ブログ
おもちゃランドリハーサル(2年生)
2年生が研究発表会の時に実施するアピールタイムのリハーサルをしました。
おもちゃランドで行う遊びの説明です。工夫した点やルール・遊び方を友だちと協力して発表しました。
2年生の遊びは「魚釣り」「ぶっとぶパチンコ」「楽しいアーチェリー」「ひみつの空気泡」の4つです。
どのグループも工夫した遊びを考えることができていました。
おもちゃランドで行う遊びの説明です。工夫した点やルール・遊び方を友だちと協力して発表しました。
2年生の遊びは「魚釣り」「ぶっとぶパチンコ」「楽しいアーチェリー」「ひみつの空気泡」の4つです。
どのグループも工夫した遊びを考えることができていました。
くりぐりランドリハーサル(1年生)
1年生が市民館まつりで開く「くりぐりランド」のリハーサルをしました。
どんぐりめいろ、どんぐりごま、かざりやさんなどの遊びをお互いがお客さんになって運営しました。
うまくいった点、直したい点を話し合って、本番でうまくいくよう改善していきます。
どんぐりめいろ、どんぐりごま、かざりやさんなどの遊びをお互いがお客さんになって運営しました。
うまくいった点、直したい点を話し合って、本番でうまくいくよう改善していきます。
学校保健委員会(4~6年と保護者)
今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「体を動かし、お腹もすっきり健康ゲット!」です。
保健体育の専門家を講師に招いて体の動かし方を学びました。
ジャンケン体操、おしり歩き、ダルマさんごろごろ、うつぶせ走り、エアロビクスなど、どの動きもとても楽しく、笑顔がたくさんありました。
体をしっかり動かし、毎日排便する生活リズムを確立していきます。
テーマは「体を動かし、お腹もすっきり健康ゲット!」です。
保健体育の専門家を講師に招いて体の動かし方を学びました。
ジャンケン体操、おしり歩き、ダルマさんごろごろ、うつぶせ走り、エアロビクスなど、どの動きもとても楽しく、笑顔がたくさんありました。
体をしっかり動かし、毎日排便する生活リズムを確立していきます。
発信活動リハーサル(5,6年生)
10月26日(木曜日)に泉小学校の研究発表会があります。
5,6年生が研究発表会で行う発信活動のリハーサルをしました。
市民館まつりで試食していただくメニュー「大葉の塩焼きそば」「大葉梅ミソにぎり」「牛乳もち」「大葉サイダー」「キャベツクレープ」の5品目を作ってアピールしました。
5,6年生自身も試食して、よいところ、改善したいところを付箋に書きました。
付箋に書かれたことを元に当日までによりよい発信活動にしていきます。
5,6年生が研究発表会で行う発信活動のリハーサルをしました。
市民館まつりで試食していただくメニュー「大葉の塩焼きそば」「大葉梅ミソにぎり」「牛乳もち」「大葉サイダー」「キャベツクレープ」の5品目を作ってアピールしました。
5,6年生自身も試食して、よいところ、改善したいところを付箋に書きました。
付箋に書かれたことを元に当日までによりよい発信活動にしていきます。
へんてこ山の物語(4年生)
4年生が図工で「へんてこ山の物語」を描いています。
今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。
今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。
「ここがすごいぞ!マップ」の発表(3年生)
3年生が総合で作成した「ここがすごいぞ!マップ」の発表をしました。
今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。
今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。
縦割り班遊び
今日は昼の放課に縦割り班遊びがありました。
それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。
それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。
くりぐりらんどをひらこう
1年生が生活科で「くりぐりらんどをひらこう」の学習をしています。
今日は、どんなお店屋さんにするか考えました。
「遊ぶお店」か「作るお店」か、また、どんな材料が必要かも話し合いました。
考えたこと、話し合ったことをホワイトボードにメモして発表しました。
小学校バスケットボール大会
田原中学校体育館を会場として、男女とも2試合を行いました。
女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。
男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。
女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。
男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。
