田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
2022年3月の記事一覧
3月9日それぞれの学び
*”春メーター”報告
昨日の投函分です。朝一番に回収しました。
投函数 47通!
しかも、全部2年生です。いったい何が起きたのでしょうか。
私はそれを、奇跡と呼びます。
この中に、きらりと光る春の発見がありましたよ。それは、最後の方で紹介します。
彼女も春を探しているのかな。
◆4年総合的な学習「海へ」
私「今日は、海に何をしに行くの?」
子供「遊びに‥。」
子供「ごみも拾います。」
総合的な学習の最後のまとめだね。本当なら、3月1日に5,6年も交えて海岸清掃するはずでした。
しっかり学んできてね。→ 後に続く
◆3年総合的な学習「デゴイの色塗り」
昨年、4年生がコアジサシの営巣活動に取り組んだ様子を紹介しました。講師の皆さんの指導の下、その活動は3年生に引き継がれました。
今日は、デコイ(コアジサシの模型)の色塗りです。
最初は恐る恐るの様子でしたが、後半はほら、この通りです。
なかなかの強者です。
こちらは職人のようなたたずまいです。
◆4年続き
海岸で拾ってきたゴミを分別していました。

100円ライターが多かったこと。
海岸で大人が使い捨てたごみを小学生が拾っています。その事実を多くの大人に知ってほしいです。
*”春メーター”の続き
◎キラリ発見
2年男子「あさりのしるがふえてきたよ」
奇をてらうわけでなく、それでいて「あぁ、そうだよな」って思わせてくれます。
素直な心が伝わってくる、こんな発見をじゃんじゃん待ってるよ。
◎今日の報告
4年 4通
2年 1通
この中の一つです。
2女「学校のやねに青い鳥がいた」
それはこれではないですか?名前はイソヒヨドリ、かな。

一方4年生は、今日出かけた海岸で見つけた植物を紹介してくれました。
春見つけはまだまだ続きます。
*おまけ~昼放課にて~
教師1「放すなよ!放すなよ!」
教師2「放した」
教師1「あーっ」
私「おーい。卒業式前にけがをせんように」
教師2「はぁい。無茶しないように言ってるんですけどね」
※うそばっかり
子供「なにやってんだか」
※写真はイメージです。
昨日の投函分です。朝一番に回収しました。
投函数 47通!
しかも、全部2年生です。いったい何が起きたのでしょうか。
私はそれを、奇跡と呼びます。
この中に、きらりと光る春の発見がありましたよ。それは、最後の方で紹介します。
彼女も春を探しているのかな。
◆4年総合的な学習「海へ」
私「今日は、海に何をしに行くの?」
子供「遊びに‥。」
子供「ごみも拾います。」
総合的な学習の最後のまとめだね。本当なら、3月1日に5,6年も交えて海岸清掃するはずでした。
しっかり学んできてね。→ 後に続く
◆3年総合的な学習「デゴイの色塗り」
昨年、4年生がコアジサシの営巣活動に取り組んだ様子を紹介しました。講師の皆さんの指導の下、その活動は3年生に引き継がれました。
今日は、デコイ(コアジサシの模型)の色塗りです。
最初は恐る恐るの様子でしたが、後半はほら、この通りです。
なかなかの強者です。
こちらは職人のようなたたずまいです。
◆4年続き
海岸で拾ってきたゴミを分別していました。
100円ライターが多かったこと。
海岸で大人が使い捨てたごみを小学生が拾っています。その事実を多くの大人に知ってほしいです。
*”春メーター”の続き
◎キラリ発見
2年男子「あさりのしるがふえてきたよ」
奇をてらうわけでなく、それでいて「あぁ、そうだよな」って思わせてくれます。
素直な心が伝わってくる、こんな発見をじゃんじゃん待ってるよ。
◎今日の報告
4年 4通
2年 1通
この中の一つです。
2女「学校のやねに青い鳥がいた」
それはこれではないですか?名前はイソヒヨドリ、かな。
一方4年生は、今日出かけた海岸で見つけた植物を紹介してくれました。
春見つけはまだまだ続きます。
*おまけ~昼放課にて~
教師1「放すなよ!放すなよ!」
教師2「放した」
教師1「あーっ」
私「おーい。卒業式前にけがをせんように」
教師2「はぁい。無茶しないように言ってるんですけどね」
※うそばっかり
子供「なにやってんだか」
※写真はイメージです。
3月8日6年ワックスがけ
◆6年奉仕作業「校内ワックスがけ」
昨日今日と特別時間割を組み、6年生と職員が校内のワックスがけをしました。今日はその報告です。
◎下校前清掃
ワックス掛けの準備を下級生が下校前に行いました。
写真は4年生の清掃風景です。
下級生が下校した後、6年生の出番です。
6年間お世話になった校舎の隅々までワックスを掛けました。
それぞれの場所にはそれぞれの思い出があるのでしょうね。
みなさん、お疲れさまでした。
*”春メーター”経過報告 「しまった!」

