田原市立高松小学校

ブログ

”光り輝く感動を”ー学芸会予行ー

 11月6日(水)、学芸会の予行練習を行いました。子どもたちは本番の衣装を身に付け、これまで練習してきた自分の役を一生懸命に演じていました。せりふや動きはだいたい覚えているので、学芸会のスローガンにある「光り輝く感動を届けよう」を達成するためにも、せりふの言葉の意味や歌詞に込められた思いをよく考え、演技に生かしていってほしいものです。
 
 【1年『ねずみのけっこん』】     【3年『どろぼう学校』】
 
【5年『まぬけ村物語』】        【2年『たかまつの森
                     どうぶつびょういん』】

【5・6年 和太鼓『楽~RAKU』】
 
  【4年『西遊記』】       【6年『かわいそうなぞう』】

”群読の声響きけり秋の朝”

 11月5日(火)朝、学芸会の全校群読と歌の練習をしました。毎朝、各学級で練習してきているので、大きな声が体育館に響き渡りました。あとは、詩の言葉の意味をよく考えて、気持ちを込めた群読や歌に仕上げてほしいものです。

よりよい演技のために

 10月30日(水)、今日は劇団『風の子』の木島先生に、学芸会の演技指導をしていただきました。木島先生の演技指導はこれで7年目。子どもたちの名前も覚えているので、指導にも熱が入っていました。各学年の演技を見ていただいた後、担任の先生方への指導もしていただきました。明日からの演技がまた一段とレベルアップしそうです。
 
 
 

学芸会練習真っただ中

 11月9日(土)の学芸会に向け、今どの学年も劇の練習に熱が入っています。各学年に割り振られた体育館での練習時間を有効に使いながら、せりふの言い回しや振り付け等を確認していました。また、休み時間にも廊下からせりふを言い合っている子どもたちの声が聞こえてきます。みんな楽しみながら役になりきっているようです。

3年社会見学

 10月25日(金)、3年生は社会見学で岡崎にある「カクキュー八丁味噌の郷」に出かけました。総合的な学習の時間に勉強している大豆について、加工工場を見学することでより関心をもってもらうことがねらいです。子どもたちは、係の方の案内で工場の中を見学して回りましたが、説明がとてもわかりやすく味噌のことがよくわかりました。その後、豊川にある「ぎょぎょランド」で昼食を食べました。あいにくの天気で移動が大変でしたが、楽しい社会見学になりました。
 
 

目の大切さを知ろう!

 10月18日(金)、全校児童と保護者を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、目の専門家である株式会社ニデックさんを講師にお招きし、目の大切さ、メディアが体や心に及ぼす影響についてお話をしていただきました。また、保健委員による劇も披露されました。
 

”風の子バザール”(観劇会)

 10月15日(火)、観劇会を行いました。上演作品は、劇団風の子による『風の子バザール』でした。演者3人で、いろいろな国の楽器や民族衣装を披露しながら、ユーモアと笑いがいっぱいの民話を紹介してくれました。
 
 【楽しい演技に夢中】  【ここは”風の子バザール”】
 
 【先生も飛び入り参加】  【児童会長お礼の言葉】

1・2年社会見学

 10月11日(金)、1・2年生は社会見学に出かけました。台風接近中で天候が心配されましたが、無事に豊橋総合動植物公園に出かけることができました。10月に入ると、「先生、社会見学までのカウントダウンを書いて!」と言い出して、とても楽しみにしていた2年生。今の3年生がしてくれたことを今度は、自分たちがしてあげるんだと張り切り、1年生に見たい動物や乗りたい乗り物を聞き、見学コースを考えました。
 今日は曇り空。班別行動では、2年生が1年生の手をつなぎ、みんまで地図をのぞき込みながら行きたい場所へ行きました。「マンドリルはどこだ?」「看板の地図を見てみよう。」「建物の方へ行けばいいみたい。」などなど、お互いに相談しながら進む様子は、ちょっとした冒険のようでした。「ちょっと違ったところへ来ちゃったけれど、ここも見ていこうか。」などと、子どもなりに考えて行動していました。お昼には、楽しそうにお菓子交換をしたり、鬼ごっこをしたりしながら1・2年生で走り回って遊んでいました。
 帰りのバスの中では、「全部楽しかった!」という1年生の声を聞いて、計画した2年生も「1年生が楽しんでくれてよかった。」と喜んでいました。「来年は僕たちが連れて行く番だね。」と話す1年生。また来年につながっていくといいですね。