毛筆の練習(5年生)
書写で「出発」の文字の1回目の練習をしました。
特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。
特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。
バスケットボール大会選手壮行会
7日(土)の市小学校バスケットボール大会を控え、選手壮行会が行われました。
大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。
大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。
フラワーアレンジメント体験(4年生)
4年生がフラワーアレンジメント体験をしました。
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。
ナップサックの製作(6年生)
6年生が家庭科でナップサックを作っています。
針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。
針やミシンで縫い付けたり、アイロンで名札をつけたりしています。
今日の授業で、学級の半数ほどの子が作り上げることができました。
ここがすごいぞ!マップを作ろう(3年生)
3年生は今まで総合的な学習の時間に宇津江、伊川津、江比間、八王子、村松の5カ所に探検に行ってきました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。
今日は、グループに分かれて各地区で見つけた「ここがすごいぞ!」を地図にする「ここがすごいぞ!マップ」を作成。
どう表現したら分かりやすいか、相談しながら一生懸命かいていました。
月曜朝会(児童会認証ほか)
先週の選挙をうけて、後期児童会役員の認証式を行いました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。
給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
前期児童会役員の退任あいさつでは、「あいさつ運動」「縦割り班遊び」に力を入れてがんばったことが述べられました。
後期の役員の児童もやる気に満ちています。みんなで児童会の活動をもり立てていきましょう。
給食委員会より、「給食残菜ゼロ」の取り組みで、1、2、3、6年生が表彰されました。
泉小 あいトーク(1・2年生)
毎週金曜日、始業前に各学年で『あいトーク』を実施しています。
毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。
2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。
毎回、テーマを決めて、自分のことを発表したり、聞いたことについて質問したりしています。
今日は、1年生が「ごはんやさん」でした。自分がすきな「ごはんやさん」について話しました。共感できる発表には「アーー」という反応もありました。
2年生は「たからもの しょうかい」でした。2人組で、自分の宝物をお互いに紹介しました。実物や、写真を家から持ってきて、うれしそうに話すことができました。
友だちの絵(5年生)
5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。
ねらいは「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるよう表現を工夫しよう」です。
髪の毛を1本1本ていねいに描く、目は細い筆で集中して描く、重ね塗りをして色の工夫をするなど、みんな友だちの表情がよく表れるよう工夫して取り組んでいました。
渥美デイリーフェスタを見学(1年生)
馬伏にある県酪農組合渥美支所で開催された乳牛の審査会(デイリーフェスタ)を見学してきました。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。
担当の方から乳牛の話を聞いた後、子どもたちは、乳牛の乳を模したセットで乳搾りを体験しました。グーパー、グーパーで絞りますが、なかなか難しかったようです。
やわらかな歌声とはずむ歌声(4年生)
4年生が音楽で「風のメロディー」と「ゆかいに歩けば」の歌の練習をしました。
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。
「風のメロディー」は柔らかな声で歌い、「ゆかいに歩けば」はスタッカートを意識してはずむように歌う練習です。
みんなピアノ周りに集まって友だちの歌声を聴きながら、柔らかな声で歌ったり、弾むように歌ったりすることができていました。
倍数と公倍数(5年生)
5年生が算数で倍数と公倍数を学習しています。
数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。
数直線上で2,3,4,5の倍数に〇をつけていき、その後、2と3の公倍数や3と4の公倍数等を見つけていきました。
