ブログ
”雨上がる”
午後からは青空も広がり、密集を避けるために体育館の5・6年生と分かれ、久しぶりに運動場で部活動をする4年生も、うれしそうに体を動かしていました。暑すぎるのは困りますが、このまま青空が続くといいですね。
雨にも負けず社会科調査(4年社会)
"がっこうたんけん”(1・2年生活科)
”雨に打たれて”
【アサガオが雨に打たれて背比べ】 【5/27撮影】
その隣を見ると、2年生のミニトマトも負けじと背を伸ばしていました。さて、アサガオと同じように「雨に打たれて」を入れて俳句を作るとしたら、最後にどんな言葉を選びますか。
”ミニトマト雨に打たれて〇〇〇〇〇”
”先生たちにインタビュー”(5年国語)
【”まだ今日も梅雨前線停滞中”】
さて5年生は今、国語で「知りたいことを聞き出そう」という単元を学習していますが、今日は校長先生、教頭先生、教務主任の先生、保健の先生の4人に、先生の仕事についてインタビューしました。「授業中にいろいろな教室を見に来るのはなぜですか」「職員室ではどのような仕事をしていますか」「どの教科を担当していますか」「どんな勉強をして保健の先生になったのですか」など、インタビューする先生に合わせた質問をしていました。最初は先生たちにインタビューするということで緊張していましたが、インタビューの後半には自分たちが事前に用意した質問以外にも聞いている姿が見られました。インタビューした内容は教室でまとめ、来週月曜日の放送朝会で全校に発表する予定です。さてどんなお話が聞けたのでしょうか。放送が楽しみです。
”天の川に願いを”
校内を回ってみると、他にも七夕の願い事が掲示してある学級がありました。よく見ると「コロナがはやくおさまってマスクをはずせるようになりますように」「コロナがなくなってまたみんなであそべるようになりますように」などという願い事もありました。みんなの願いが1日も早く叶いますように。
音楽部再開
”清けつ度チェックをしよう”
先生たちの学習会
”肩寄せて密接密集ミニトマト”
7月1日(水)、半夏生(はんげしょう)。朝、2年生がベランダで育てているミニトマトをよく見ると、まだ青いながらもしっかりと育ちつつあるミニトマトが、なかよく並んで実っていました。三密などおかまいなく、肩を寄せ合って実っている姿が、なんとなくうらやましく感じられます。
会議室では発育測定後の2・3年生に、保健の先生が熱中症予防についてのお話をしていました。どんなときに熱中症になりやすいのかや、ならないための予防のポイントを、図を使ってわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、最後までとてもしっかりと聞くことができました。今日のお話を忘れずに、熱中症にならないようにお互いに気をつけていってほしいものです。
”紫陽花の雨に打たれて思案顔”
6月26日(金)、紫陽花の季節ですが、連日の梅雨空にやや戸惑っているように見えるのは、見る側の思い込みでしょうか。
今朝、朝読の時間に1年生の教室を覗くと、6年生が読み聞かせをしていました。毎週、順番で読み聞かせをしているようです。例年よりは密集しないように間隔を空けての本読みでしたが、1年生の子たちは集中して聞いていました。6年生の子たちは、図書館で選んだ本を上手に読んでいましたが、後で感想を聞くと少し緊張していたようでした。
初めての毛筆習字(3年)
"歯みがきチャレンジ!”(4年学活)
”口を大きく開けて”~歯科検診~
メダカの飼育(5年)
ウサギ当番の引継会
引継会後、5年生は避難経路の確認をしました。先週から各クラスごとに分散避難訓練を行い、避難の仕方や避難経路の確認を実施しています。
”うまく歯みがきができていないかも・・・”(1年)
放送朝会(第3回)
【「6月の昔の言い方は?」】
【全校で校歌4番を歌おう!】
図書館オリエンテーション
"インタビューをしよう!”(5年英語)
新しい学校生活③
玉結びと玉どめ(5年家庭科)
”明るいあいさつでニコニコの実を育てよう!”
放送朝会
”探検!わたしの町”(3年社会)
”痛いかな?”~血液検査(6年)~
”学校たんけん”(1・2年)
教科としての外国語(英語)
個別懇談実施(希望者)
”ステップ・バイ・ステップ”~身体測定・視力検査~
1年生下校
新しい学校生活②
給食の時間には、どのクラスも前を向いて食べていました。会話を控えめに給食を食べるのはちょっと辛そうでしたが、こうした生活に慣れていかなければなりません。
【換気、距離、マスクで音楽の授業】
【両手間隔で整列】
【前向き給食】
新しい学校生活①
【放送に耳を傾ける6年生】
”朝は水かけ”
”探検!ぼくの町”(3年社会)
”授業再開、少しずつ”
4年生は、図書室で本の貸し出しをしていました。椅子には隣どうしにならないように表示がしてありました。これからの図書館の利用の仕方も覚えていってほしいものです。
学校再開試行~”まず手洗い”(1年)~
1年生は、保健の先生からさっそく正しい手洗いの仕方を学びました。洗い残しがないかよく確かめながら、『あわあわ手洗い』の曲にあわせてしっかりと練習していました。みんな一生懸命にやっていたので保健の先生もとても感心していました。
また、休み時間の様子を見ると、先週廊下に貼った「ここでまつシール」にあわせて、トイレ前や流しの前で並んでいる子たちもいました。少しずつ新しい生活様式に慣れていってほしいものです。
【1年生の手洗い指導】 【流しで実践練習】
【廊下で社会的距離を確認】 【トイレ前で順番待ち】
"ここでまつシール”で密接防止
【廊下に貼られた”ここでまつシール”】
手作りマスクの贈り物
2回目の登校日
学校再開日の変更について
さて本日、田原市教育委員会から「学校再開日の変更に伴う今後の対応について」という文書が届きました。下記に添付しましたので、ご確認ください。なお、高松小学校での対応につきましては、同文書の裏面に追記しましたので、ご確認の上、ご理解とご協力をお願いします。
「学校再開日の変更に伴う今後の対応について」.pdf
臨時休業中の登校日
「夏休みの変更」案内について(田原市教育委員会)
「夏休みの変更」案内について.pdf
田原市教育委員会からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf
登校日の実施について.pdf
【紫陽花の季節】
大型連休の過ごし方
大型連休の過ごし方(保護者宛通知).pdf
臨時休業3日目
【”風一陣抜けて花びら舞い上がる”】
【環境整備作業中の先生たち】
「自主登校教室」開設
”臨時休業、再び・・・”
”新学期マスクの陰に笑み浮かぶ”
2年生から6年生の子どもたちはわくわくどきどきしながら、新任式で新しい先生と出会い、始業式で担任の先生と出会いました。
また入学式では、やや緊張した表情で入場した新1年生でしたが、名前を呼ばれたときの返事や、校長先生や駐在さんのお話を聞く姿勢がとても立派でした。
本年度、5名の新しい先生と12名の1年生を迎え、いよいよ新学期がスタートしました。
【新任式】 【始業式】
【入学式】 【児童会長歓迎のことば】
【駐在さんのお話】 【6年学級活動】
【2年学級活動】 【3年学級活動】
【4年学級活動】 【1年学級活動】
【5年学級活動】 【桜のトンネル】