 





”秋見つけ指折り数え十七音”(秋の全校句会)

 10月9日(水)第2時限目、秋の全校句会を行いました。今回選ばれた優秀作品は下記の通りです。

 第1席 秋に咲く真っ赤な花火ひがんばな(6年)
 第2席 帰り道真っ赤なゆうやけどこまでも(3年)
 第2席 いわし雲空を泳いでぼうけんだ(5年)
 
 子どもたちの作品には知らず知らずのうちに、これから国語の授業で習う表現技法(直喩、体言止め、省略法、擬人法など)がいくつも使われており、言語感覚を磨く機会にもなっています。
 

梅ゼリー・ゆかり作り(3年総合)

 10月8日(火)、3年生は1学期に収穫した梅で作った梅干しからゆかりを、また梅シロップから梅ゼリーを作りました。先日試食した梅干しも含め、梅の実を様々な形に変形させることで、梅干しが苦手だった子も梅を口にすることができ、梅のよさを味わうことができました。
 
 

親子歯みがき(1年)

 10月8日(火)、1年生を対象に親子歯みがき・親子給食を行いました。保健師さんや歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方や、6歳臼歯の話をしていただきました。染め出しをして、自分の歯がみがけているかどうかも確認ができました。教えていただいたことをこれからの歯みがきに生かせるといいですね。低学年のうちはお家の方の仕上げみがきがとても大切です。朝・夜はお家の人といっしょにみがきましょう。


 

ラグビーワールドカップ

 10月7日(月)、月曜朝会を行いました。今日は4年生の担任の先生のお話でした。先生はラグビーボールを手に持って、今、日本で行われているワールドカップ大会についてお話をされました。意外と子どもたちも関心が高く、日本戦を観ていた子も多くいました。
 ちなみに「ラグビー」は俳句の季語になっており、日本でも昔から親しまれているスポーツの一つのようです。ただし、季節は冬ですが。

 ”ラグビーのジャケツちぎれて闘(たたか)える”(山口誓子)

工場見学(5年)

 10月4日(金)、5年生は社会科の授業の一環として、工場見学に出かけました。行き先は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場でした。どちらも工場内の見学だけでなく、実際に作業服や保護具を身につけたりする体験もできました。工場内では機械化が進んでいましたが、最終点検など人でなければできないところもあることに気づくことができました。
 

梅干しの試食(3年)

 10月4日(金)、3年生が校長室に自分たちで作った梅干しを持ってきてくれました。1学期に収穫したときはまだ青々としていた梅の実でしたが、今日は立派な梅干しになっていました。さっそく職員室にいた先生方は給食で試食。梅干しらしい酸味と塩辛さがよくきいていて、やみつきになりそうなおいしさでした。
 3年生の教室では、みんなで自分たちで作った梅干しを楽しそうに味わっていました。
 
 【梅干しの宅配便】     【梅干しの分解!?】
 
【「わたしもう一個!」】  【他学年へのおすそ分け】

”ドンドンドコドコ・・・・”~和太鼓練習始まる~

 10月3日(木)第5時限目、5・6年生は和太鼓の練習をしました。今年も「龍宮太鼓」の皆さんに来ていただき、ばちの持ち方やたたき方など基本的な動作から教えていただきました。今年は、学芸会で演奏を披露した後、高松市民館の文化祭で、「龍宮太鼓」の皆さんといっしょに演奏を披露する予定です。どうぞ、お楽しみに。
 
 