どの子も自信を持って、倍数や公倍数を見つけて発表していました。
市民館に向けて試作(6年生)
6年生が市民館まつりで提供するメニューを試作しました。
試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。
試作したメニューは「大葉の塩焼きそば」「大葉ミソにぎり」「クレープドック」です。
グループに分かれて、手際よく調理していました。今日の試作を通して、当日のメニューを決定していきます。
八王子のランキングを決めよう(3年生)
3年生は、総合で八王子の探検に行ってきました。
今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。
今日は、八王子で見つけた「ここがすごいぞ! ランキング」についての話し合いです。
ここがすごいという場所は「じんや川」「はちまん社」「マルハチ」「大葉の温室」「キクの温室」などが出てきました。
どの子も、その場所がなぜすごいのか理由もつけて発表することができました。
すきなこと なあに(2年生 図工9
『すきなこと なあに』のテーマで版画と絵を合体させました。
まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。
まず、自分が好きなこと(スポーツ、あそび)をしている様子を絵にしました。
次に、自分を版画に刷った台紙へ、好きなことをしている自分の絵を貼って1枚の作品にしました。
簡単な(2桁)+(1桁)のたし算(1年生)
1年生が算数で、(2桁)+(1桁)の学習をしています。
今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。
今日は最初に 13+4 の計算をしました。最初は数図ブロックで、たすといくつになるか数えました。
その後は、暗算で計算する練習もしました。隣の子と相談しながら学習していたので、自信を持って手を挙げ、発言していました。
へんてこ山の物語(4年生)
4年生が「へんてこ山の物語」というテーマで絵を描き始めました。
「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。
「へんてこ山」という言葉から、想像したり、考えたりして見たことがない山を工夫して表します。
どの子も、へんてこ山のアイデアを楽しく描くことが出来ました。
1年生によるお礼の会
1年生が学校探検の案内をしてくれた2年生に、ありがとうの気持ちを込めた「お礼の会」を開きました。
はじめに、1年生がそれぞれ作った教室の模型を見せて、2年生に教室名を当ててもらうクイズをしました。次に簡単なゲームの後、1年生から2年生にお礼の気持ちを伝えました。
校舎中に1,2年生の楽しそうな声が響きわたりました。
はじめに、1年生がそれぞれ作った教室の模型を見せて、2年生に教室名を当ててもらうクイズをしました。次に簡単なゲームの後、1年生から2年生にお礼の気持ちを伝えました。
校舎中に1,2年生の楽しそうな声が響きわたりました。
読書 大すき!
2学期に入り、最初のやしの実号がきました。
2ヶ月ぶりのやしの実号で、新しい図書を借りようと、
大勢の子が集まりました。
2ヶ月ぶりのやしの実号で、新しい図書を借りようと、
大勢の子が集まりました。
修学旅行へ出発(6年生)
昨日とはうってかわり、晴れ渡った青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。
体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。
体育館で出発式を行った後、バスで豊橋駅に向かいました。
今日は京都市内をタクシーで班別行動をとり、奈良に宿泊します。
雨の日のレクリエーション(3年生)
3年生が、レクリエーションをしました。
教室内で4チームに分かれて競います。ジャンケンゲームで、違うチームの相手とジャンケンして勝てば次の人とバトンタッチ。負ければスタートラインに戻ってやり直しです。一番早く、チーム全員がジャンケンに勝てば優勝です。
教室中に歓声が響き渡るほど、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
教室内で4チームに分かれて競います。ジャンケンゲームで、違うチームの相手とジャンケンして勝てば次の人とバトンタッチ。負ければスタートラインに戻ってやり直しです。一番早く、チーム全員がジャンケンに勝てば優勝です。
教室中に歓声が響き渡るほど、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
習字「豊かな心」(6年生)
6年生が習字で「豊かな心」を書きました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。
好きなアイスクリームの味は?(2年生)
2年生が、あいトークで「すきなアイスクリームのあじ」について話し合いました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