投函ポストを確認しに廊下を進もうとした途端でした。
職員「あっ!そこは通れません。ワックスが塗ってありますから。」
私「ムムム。」
確かにビニールひもが張ってあります。もう乾いたような気もするけどなぁ…。
私「まだだめかねえ」
職員「はあ、なんとも。」
6年生と職員の努力を私の足跡で汚すわけにもいかず…。
2年担任「そういえば、今日、2年生がたくさん手紙を入れてましたよ」
また罪づくりな一言です。
昨日の予告通り、何かが起こったはずなんですが、その報告は、また明日ということにします。
昨日今日と特別時間割を組み、6年生と職員が校内のワックスがけをしました。今日はその報告です。
◎下校前清掃
ワックス掛けの準備を下級生が下校前に行いました。
写真は4年生の清掃風景です。
下級生が下校した後、6年生の出番です。
6年間お世話になった校舎の隅々までワックスを掛けました。
それぞれの場所にはそれぞれの思い出があるのでしょうね。
みなさん、お疲れさまでした。
*”春メーター”経過報告 「しまった!」
投函ポストを確認しに廊下を進もうとした途端でした。
職員「あっ!そこは通れません。ワックスが塗ってありますから。」
私「ムムム。」
確かにビニールひもが張ってあります。もう乾いたような気もするけどなぁ…。
私「まだだめかねえ」
職員「はあ、なんとも。」
6年生と職員の努力を私の足跡で汚すわけにもいかず…。
2年担任「そういえば、今日、2年生がたくさん手紙を入れてましたよ」
また罪づくりな一言です。
昨日の予告通り、何かが起こったはずなんですが、その報告は、また明日ということにします。
3月7日6年卒業式練習スタート
◆6年”卒練”本格スタート
体育館の方で、少し緊張した6年生の姿を発見しました。
今日から、体育館を使っての練習がスタートしました。
開場はご覧の通り、4,5年生のがんばりで卒業式仕様に整えられています。
担任「足と手が一緒になっちゃってるよぉ」
卒業式の”あるある”ですね。

卒業まであと10日です。
”春メーター”途中経過
3月7日 4年男児1通
今日の発見はなかなか充実していました。
明日、何かが起こりそうです。
体育館の方で、少し緊張した6年生の姿を発見しました。
今日から、体育館を使っての練習がスタートしました。
開場はご覧の通り、4,5年生のがんばりで卒業式仕様に整えられています。
担任「足と手が一緒になっちゃってるよぉ」
卒業式の”あるある”ですね。
卒業まであと10日です。
”春メーター”途中経過
3月7日 4年男児1通
今日の発見はなかなか充実していました。
明日、何かが起こりそうです。
1年感謝の会
◆1年学習指導員に感謝する会
子供「今から◯◯先生、ありがとうの会を始めます。」
昨日の6送会に続き、1年生が感謝の思いを伝える会を催しました。
ちなみに、こちらの指導員は、今日が本年度最後の勤務日です。
さあ、始まりましたよ。

始めはジェスチャーゲームです。
指導員も体を張って参加してます。
おーい。君もやるんだよ。
お題を当てるんですけど、子供はよく当てるんです。でも、私はさっぱり…。
ジェスチャーとは別に、子供どうし通じるものがあるんですかねえ。
次はフルーツバスケット。鉄板です!
準備して、
楽しんで、

甘えてます。

司会も分担して頑張っていました。
最後は、”手話の合唱”です。
たくさんのお土産を渡していました。

こうした機会を重ねるごとに、心も育っていきます。
*”春メーター”経過報告
3月3日 0通
3月4日 2通
今日は、1年生から初めて投函がありました。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
明日は啓蟄。来週、春が一気に押し寄せる予感がします。
子供「今から◯◯先生、ありがとうの会を始めます。」
昨日の6送会に続き、1年生が感謝の思いを伝える会を催しました。
ちなみに、こちらの指導員は、今日が本年度最後の勤務日です。
さあ、始まりましたよ。
始めはジェスチャーゲームです。
指導員も体を張って参加してます。
おーい。君もやるんだよ。
お題を当てるんですけど、子供はよく当てるんです。でも、私はさっぱり…。
ジェスチャーとは別に、子供どうし通じるものがあるんですかねえ。
次はフルーツバスケット。鉄板です!
準備して、
楽しんで、
甘えてます。
司会も分担して頑張っていました。
最後は、”手話の合唱”です。
たくさんのお土産を渡していました。
こうした機会を重ねるごとに、心も育っていきます。
*”春メーター”経過報告
3月3日 0通
3月4日 2通
今日は、1年生から初めて投函がありました。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
明日は啓蟄。来週、春が一気に押し寄せる予感がします。
3月3日6年生を送る会
今日は、写真多めで報告します。
◆六送会
コロナ禍の6年生を送る会となりました。体育館を使わず、少人数の6年生が各教室を訪ねるという初めての試みです。うまくいくといいな。
6年生の到着が待ち遠しいね
あ、こっちでも。