”もっと笑って!”ー卒業アルバム写真撮影ー

 10月3日(木)、6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。クラス写真と個人写真が中心でしたが、写真屋さんが上手に声をかけて指示を出して下さったので、みんないい笑顔で撮影することができました。考えてみれば、6年生は卒業まであと半年となりました。1日1日を大切に過ごしていってほしいものです。




1年生への読み聞かせ

 10月2日(水)、校長先生が1年生の教室で読み聞かせをしていました。絵本のタイトルは『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』(富安陽子作・大島妙子絵)でした。この本の中で、主人公のオニが出張に出かけていく先が出雲でした。校長先生は、どうやら神無月にからめて神在月と出雲を知っておいてほしかったようですが、子どもたちは絵本のお話に夢中でした。
 

月曜日の朝は全校朝会

 9月30日(月)、月曜朝会を行いました。今日は、初めに表彰がありました。田原市の読書感想文コンクールで入賞した2年生と、作文・詩コンテストで市の代表となった1年生と5年生の子が表彰されました。校長先生は表彰の後、市の代表となった作品(詩と作文)をみんなの前で朗読し、作品のよいところを話してくれました。また、明日から10月になるので、いつものように昔の月の呼び方を質問されました。残念ながら「神無月」がわかった子は数名でした。出雲(島根県)では「神在月」と呼ばれていることもいっしょに覚えておけるとよいですね。
 朝会の最後に、10月の「今月の歌」で、学芸会でも歌う曲『ふるさと』の合唱練習をしました。ちょっと難しそうでしたが、これからの練習できっとすばらしい合唱になることでしょう。
 

”みんなの願い、交通安全”

 9月25日(水)午後、田原市長さんや田原警察署長さん、また関係諸団体の方々と一緒に『交通安全パレード』を行いました。これは、校区内で交通安全を呼びかけるパレードを実施することで、子どもたちの交通安全に対する意識を高めるとともに、地域の人たちやドライバーの人たちに交通安全に対する関心を高めてもらうことをねらいとしています。
 交通少年団(3年~6年)59名の子どもたちは、学校から市民館までパレードを行いました。市民館でのマーチング演奏のあと、ドライバーに交通安全を呼びかける手紙を渡しました。パレードにはいささか暑すぎるほどの上天気でしたが、子どもたちは最後までよく頑張ってくれました。
 
【パトカー先導でパレード】  【頑張るプラカード隊】
 
【市民館でマーチング演奏】  【キャベゾウも参加】
 
【ドライバーに手紙配布】  【合い言葉は”交通安全”】

”秋の大運動会”

 9月21日(土)、高松校区大運動会を開催しました。週の初めには三連休に傘マークが三つ連続して並び、天候が心配されていましたが、子どもたちの「どうしても運動会がやりたい!」という熱い思いが、どうやら雨雲を遠ざけてくれたようです。

   ”願い一つ 秋雨前線 遠ざける”

 9月に入り、全力、協力、フェアプレーを合い言葉に練習に取り組んで来ましたが、今日はその成果を十分発揮してくれました。特に6年生を中心に、赤白それぞれ一致団結して躍動する姿に、子どもたちの確かな成長を感じました。
 
 
 
 
 
 最後までご参観いただき、子どもたちを見守り、温かい声援で支えていただいたご来賓や地域の皆様に感謝申し上げます。

運動会前日

 9月20日(金)第2時限目、運動会前の最後の応援練習をしました。赤組白組とも、6年生が下級生に指示を出しながら、まとまりのある応援に仕上げてきています。本番での子どもたちの元気あふれる応援合戦をご期待ください。
 
 【運動場に響く『運動会の歌』】    【力強い応援団のエール】

 第3時限目、忙しい運動会の練習の合間を縫って交通安全パレードの練習をしました。本年度のパレードは、9月25日(水)午後2時から行う予定です。参加者は、高松交通少年団(3~6年)の59名です。5・6年生は金管バンド、3・4年生は横断幕とプラカードを持って市民館までパレードします。
 