緊急時児童引渡訓練
「東海地震注意情報」が発表された場合を想定して、児童の引渡訓練を実施しました。
子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
Question and Answer(5年生)
5年生が外国語活動で会話の練習をしました。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。
20までの数(1年生)
1年生が20までの数を学習しています。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。
夏休み作品展
夏休み作品展を子ども達が見学しました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。
2学期が始まります
4年生代表が2学期の心構えを発表しました。勉強、部活動、総合的な学習など、今まで以上に一生懸命に取り組んでいきたいという気持ちを全校のみんなに伝えました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。
1学期終業式
1学期終業式では、代表の児童が1学期の反省とこれからがんばることについて発表しました。、自分のクラスをもっと活発にしていきたい、いろいろなことに挑戦したいということばがありました。
校長先生から、1学期に3つ頑張れたことがあるかどうか、自慢できるようなことに夏休み中に挑戦してほしいという話がありました。
式の後、夏休みの生活で注意することとして、交通事故・増水した川に近づかない、ゲーム・インターネット・SNSの使い方について、担当が話をしました。
校長先生から、1学期に3つ頑張れたことがあるかどうか、自慢できるようなことに夏休み中に挑戦してほしいという話がありました。
式の後、夏休みの生活で注意することとして、交通事故・増水した川に近づかない、ゲーム・インターネット・SNSの使い方について、担当が話をしました。
水泳大会選手壮行会(全校)
7月22日(土)、衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、大会で力いっぱい頑張りたいと抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、大会で力いっぱい頑張りたいと抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。
避難所の生活(防災授業)
6年生が防災キャンプに向けて、2回目の防災授業を行いました。
今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。
今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。
キクの観察(4年生)
4年生が総合的な学習でキクの観察をしました。自分たちが育てた1人一鉢のキクとプロの農家さんが育てたキクを比べました。
農家の方が育てたキクは「丈が長い。90cmくらい。机の高さより長いよ。」「僕たちの菊のキクの花は咲いているけど、この花はつぼみが多い。」「丈も長いけど、茎も太いよ。」「葉の数も多いし、葉の大きさも大きいね。」など、たくさんのことに気が付きました。
プロの農家の方がハウスで育てたキクの素晴らしさを感じ取っていました。
農家の方が育てたキクは「丈が長い。90cmくらい。机の高さより長いよ。」「僕たちの菊のキクの花は咲いているけど、この花はつぼみが多い。」「丈も長いけど、茎も太いよ。」「葉の数も多いし、葉の大きさも大きいね。」など、たくさんのことに気が付きました。
プロの農家の方がハウスで育てたキクの素晴らしさを感じ取っていました。
How many?(5年生)
5年生が英語活動で数を数える学習をしました。
先ずは、ジャンケンゲーム。先生や友だちと英語でジャンケンして何回勝てたか数えます。
「How many times did you win?」 「11 times.」11回勝った子が2人いてジャンケンチャンピオンになりました。
次に教科書の絵を見て犬やネコが何匹いるか数える競争です。
「How many dogs are there?」「There are three dogs.」と素早く英語で答えることができました。
先ずは、ジャンケンゲーム。先生や友だちと英語でジャンケンして何回勝てたか数えます。
「How many times did you win?」 「11 times.」11回勝った子が2人いてジャンケンチャンピオンになりました。
次に教科書の絵を見て犬やネコが何匹いるか数える競争です。
「How many dogs are there?」「There are three dogs.」と素早く英語で答えることができました。
避難訓練<不審者侵入対策>(全校)
不審者が、運動場北側通用口から侵入したという想定で避難訓練を実施しました。
不審者侵入の連絡を受けた職員が不審者に対応している間に警察に通報。