6年生が、軽やかな足取りでやってきました。
1~5年生は、この日に向けて少しずつ準備を進めてきました。おもてなしの時間は、6年生一グループにつき15分間です。どの教室でも「感謝の心」と「おもてなしの心」が子供たち一人一人の表情から伝わってきました。
◎2年生
ジェスチャーゲームで6年生を楽しませようと、大活躍してました。
いつものりのりの2年生が、答えを言いたいのをじっと我慢して6年生の回答を待っている姿が印象的でした。
6年生から下級生に配られたメッセージ付きしおりです。最後のグループの訪問が終わると、全員に行き届くよう工夫してありました。
◎1年生
こちらは先生クイズです。
私の好きな食べ物の問題も出してくれました。
下級生の手作りメダルをかけて、6年生もにこにこです。
◎3年生
6年生クイズです。いろいろリサーチしたんだね。
3年生になると、進行を子供たちが仕切っていました。ここにも成長が見られますね。
◎4年生
触って当てようクイズです。考えましたね。
箱の中に入れるのは折り紙です。
これは当たらんわなあ。
でも、盛り上がってましたよ。箱の移動や配置換えに子供たちがきびきび動いているのが印象的でした。
◎5年
ずらっと整列してお出迎えです。出し物は思い出クイズ。
6年生の引いた番号の児童がクイズを出すというシステムのようです。ひねりが効いているね。
つい、目がいっちゃうんだよなぁ。
子供「全然出番が来ないんですけど」
子供「え、5番?!」
子供「は、14番…」
子供「くじけた」
子供「神よ!」
※もちろんイメージです。
6年生が、下級生の気持ちをしっかり受け止めようと気を配ったり、温かなメッセージを送る姿が、最高学年らしくてとても大人びて見えました。
◎6年生
すべての出し物が終わったあと、6年生の教室を覗いてみると…。
「こんな◯◯いやだ」のコントでさらに盛り上がっていました。
本当なら、体育館で在校生に披露する予定の出し物だったのかな。
担任の計らいで、仲間との思い出作りの時間がもうしばらく続いたようです。
一方体育館では…。

5年生が集まって、卒業式の会場づくりが今日からスタートしました。
◆六送会
コロナ禍の6年生を送る会となりました。体育館を使わず、少人数の6年生が各教室を訪ねるという初めての試みです。うまくいくといいな。
6年生の到着が待ち遠しいね
あ、こっちでも。
6年生が、軽やかな足取りでやってきました。
1~5年生は、この日に向けて少しずつ準備を進めてきました。おもてなしの時間は、6年生一グループにつき15分間です。どの教室でも「感謝の心」と「おもてなしの心」が子供たち一人一人の表情から伝わってきました。
◎2年生
ジェスチャーゲームで6年生を楽しませようと、大活躍してました。
いつものりのりの2年生が、答えを言いたいのをじっと我慢して6年生の回答を待っている姿が印象的でした。
6年生から下級生に配られたメッセージ付きしおりです。最後のグループの訪問が終わると、全員に行き届くよう工夫してありました。
◎1年生
こちらは先生クイズです。
私の好きな食べ物の問題も出してくれました。
下級生の手作りメダルをかけて、6年生もにこにこです。
◎3年生
6年生クイズです。いろいろリサーチしたんだね。
3年生になると、進行を子供たちが仕切っていました。ここにも成長が見られますね。
◎4年生
触って当てようクイズです。考えましたね。
箱の中に入れるのは折り紙です。
これは当たらんわなあ。
でも、盛り上がってましたよ。箱の移動や配置換えに子供たちがきびきび動いているのが印象的でした。
◎5年
ずらっと整列してお出迎えです。出し物は思い出クイズ。
6年生の引いた番号の児童がクイズを出すというシステムのようです。ひねりが効いているね。
つい、目がいっちゃうんだよなぁ。
子供「全然出番が来ないんですけど」
子供「え、5番?!」
子供「は、14番…」
子供「くじけた」
子供「神よ!」
※もちろんイメージです。
6年生が、下級生の気持ちをしっかり受け止めようと気を配ったり、温かなメッセージを送る姿が、最高学年らしくてとても大人びて見えました。
◎6年生
すべての出し物が終わったあと、6年生の教室を覗いてみると…。
「こんな◯◯いやだ」のコントでさらに盛り上がっていました。
本当なら、体育館で在校生に披露する予定の出し物だったのかな。
担任の計らいで、仲間との思い出作りの時間がもうしばらく続いたようです。
一方体育館では…。
5年生が集まって、卒業式の会場づくりが今日からスタートしました。
アクセスカウンター
0
8
7
9
5
3
5
3
アクセスカウンター
3
1
2
7
8
4
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|