  【横断幕を先頭に行進】     【3・4年生のプラカード隊】

 午後、運動会の準備をしました。PTA委員の方々にも手伝っていただき、テントの脚を組み立てました。万国旗も取り付けました。
 
  【運動会の看板】    【万国旗の下で最後の練習】

 五年生の教室の黒板には子どもたちの願いが・・・。


運動会に向けて

 9月19日(木)授業後、図工室で先生方が運動会の鈴割りの鈴の準備をしていました。昇降口の横には、新しくペンキを塗られた紅白のタイヤと立ち台が乾かしてありました。運動場では、音楽部がドリル練習をしていました。21日(土)の運動会に向けて、みんな着々と準備を進めていました。みんなの願いが叶いますように。
 
 【鈴割りの鈴、制作中】   【ペンキ塗り立て】

  【ドリル演奏、最後の仕上げ】

現職研修~家庭と学校とのよりよい関係作りのために~

 9月18日(水)、子どもたちが下校した後、先生方は現職研修を行いました。今日は教頭先生の指導の下、正しい児童理解と保護者方々とのよりよい関係作りの方法を学びました。教頭先生に基本的なことを教えていただいた後、グループごとに分かれて演習を行いました。今日の研修を今後の教育活動に生かしていきたいです。

【教頭先生のお話を真剣に聞く先生方】

【グループ演習に取り組む先生方】

1日早い”予行練習”

 9月17日(火)、運動会予行練習を行いました。当初は明日18日(水)を予定していましたが、雨が心配されたため急遽1日前に実施しました。まだまだ準備が間に合わないところもありましたが、一つ一つ確認しながら練習を進めていきました。本番まであと少し。全力、協力、フェアプレーで頑張ります。
 
 

”花火にかける思い”(4年道徳)

 9月13日(金)第3時限、4年生は忙しい運動会の練習の合間を縫って、道徳の授業を行っていました。今日は、豊橋の手筒花火を題材にした『花火にかける思い』(明るい心)を学習しました。ちょうど担任の先生が、田原のお祭りで手筒花火を経験したことがあり、実物の手筒花火を見せながら、花火への思いを熱く語ってくださいました。子どもたちは、伝統を守り続ける人たちの思いに目を向けることができました。

【手筒花火について熱く語る担任の先生】

【明るい心『花火にかける思い』】

運動会まであと一週間

 9月13日(金)第2時限、1年生から3年生までが運動会の競争遊戯の練習をしました。今日は曇天で、これまでとは違い気温も下がったおかげで、暑い日差しに照らされることもなく練習に集中できました。ちなみに、保健室横の廊下の温度計は、気温26.3度を示していました。
 
【低学年競争遊戯”めくっちゃいや~ん”の練習】

【保健室横の廊下の温度計】

ドリル演奏の練習

 9月12日(木)授業後、音楽部は運動会本番の衣装をつけてドリル演奏の練習を行いました。子どもたちはこれまでの練習の雰囲気とは違い、やや緊張しながらも、本番を意識して演奏や演技に集中して取り組んでいました。
 

エアコン稼働中

 9月11日(水)午後2時、保健室横の廊下に置いてある温度計は、気温31.2度を示していました。今週になって再び暑い日が続いていますが、普通教室では1学期に設置されたエアコンのおかげで、授業に集中して取り組むことができます。5年生は書写の時間でしたが、汗で半紙が腕にくっつくこともなく、伸び伸びと筆を走らせていました。
 

”とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな”(汀女)

 9月9日(月)、今日も運動会の練習を行いました。種目は全校遊戯と紅白対抗リレーでした。暑さに負けずに頑張っている子どもたちを見ていると、いつの間にか蜻蛉(とんぼ)に取り囲まれていました。強い日差しの中でしたが、こんなところにも秋の気配を感じることができました。
 




秋のPTA環境整備作業

 9月7日(土)、運動会を前に秋のPTA環境整備作業を行いました。暑い日差しの中での作業で大変でしたが、短時間でとてもきれいな環境にしていただきました。PTAの皆さんのご協力に感謝いたします。
 