泉小学校に駆けつけた警察官が不審者を確保しました。
子ども達は、担任が誘導して、無事体育館に避難することができました。
不審者侵入の連絡を受けた職員が不審者に対応している間に警察に通報。
泉小学校に駆けつけた警察官が不審者を確保しました。
子ども達は、担任が誘導して、無事体育館に避難することができました。
PTA救急法講習会
7月10日の授業後、職員及びPTA常任・委員の方で救急法講習会を受講しました。
DVDを見たり、消防署員の方の説明を聞いたりして、傷病者の観察の仕方及び一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた除細動)等救急法の基礎を学習しました。
DVDを見たり、消防署員の方の説明を聞いたりして、傷病者の観察の仕方及び一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた除細動)等救急法の基礎を学習しました。
1人一鉢~菊の花を咲かせよう~(全校)
5月8日に全校で菊の苗を植えました。1人一鉢です。
毎日水やり等の世話をし続け、やっと菊の花が咲き始めました。
場所は職員室前です。
保護者会等で来校されたとき、ご観覧ください。
毎日水やり等の世話をし続け、やっと菊の花が咲き始めました。
場所は職員室前です。
保護者会等で来校されたとき、ご観覧ください。
彫刻刀を使ったよ(4年生)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。
今日は版木の下描きに沿って、彫刻刀を使って彫りました。
ウサギの毛を表現するために彫りあとを工夫していました。太い線、細い線、柔らかい線、鋭い線など、彫刻刀の種類や彫る深さをかえて彫ることができました。
今日は版木の下描きに沿って、彫刻刀を使って彫りました。
ウサギの毛を表現するために彫りあとを工夫していました。太い線、細い線、柔らかい線、鋭い線など、彫刻刀の種類や彫る深さをかえて彫ることができました。
10倍した数は?(3年生)
3年生が算数で10倍した数がいくつになるか学習しています。
「たまご1個の値段は20円です。10個の値段はいくらですか。1個の値段が25円だと10個の値段はいくらですか」という問題です。
子ども達は、素早く200円、250円という答えを出していました。
どんな数も10倍すると、位が1つ上がり、右端に「0」を1個付け足した数になることを理解していました。
「たまご1個の値段は20円です。10個の値段はいくらですか。1個の値段が25円だと10個の値段はいくらですか」という問題です。
子ども達は、素早く200円、250円という答えを出していました。
どんな数も10倍すると、位が1つ上がり、右端に「0」を1個付け足した数になることを理解していました。
野菜を収穫したよ(2年生)
2年生が生活科で育てていた野菜を収穫しました。
収穫した野菜はキュウリ、ミニトマト、ナス。
きれいに洗い、ケガに気をつけて包丁で切りました。
全員がケガなく切ることができました。
切った野菜をミソ、醤油などをつけて食べました。
とりたて新鮮な野菜は、とてもおいしかったです。
収穫した野菜はキュウリ、ミニトマト、ナス。
きれいに洗い、ケガに気をつけて包丁で切りました。
全員がケガなく切ることができました。
切った野菜をミソ、醤油などをつけて食べました。
とりたて新鮮な野菜は、とてもおいしかったです。
防災授業(5、6年生)
関西大学 奥村准教授を講師に迎え、『災害に強く生きる』というテーマで防災の授業を受けました。
災害が起きて、避難所生活をするとき、みんなが生き延びられるようにするため、どんな工夫ができるかを考える必要があります。
始めは冗談交じりの話を聞いてにこやかな表情だったのが、避難所で命を落とす人が大勢いるという話や死についての話題になって、食い入るような表情で話を聞いていました。
ワークショップでは、避難所生活1週間後の生活を想像し、どんな困ったことがあるのかを出し合い、グループでまとめました。
災害が起きて、避難所生活をするとき、みんなが生き延びられるようにするため、どんな工夫ができるかを考える必要があります。
始めは冗談交じりの話を聞いてにこやかな表情だったのが、避難所で命を落とす人が大勢いるという話や死についての話題になって、食い入るような表情で話を聞いていました。
ワークショップでは、避難所生活1週間後の生活を想像し、どんな困ったことがあるのかを出し合い、グループでまとめました。
毛筆「牧場」の練習(6年生)
6年生が、毛筆で「牧場」を練習しました。
「へん」を「つくり」より、やや狭く書くこと、全体の形の外形は真四角になることがポイント。
みんな、バランスのよい字が書けるよう集中して取り組んでいました。
「へん」を「つくり」より、やや狭く書くこと、全体の形の外形は真四角になることがポイント。
みんな、バランスのよい字が書けるよう集中して取り組んでいました。
学校保健委員会(全校)
今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「すやすやねて 健康ゲット!」。
