田原市立泉小学校

ブログ

読み聞かせ

 今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。はじめに、体育委員会のみなさんが、長縄集会の表彰を行ってくれました。

 

 次に、環境委員会のみなさんが、学校の花やごみの分別についてのクイズを行ってくれました。

 

 最後に、保健委員会のみなさんが、体幹を鍛える体操をしてくれました。

学校運営協議会

 学校運営協議会があり、学校評価等について話し合いました。また、授業を参観していただきました。

なべ読書週間【図書委員会】

 1月23日(月)から開催されていた「なべ読書週間」が、今日で終わりました。どの学年も、おいしそうな「なべ」ができました。これからも進んで本を借りましょう。

あいさつ運動【児童会】

 1月30日(月)から始まったあいさつ運動も、今日が最終日です。振り返りをして、みんなが気持ちよく生活できるよう、自分から進んであいさつをしていきましょう。

手話の練習【5年生】

 5年生が、地域の方を講師にお招きし、6年生に贈る合唱曲『ビリーブ』の歌詞に合わせた手話の練習をしました。1時間だけでしたが、しっかり覚えることができました。しっかり練習し、1~4年生に教えます。

あいさつ運動【児童会】

 児童会役員のみなさんが中心となって、登校時のあいさつ運動を行ってくれています。一日のよいスタートが切れるよう、しっかりあいさつをしましょう。

長縄集会

 長縄集会がありました。どの班も、これまで練習してきた成果があらわれていました。

長縄跳びの練習

 明日は、長縄集会です。今日は、休み時間に各縦割り班で最後の練習をしました。みんなで声を掛け合い、はじめのころよりスムーズに跳べるようになってきています。

 

調理実習【家庭科 6年生】

 家庭科「こんだてを工夫して毎日の食生活に生かそう ~身近な食品を使って~」の学習で、6年生が調理実習を行いました。グループで考えた献立を分担して調理しました。

 

読み聞かせ

 今日は、朝、雪でしたが、予定通り読み聞かせは実施してくださいました。

 

 

火曜朝会

 保健委員会のみなさんが、体幹トレーニングを行ってくれました。

 

 その後、児童会役員のみなさんが、あいさつ運動に向けて、あいさつの大切さ、あいさつで大切なポイントを劇で分かりやすく説明してくれました。

 

 最後に、長縄集会に向けて、縦割り班の班長が、各班の目標を発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

縄跳び大会【全校】

 体育委員会のみなさんの運営で、縄跳び大会が行われました。冬休みにも練習してきた成果を発揮しようと全力で取り組みました。

 

 

縄跳びの練習【縦割り班】

 休み時間に、1~6年生の縦割り班ごとに縄跳びの練習をしました。高学年の児童が中心となって練習を進めたり、アドバイスをしたりしました。

学力テスト【1~6年生】

 1~6年生が、2時間目に国語、3時間目に算数の学力テストを行いました。4月からこれまで学習した範囲について、一人一人が観点別にどのくらい到達しているかが分かります。

保健委員会と体育委員会の発表

朝会で保健委員会と体育委員会の発表がありました。

保健委員会は、けが予防のため体幹を鍛える運動の紹介をしました。

体育委員会は、なわとび大会に向けて跳び方のこつを紹介しました。

子どもたちが意欲的に委員会活動をしており、頼もしく思います。

保健委員会の発表体育委員会の発表

縄跳びの練習

 休み時間や体育の授業の前に、縄跳び大会に向けて、多くの児童が自分の目標達成に向けて練習をしています。

 

外遊び【昼の休み時間】

 木曜日は、清掃がなく、昼の休み時間が長い日です。昼の休み時間に、ドッジボールをする学年や、長縄跳びをする縦割り班がありました。長縄大会に向けて、高学年が低学年の児童に跳び方を教えてくれていました。

運動教室 2月11日(土)

 2月11日(土)に、田原市総合体育館で、親子で行う運動教室が開催されます。申し込みは、1月19日までです。問い合わせ先は、田原市役所のスポーツ課です。

やしの実号

 今日は、やしの実号が来る日です。冬休み前に借りた本を返却し、新しく本を借りました。低学年も多くの児童が本を借りました。次回は、2月8日です。

読み聞かせ

 今日は、3学期最初の読み聞かせがありました。4年生は、大判の絵本で行ってくれました。

3学期の始業式

 今日から3学期がスタートしました。始業式では、代表の児童が、3学期の目標を発表してくれました。校歌は、心の中で歌いました。

2学期の終業式

 今日は、2学期の終業式がありました。今日で2学期が終わり、冬休みになります。終業式では、代表の児童が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表してくれました。
 冬休みを有意義に過ごし、3学期も元気よく登校してほしいです。