紅白対抗リレー練習

 9月6日(金)、今日は運動会の練習で紅白対抗リレーを行いました。これは、4つのフレンズ班を紅白2チームに分けて得点を競う競技です。各チーム、1年生から6年生まで全員でバトンをつなぎます。今日はチームや走順を確認しながら、リレー練習を行いました。
 

夏休み作品展開催中

 9月5日(木)から9月7日(土)まで、夏休み作品展を家庭科室で行っています。時間は平日午前8時30分から午後5時30分、土曜日は午前中のみ会場です。工作や自由研究など子供たちの力作を是非ご覧ください。

運動会練習始まる

 9月5日(木)、運動会の全体練習が始まりました。今日はあいにくの天気で体育館での練習となりましたが、5分前には集合し、運動会の意義を説く体育主任の先生のお話も最後までしっかりと聞けました。

【体育主任の先生の指示を聞く子どもたち】

     【バンザイの練習】

     【ラジオ体操の練習】

”夏休みにお別れ”~2学期始業式~

 9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。休み明けでしたが全員元気に登校してきました。しかし、始業式の中で校長先生が「学校に来るのが楽しみだった人?」と尋ねると、わずか2名だけが挙手。「もっと夏休みが続いてほしかった人?」という問いかけには、ほとんどの子が挙手していました。残念ですが、早く気分を入れ替えて2学期をスタートさせてほしいものです。
 また、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはヘルメットをかぶり速やかに避難することができました。訓練だからこそ常に真剣に取り組んでもらいたいものです。
 
【校長先生のお話を聞く子どもたち】   【元気に校歌斉唱】
 
 【”お・は・し・も”で避難中】      【避難場所に集合

豊川用水職場体験

 8月8日(木)、5年生の希望者3名が、万場調整池で豊川用水職場体験に参加しました。3名は『1日特別職員』の辞令を受け取り、午前10時から午後3時まで1日職場体験を行いました。普段は入れない施設の巡視や点検、水質調査、観測等、豊川用水に携わる人の仕事について学びました。自分の家の仕事(農業)にも豊川用水の水が使われていることを知り、豊川用水をより身近に感じた1日となりました。
 なお、8月28日(水)にも職場体験が予定され、5名の5年生が参加する予定です。
 

”1学期を振り返って”

 7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。始めに代表の児童が1学期の反省を発表しました。音楽の授業での発見や学びに驚いたことや、高学年としての役割を自覚してがんばったことを発表してくれました。校長先生は式辞の中で、「1学期の通知表をよく読んで、自分のよさに気づき、さらに伸ばしていってください。」と話されました。長い休みですが、健康・安全に気をつけて充実した夏にしてほしいものです。
 

水泳大会目前

 7月18日(木)、明後日に市内の水泳大会を控え、水泳部の練習に力が入っています。出場する選手はもちろんのこと、応援する人たちも心を合わせ『チーム高松』でがんばってほしいと思います。

フレンズ班給食

 7月17日(水)、フレンズ班給食を行いました。配膳は通常の教室で行いましたが、その後フレンズ班の教室に分かれて会食をしました。いつもとは違う雰囲気の給食でしたが、みんなとても楽しそうでした。
 

雨だけど”晴れ晴れチャレンジ”

 7月16日(火)、雨。今日は昼の休み時間に、体育委員会体力づくり推進企画『晴れ晴れチャレンジ』に挑戦しました。種目は「シッティングバレーボール」で、体育館で行いました。これはパラリンピックの種目の一つで、おしりを床につけた状態で行うバレーボールです。今日はトスとレシーブだけのボール回しを行いましたが、なかなかボールをつなげることができず、苦戦しているグループが多かったようでした。
 

鍵盤ハーモニカ教室(1年)