最初は、保健委員会の子による生活リズムの劇(ドラえもん)でした。「早寝・早起き・朝ご飯」を実行したのび太は、テストで100点を取ったり、野球でホームランを打ったりします。「早寝・早起き・朝ご飯」の威力を見せつけました。
その後は、保健師の阿部先生のお話。睡眠の大切さを教えていただきました。
明日から、すいみんチャレンジが始まります。親子で、早寝・早起きにチャレンジしてください。よろしくお願いします。
テーマは「すやすやねて 健康ゲット!」。
最初は、保健委員会の子による生活リズムの劇(ドラえもん)でした。「早寝・早起き・朝ご飯」を実行したのび太は、テストで100点を取ったり、野球でホームランを打ったりします。「早寝・早起き・朝ご飯」の威力を見せつけました。
その後は、保健師の阿部先生のお話。睡眠の大切さを教えていただきました。
明日から、すいみんチャレンジが始まります。親子で、早寝・早起きにチャレンジしてください。よろしくお願いします。
いろんな木の実(4年生)
4年生が音楽で「いろんな木の実」の歌唱と合奏をしました。
歌、ギロ、マラカス、クラベスの4つのグループに分かれて演奏。
ローテーションして、歌、ギロ、マラカス、クラベスの全てを体験し、練習しました。
拍の流れに乗って、歌と打楽器を合わせて演奏することができました。
歌、ギロ、マラカス、クラベスの4つのグループに分かれて演奏。
ローテーションして、歌、ギロ、マラカス、クラベスの全てを体験し、練習しました。
拍の流れに乗って、歌と打楽器を合わせて演奏することができました。
ひきざんのれんしゅう(1年生)
1年生が算数で「ひきざん」の練習をしています。
今日は、(10以下の数)-(1桁の数)の計算練習をしました。
たくさんの問題を解いて、その答えを1人ずつ発表しました。
どの子も正確に計算することができていました。
今日は、(10以下の数)-(1桁の数)の計算練習をしました。
たくさんの問題を解いて、その答えを1人ずつ発表しました。
どの子も正確に計算することができていました。
菜の花エコプロジェクト(5年生)
5年生が菜の花エコプロジェクトを実施しました。菜種の種取り、選別、搾油を体験。5年生が去年、畑に種をまいた菜の花の菜種です。
NPO法人田原菜の花エコネットワークの皆さんに協力していただきながら作業をしました。
5年生の子たちは、説明をしっかり聞いて、ケガなく楽しく勉強することができました。
NPO法人田原菜の花エコネットワークの皆さんに協力していただきながら作業をしました。
5年生の子たちは、説明をしっかり聞いて、ケガなく楽しく勉強することができました。
あいさつ運動
朝、児童会の役員が登校してくるみんなに大きな声であいさつをしています。
登校してくる子も、笑顔であいさつができています。
気持ちのよいあいさつは、こころを元気にしてくれます。
登校してくる子も、笑顔であいさつができています。
気持ちのよいあいさつは、こころを元気にしてくれます。
児童会活動
6月27日から30日までの4日間、児童会が朝、外に立ってあいさつ運動をします。
目と目を合わせて、元気よく、自分からすすんであいさつをします。「こんなあいさつがいいね」という見本を見せました。
交通当番で立っている地域の方にもすすんであいさつをしたいですね。
給食委員会は食事をしっかり噛んで食べられるよう、今週、「給食かみかみチェック」をします。硬いものをよく噛むことで頭の血流がよくなる写真を使って説明をしました。
目と目を合わせて、元気よく、自分からすすんであいさつをします。「こんなあいさつがいいね」という見本を見せました。
交通当番で立っている地域の方にもすすんであいさつをしたいですね。
給食委員会は食事をしっかり噛んで食べられるよう、今週、「給食かみかみチェック」をします。硬いものをよく噛むことで頭の血流がよくなる写真を使って説明をしました。
ほると出てくるウサギさん(4年生)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。
自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。
野外活動報告(5年生)
大雨、強風の中を出発し、県民の森に着いたときが最もひどい天気でした。
しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。
しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。
う~ん、自信がないな(2年生)
2年生が国語で漢字の小テストをしました。10問テストです。
習ったはずだけど…。自信なさげに漢字を書いていました。でも、止め・はね・はらいに気をつけてていねいに漢字を書いていました。
小テストの後は、物語「手紙」の読み取りです。本文を読んで、がまくんやかえるくんの言ったことやしたことから二人の気持ちを考えることができました。
習ったはずだけど…。自信なさげに漢字を書いていました。でも、止め・はね・はらいに気をつけてていねいに漢字を書いていました。
