ブログ
”生活習慣を整えよう”
俳句教室(3年)
食物アレルギー研修
はしご車がやってきた!
春の遠足
2年ぶりの交通教室
【駐在さんのお話を聞く1・2年生】
【右よし左よしもういちど右よし】
【見守り、ありがとうございました】
初めてのフレンズ班
2年ぶりのPTA総会
キーワードは「いかのおすし」
退任式
「さようなら」
この1秒ほどの短い言葉が
一生の別れになる時がある
・・・・「1秒の言葉」(小泉吉宏)より
初めての外国語活動(3年)
6年生の読み聞かせ
”手ぴかぴか” & ”トイレばっちり”
先週はトイレの正しい使い方も教えてもらいました。これで清潔な学校生活を送ることができますね。がんばりましょう。
”図書館の正しい使い方を学ぼう”
”どれだけ大きくなったかな?”
”マスク外して「はいチーズ!」”
”春の朝新たな一歩新学期”
【入学式】
【入学式】
【新任式】
【始業式】
【始業式】
入学式準備
令和3年度のスタート
「はじめまして」
この1秒ほどの短い言葉に
一生のときめきを感じる時がある
・・・・「1秒の言葉」(小泉吉宏)より
第74回卒業証書授与式
卒業式予行練習
学校公開日
青組さん学校見学
警察官の仕事(3年社会)
6年生を送る会
”習字のまとめをしよう”(4年)
わかしおタイム
久しぶりの全校朝会
松の剪定(せんてい)
テレビ朝会
フレンズ班で記念撮影
冬の句会(5・6年)
・白菜で冷える私を包みたい
・年賀状広がる笑みとめくる音
・げんかんで時間ギリギリ冬の朝
・息をはき冬のドラゴン現れる
ただし、作品の解釈には大きな違いが見られました。さて、上の句の「白菜」はどんな状態だと思いますか。また、「げんかんで時間ギリギリ」の作者は、どんな気持ちでいると思いますか。
菜の花読書で読み聞かせ
町探検”尾村山”(2年生活)
令和3年度児童会役員認証式
点字にチャレンジ(4年総合)
手話、点字の二つの体験を通して、子どもたちは視覚障害者や聴覚障害者の方々のこと、また手話や点字などについてたくさんの人に知ってほしいという思いをもちました。そこで、総合的な学習の時間を使って、それらについて調べ、伝えていくことになりました。
”タブレットをつかってみたよ!”(1年)
なわとび大会
立会演説会と投票(5年)
”チューリップの球根を植えたよ”(1年生活)
ソーシャルディスタンスを学ぼう!
<保健の先生のお話>
・授業中はソーシャルディスタンスがとれていても、休み時間になると子どもたちの距離が近くなってしまう様子をよく見かけていました。腕の長さを知っておくと、腕を広げてだいたいの距離を測ることができます。床の目や机を使って距離をとることもできます。子どもたちには体や身の回りのものを使って距離感覚を身につけ、ソーシャルディスタンスをとれるようになってほしいと思います。
GIGAスクール構想の実現に向けて
今日は6年生の教室で、JAMBOARD(ジャムボード)というソフトを使い、グループで一人一人の意見をまとめていました。ちょうど、付箋に書いた自分の考えをグループでB紙にまとめていくような感じでした。先生は各グループのまとめ方をテレビモニターに映しながら、まとめ方のポイントを説明していました。今後も積極的に授業場面で活用していけるとよいですね。
楽器洗い
音楽部校内演奏会
【4年演奏『空も飛べるはず』】
【5・6年演奏『風になりたい』】
”手話ってすごいね”(4年総合)
【聴覚障害の方のコミュニケーション法は?】
【指文字に挑戦】