ近づいてきました。教室の後ろには、カウントダウンカレンダーが1日一枚ずつ掲示されています。残された日々を大切に過ごしていってほしいものです。
”にっこり6年生”大作戦
【びゅんびゅん大会】 【なげなげ大会】
【6年生といっしょに記念撮影】
6年生からの招待状
<招待状>
日時・・・・3月14日(木)第6時間目
場所・・・・音楽室
持ち物・・・なし
職員室にお迎えに行きますので待っていてください。
内容は・・・・お楽しみに!
【招待状を手渡す6年生】 【校長室の招待状】
”歌声に感謝の心を込めて”
”楽しかったね フレンズ班での1年間”
司書さんの読み聞かせ~菜の花読書週間~
今週は菜の花読書週間。いろいろな本に出会えるとよいですね。
”梅一輪一輪ほどの暖かさ”(服部嵐雪)
冬の全校句会
第1席 手ぶくろや寒さを守るお手伝い(5年)
各先生が選んだ賞も発表されましたが、クラス代表に選ばれなかった子たちも、先生賞で名前が呼ばれるか、どきどきしながら発表聞いていました。
1年間スムーズな司会進行をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
”児童会バトンタッチ”
新年度に向け、児童会のバトンを上手に引き継いでいってほしいものです。
【新旧役員あいさつ運動】 【月曜朝会のサポート】
”豆腐作りに挑戦!”(3年)
”早く1年生になりたいな。”
”健康おみくじ”で今日も元気UP!
なわとび大会
もちつき体験
”今年度最後の・・・・”
新児童会役員認証式
田原市小学校音楽会
音楽部演奏披露
”「ねこふんじゃった」の秘密”(月曜朝会)
民俗資料館見学(3年)
”税金ってなに?”(6年租税教室)
”大寒の風に向かいて二重跳び”
【学年ごとの短縄練習】 【空席が目立つ2年生の教室】
キルト作家『近藤真弓さん』に学ぶPart2(実践編)
その後、古田さんと柴田さんにもご指導をいただきながらキルトのコースター作りを行いました。家庭科で裁縫の勉強はしているものの、運針に手こずる場面も見られました。しかし講師の方々の丁寧なご指導や、堤さんの「完成後、どんなふうに使っているかを想像して、楽しみながら作ってね。」という言葉に励まされ、みんな何とか仕上げることができました。
子どもたちは今回の体験を通して、キルトへの理解を深めるとともに、近藤真弓さんの作品に込めた思いを少し感じることができたと思います。
かるた・百人一首お楽しみ会
めざせ、”8020”!(4年歯みがき指導)
田原市音楽会に向けて
発育測定
第3学期始業式
第2学期終業式
まず、2年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返り、自分のがんばりをしっかりと発表してくれました。校長先生は、スライドを使って2学期を振り返りながら、「一人一人がこの一年を振り返り、たくさんのよかったことやがんばったっことを思い出し、来たるべき年の新しい目標を見つけてください。」とお話しされました。
【2学期を振り返って】 【校歌斉唱】
”お話の贈り物”~読み聞かせの会~
"安全なくらしを守る”~警察官の仕事~
6年学年閉鎖
インフルエンザの感染力を考え、本日6年生は給食後下校。さらに、明日から3日間学年閉鎖をすることにしました。2学期終業式を目前に控え、残念ではありますが、6年生のみなさんは自宅でしっかりと静養してください。
【”教室は半分空席インフル禍”】
第2回百マス計算チャレンジ
”花の贈り物”~フラワーアレンジメント教室~
花育教室が終わった後、講師の先生方にお礼の手紙を書きました。
お花の先生へ
今日はありがとうござました。さいしょのお花のクイズはわからなかったけど楽しかったです。お花やさんが花を見てねだんをきめるなんてびっくりしました。花をいけるのがすごく楽しかったです。来年もおねがいします。(2年男子)
冬のあいさつ運動
”再生と癒し”ーキルト作家『近藤真弓さん』に学ぶー
今日は、柴田さんでしか知り得ない『近藤真弓さん』の人柄や生き方、作品作りへの思いなどをわかりやすくお話ししていただきました。また、実際の作品を見せていただき、その発想の豊かさや技術のすばらしさに圧倒させられました。特に、使い古された日用品に新しい命を吹き込み、見事なキルト作品に再生していく手法に、作者の心のやさしさを感じることができました。今日の感動や学びを、今後の学習につなげていきたいです。
”漢字博士”のお話~「今年の漢字」~
12月10日(月)、風の冷たい朝でした。登校する子どもたちに思わず「寒いね。」と声をかけていました。
今日は月曜朝会で、自称「漢字博士」の先生のお話をお聞きしました。先生は、毎年清水寺で発表されている「今年の漢字」について説明された後、先生が考える高松小の「今年の漢字」を発表されました。それは「協」でした。確かに、この漢字に表される子どもたちの「協力」する姿を、今年は何度も見ることができたと思います。さてみなさんは、「今年の漢字」に何を選ぶでしょうか。
フレンズ班給食&フレンズ班遊び
”冬の道半袖短パン駆け抜ける”
また、今年も全学年の伴走をしてくださった駐在さんや、交通監視員をしてくださったPTA役員・委員の皆様の熱い応援に感謝します。
人権集会
"シャッフル読み聞かせPart2"