版画【図画工作 3年生】

 3年生が、図画工作の授業で、「でこぼこさん大集合」(版画)の学習をしました。刷り上がった作品を台紙に貼り、作品カードを書きました。





感謝状

 東三河法人会様から、感謝状をいただきました。

リズムあそび【体育 1年生】

 1年生は、体育の授業で「リズムあそび」の学習をしています。線に沿って、左右交互に、リズムに合わせて跳んだり、ポーズをとったりします。








感染症を予防しよう

 保健委員会のみなさんが、感染症の予防のために大切なことをまとめ、保健室前に掲示してくれてあります。ぜひ、生活にいかしてください。





合奏【4年生 音楽】

 4年生が、音楽の授業で、「茶色の小びん」の合奏をしています。楽器ごとに分かれ、友達と協力して練習しました。









泉シルシル魅知る

 「 泉シルシル魅知る」が開催されました。小学生と園児が作ったボトルライトは、室内に飾られました。「内田大工さんの本棚づくり」に参加した児童もいました。地域の方々のご協力で、多くの小学生が参加し、楽しみました。











テスト【4、5年生 国語】

 2学期の終業式が近づいてきました。どの学年も、まとめのテストや確認のテストなどを行っています。

 4年生は、国語のまとめのテストを行いました。


 5年生は、2学期に学習した漢字の復習で、漢字の問題を作り、互いに友達の作った問題に解答し合いました。







通学団会議

 昼の休み時間に、通学団会議を行いました。地区ごと、通学班ごとに、登下校の様子を振り返ったり、交通安全について確認したりしました。







火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。給食委員会のみなさんから、正しいマスクのつけ方についてお話がありました。続いて保健委員会のみなさんが「ゆび歩き」を行ってくれました。裸足だと冷たく感じる季節になりましたが、続けています。







未来に向かって【6年生 図画工作】

 6年生は、図画工作の授業で、「未来に向かって ~スポーツをする私~」の学習をしています。将来、スポーツをしている自分自身の姿を、粘土を使った立体造形で作品を作ります。土台や針金を使った骨組みは出来上がり、粘土を付け始めています。





ボトルライトづくり【1年生】

 1年生が、12月18日(日)の「泉シルシル魅知る」で、泉中学校に飾られるボトルライトに絵や模様を描きました。

  ボトルライトは、1~6年生全員が作っています。全員のボトルライトが飾られます。



バイキング給食【6年生】

 6年生が、給食センターで、バイキング給食を行いました。バイキング形式で給食を食べるだけでなく、給食についての話を聞いたり給食センター内の見学をしたりしました。













豊橋筆作り体験【4年生】

 4年生が豊橋筆について学習したり、実際に筆作りを行ったりしました。講師の伝統工芸士 川合福男さんは、泉小学校の卒業生です。
 豊橋筆についての話を聞いた後、筆作りの仕上げの仕方を見せていただきました。そして、自分たちも実際に筆作りの仕上げをしました。












修学旅行【1日目 京都】

 学校をバスで出発し、バスで京都に向かいました。金閣寺、銀閣寺、二条城を見学しました。夕食後、清水界隈の散策、体験をしました。








道徳の授業【4年生】

 4年生の道徳の授業を、他の先生が参加しました。教科書の「雨のバスていりゅう所で」で、みんなが気持ちよく生活するために大切なことを考えました。







部活動お別れ会

 今日は、6年生にとって最後の部活動、部活動お別れ会を行いました。6年生が一人ずつ、部活動を通して学んだことや感謝の気持ちなどを4、5年生に伝えました。





火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。昨日の持久走大会の表彰を行いました。そのあと、保健委員会のみなさんが「ゆび歩き」を行ってくれました。また、児童会から赤い羽根共同募金について、報告がありました。





校内持久走大会

 2、3時間目に校内持久走大会が実施されました。1、2、3年生は男女一緒に、4、5、6年生は男女別に走りました。みんな最後まで走りぬくことができました。

















田原市小学校音楽会

 田原市小学校音楽会が渥美文化会館で開催されました。音楽部のみなさんが「夜に駆ける」を演奏しました。







学校保健委員会【後半 4~6年生】

 4時間目に、4~6年生が、学校保健委員会を行いました。
 内容は、前半の1~3年生と同じで、
はじめに、保健委員会のみなさんが、「魔法のぞうきんがけ」の振り返りを行ってくれました。
 そして、あいち健康プラザから来てくださった榊原先生の話を聞き、実際にストレッチや体幹トレーニングを行ってみました。







学校保健委員会【前半 1~3年生】

 3時間目に、1~3年生が、学校保健委員会で、「体幹をきたえてけが予防」の学習をしました。
 はじめに、保健委員会のみなさんが、「魔法のぞうきんがけ」の振り返りを行ってくれました。
 そして、あいち健康プラザから来てくださった榊原先生の話を聞き、実際にストレッチや体幹トレーニングを行ってみました。







ヘンリー先生の授業【英語 5年生】

 今日は、ヘンリー先生の英語の授業がありました。5年生は、「田原市を紹介しよう」の学習で、一人ずつ、タブレットで紹介したい場所の写真を見せながら、英語で田原市の紹介をしました。











火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。表彰の後、保健委員会のみなさんが「ゆび歩き」を行ってくれました。