 7月16日(火)、1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの吹き方を勉強しました。今日は、楽器の演奏に詳しい講師の先生をお迎えし、鍵盤ハーモニカの構造や基本的な吹き方を教えていただきました。全体指導の後、一人一人丁寧に見ていただけたので、子どもたちも安心して音を出すことができました。
 

救急救命法講習会

 7月12日(金)、消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法の講習会を行いました。来週から始まるプール監視のために、PTAの委員さんや希望された保護者の方が参加されました。DVDを使って救命の流れを確認しながら、胸骨圧迫やAEDの装着の仕方を教えていただきました。いざというときのための訓練ですが、訓練のままで終わってほしいものです。

”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~

 7月9日(火)午前中、4年生は西脇海岸に出かけました。これまで子どもたちは、総合的な学習の時間を使い、ウミガメを守る方法を考えてきましたが、今日はみんなで考えた保護プランである「ごみ拾い大作戦」を実行しました。ゲストティーチャーであるあかばね塾の渡邊さんと一緒に、海岸清掃に取り組みました。渡邊さんにウミガメの産卵場所を教えていただき、特にその周辺を中心にごみ拾いを行いました。活動後、「子ガメが無事に海にたどり着いてくれるといいな。」と感想に書いている子が多くいました。
 

みんなで楽しくかさ調べ(2年)

 7月5日(金)、2年生は家庭科室前の手洗い場で「かさ調べ」を行いました。1リットルの容器を使い、何杯の水でたらいをいっぱいにできるかを、班に分かれて確かめました。子どもたちは水を入れるたびに大きな声で数を数えながら、とても楽しそうに調べていました。
 

”夏感じ私が選んだ五七五”(全校句会)

 7月4日(木)第5時限、夏の全校句会を行いました。今日は体育館が工事中のために使えなかったので、多目的教室で行いました。まず、事前に各クラスで選ばれた全15句の中から、自分が気に入った作品を1句選んで投票しました。集計の間に、先生方が選んだ1句を一人一人発表しました。最後に、全校で選ばれた3句が紹介され、作品のよいところを発表し合いました。

 第1席  のぼりたいかき氷山のエベレスト(6年)
 第2席  黒い空花火上がりてレインボー(3年)
 第3席  夏の海花火映すよ海の花(6年)
 

体育館雨漏り防止工事

 現在、体育館の屋根の雨漏りを防止する工事を行っています。今日も、大きなクレーンを使って体育館周りに足場を組み立てていまました。来校時、駐車スペース等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

”社会を明るくする運動”(学校訪問)

 7月1日(月)、「社会を明るくする運動」で、保護司さんや更正保護女性会の方々が学校に来られました。今年も更正保護女性会の方々が一つ一つ丁寧に手作りされた「母の鈴」を、1年生にプレゼントしてくださいました。これは、宍道湖のシジミの貝殻を色とりどりの布で包み、金糸や銀糸で縁取りし、リリアンの紐で下げられるようになっています。そして、その紐には小さな鈴が付いています。子どもたちは手渡された「母の鈴」を手に、さっそく鈴の音を確かめていました。

”梅干しを作ろう”(3年総合)

 6月28日(金)、3年生は赤じそ漬けの梅干し作りに挑戦しました。子どもたちはグループごとにしその葉の茎をとり、あく抜きをしました。その後、塩でよくもみ、紫色になったしその葉を容器のウメの上に振り分け、重しをして本日の作業は終了。梅干しのできあがりが楽しみです。
 
 

”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)

 6月27日(木)、3年生はいよいよウメジュース作りのために調理実習を行いました。収穫した後、氷砂糖に漬けておいたウメの実を砂糖水で煮た後、たねを取り出してジャムを作ったり、炭酸水や水で割ってウメジュースを作ったりしました。もともとウメが苦手な子もいたようですが、やっぱり自家製が一番ですね。
 

学校訪問

 6月26日(水)、田原市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。午前中は5年生以外の全てのクラスの授業を見ていただきました。どのクラスもしっかりと先生の話を聞いて、積極的に挙手・発言していました。
 午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
     

【指定授業】