以下は本日のラインナップです。
1年生「ふしぎなナイフ」「てつぞうはね」
「でんでんむしのかなしみ」
2年生「はじめてのオーケストラ」
3年生「太陽のふしぎ」
4年生「ぐりとぐらのおきゃくさま」
「うしかたとやまんば」
5年生「はじめてのポテトティップス」
「ギルガメシュ王の物語」
6年生「いのちをいただく」
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
マラソン大会試走
"相手の気持ちを考えよう”~人権週間~
祖父母学級(1,2年)
”高松の人に学ぶふるさと学習”(6年)
11月27日(火)、子どもたちは高松小の先輩で、日本を代表するキルト作家の『近藤真弓さん』に着目しました。子どもたちは、学校の玄関に飾られている大きなキルト作品を目にすることがあっても、それが、いつ、だれが、なぜ作ったのかについては、詳しく知りませんでした。今後学習を進めながら、『近藤真弓さん』について学び、近藤さんの作品作りに寄せる思いや生き方を追求していきます。
【近藤さんの作品『45人の同級生』を調べる6年生】
”気合い一閃(いっせん)”(月曜朝会)
駆け足運動始まる
”シャッフル読み聞かせ”
1年生「ねこいるといいな」「まんぷくでえす」
「スイミー」
2年生「いもほりバス」「おやおやおやさい」
「うがいライオン」
3年生「じごくのそうべい」
4年生「がちょうのたんじょうび」「かわいそうなぞう」
5年生「寿限無(じゅげむ)」
「がちょうのたんじょうび」
6年生「オニのサラリーマン」
「オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ」
「スイミー」
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
”火災からくらしを守る”(4年消防署見学)
”たんけん!ぼくのまち”(2年「秋みつけ」編)
"いま 生きているということ”ー月曜朝会ー
赤い羽根共同募金
なかよし集会”しっぽ取り”
PTA企画うどん店
”一人一人が主役”ー学芸会ー
学芸会の朝
"九九検定”(2年)
【校長室前で検定を待つ2年生】
学芸会予行練習
11月7日(水)、立冬。今日は学芸会の予行練習を行いました。本番と同じ順番で、係の仕事も確かめながら通し練習をしました。準備には多少手間取るところもありましたが、演技ではそれぞれの学年の特色を出しながら熱演を見せてくれました。今日の練習の反省を生かし、本番では学芸会のスローガンである「一人一人が主役、83人の心を一つに最高の声をとどけよう」を実現させてほしいものです。
学芸会演技指導
”一杯のみそ汁で朝からはなまる朝ごはん!Part 2”(学校保健委員会)
その後、保健委員が「みそ玉」と「ライスボール」の調理の実演を見せてくれました。「みそ玉」は冷蔵庫で1週間、冷凍庫で約1ヶ月間保存ができます。とても簡単においしくできるので、ぜひ家族の人と挑戦してみてください。なお「みそ玉レシピ」は下記をご覧ください。
「みそ玉レシピ」→ みそだまレシピ.docx
”群読の声響きけり秋の朝”
”スーパーマーケット見学”(3年)
劇団風の子観劇会
”訓練、地震発生!”
”どんぐりはだれのもの?”(2年研究授業)
”劇団四季を見に行こう!”(6年社会見学)
・一言一言のせりふが大きな声で聞き取りやすくてみんなを引き込む
ようでした。私たちがやる劇も引き込むような感動する劇をやりた
いと思いました。
・私がミュージカルを見ていちばんすごいと思ったのは声を出してい
るときの口の形です。遠くからでも動かしているのがよく見えたの
で、私もあの動かし方をまねして学芸会で使ってみたいと思いまし
た。
・とても激しく動いていてもとてもきれいな声で歌っていました。私
もきれいな声を出せるようにしたいなと思いました。
学芸会が楽しみです。
【渥美線に乗って豊橋へ】 【豊橋公園で記念撮影】
”和音の世界へようこそ!”(6年研究授業)
親子はみがき・親子給食(1年)
”熱闘!バスケットボール大会”
女子 第2位
男子 第3位
選手の皆さんの健闘を称えます。
トヨタ自動車工場見学(5年)
”国旗博士”のお話
また、今日から約一ヶ月間、教育実習を行う先生の自己紹介がありました。高松小学校出身で、家も学校のすぐ近くだそうです。バスケットボールが得意ということで、見事なシュートの実演も見せてくださいました。高学年は大会も近いので、バスケットボールを教えてもらえるといいですね。
【自称”国旗博士”】 【ナイス、シュート!】
”笑顔と歓声”の社会見学(1・2年生)
班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、「こっちだよ。」と優しく声をかけながら、仲よく動物を見て回ることができました。もぐもぐ広場では、カピバラやヤギにえさをあげることができ、えさを手から食べる姿を目の当たりにして子どもたちは大興奮。遊園地では、観覧車からの景色を楽しみました。どの班も、笑顔と歓声があふれました。
1年生の満足そうな顔を見て、見学を計画した2年生も、「1年生が楽しんでくれて、よかったね。」と、にっこり笑顔になりました。この社会見学で1年生も2年生も、もっともっと仲よくなれました。