小テストの後は、物語「手紙」の読み取りです。本文を読んで、がまくんやかえるくんの言ったことやしたことから二人の気持ちを考えることができました。
野外活動へ出発(5年生)
5年生は、21日(水)~22日(木)まで野外活動です。
行き先は、県民の森。
残念なことに、朝の天気は雨。しかし、明日の天気は良さそうです。
出発式では、代表児童が、この野外活動では「一致団結をめざして頑張ろう」と意気込みを発表していました。
この2日間で、多くのことを学んで帰ってくることと思います。
行き先は、県民の森。
残念なことに、朝の天気は雨。しかし、明日の天気は良さそうです。
出発式では、代表児童が、この野外活動では「一致団結をめざして頑張ろう」と意気込みを発表していました。
この2日間で、多くのことを学んで帰ってくることと思います。
めざせ ちびっ子ファーマー!(2年生)
2年生が生活科で夏野菜を育てています。自分が育てたい野菜の苗を自ら選んで購入しました。
大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。
大きく育ってきたので、今日は茎が折れたり、飛ばされたりしないように支柱や網にビニールひもで茎をしばる作業をしました。
どの子も自分の野菜が大きく育つよう心を込めて世話をしています。
きょうの おはなし(1年生)
1年生が国語で「話す」学習をしています。テーマは「きのうしたこと」。
「ぼくは、きのう いもうとと いえで しゃぼんだまを しました。 とてもたのしかったです。」
発表が終わると、たくさんの子が質問。話した子は、質問に丁寧に答えます。1人の発表が終わると次の子が発表。
次々と手が挙がって、生き生きと話すことができていました。
「ぼくは、きのう いもうとと いえで しゃぼんだまを しました。 とてもたのしかったです。」
発表が終わると、たくさんの子が質問。話した子は、質問に丁寧に答えます。1人の発表が終わると次の子が発表。
次々と手が挙がって、生き生きと話すことができていました。
地震・津波避難訓練(全校)
大きな地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で、地震・津波避難訓練を実施。
泉小学校から馬伏の高台まで避難しました。地震発生から全校児童が避難完了するまでの時間は16分10秒。
「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」をしっかり守って、素早く避難することができました。
泉小学校から馬伏の高台まで避難しました。地震発生から全校児童が避難完了するまでの時間は16分10秒。
「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」をしっかり守って、素早く避難することができました。
親子給食・親子歯みがき(1年生)
1年生がお母さん達と一緒に給食を食べました。どの子も、とても嬉しそうに食べていました。
親子給食の後は、親子歯みがきです。
むしバスターズの歯科衛生士さん達にどうして虫歯になるかを教えてもらいました。
その後、染め出しをしてから、正しい歯の磨き方も教えてもらい、汚れのついている歯を丁寧にみがきました。
親子給食の後は、親子歯みがきです。
むしバスターズの歯科衛生士さん達にどうして虫歯になるかを教えてもらいました。
その後、染め出しをしてから、正しい歯の磨き方も教えてもらい、汚れのついている歯を丁寧にみがきました。
英語活動(6年生)
今日はALT(マット先生)が中心になって、英会話の練習をしました。
「What day is it ?」「 What is the date today ?」 「 What time is it ?」 「 Wht food do you like ?」などなど…。
子ども達は、英語の質問に対してしっかり考え、英語で答えることができていました。
「What day is it ?」「 What is the date today ?」 「 What time is it ?」 「 Wht food do you like ?」などなど…。
子ども達は、英語の質問に対してしっかり考え、英語で答えることができていました。
野外活動調理練習(5年生)
野外活動の1日目の夕食メニューで調理する「大葉の塩焼きそば」の作り方を練習しました。
家庭科室で材料の下ごしらえをして、次の時間に外で薪と鉄板を使い、「大葉の塩焼きそば」を作りました。
家庭科室で材料の下ごしらえをして、次の時間に外で薪と鉄板を使い、「大葉の塩焼きそば」を作りました。
トーチサービスリハーサル(5年生)
6月12日の夕方、5年生が野外活動で行うトーチサービスのリハーサルを行いました。
「栄光の架け橋」と「夏祭り」のBGMに合わせて、勢いよく、リズミカルに演技しました。
当日のキャンプファイヤーのときは、もっと暗い中で実施できるのでより盛り上がると思います。
子ども達の送迎のため、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「栄光の架け橋」と「夏祭り」のBGMに合わせて、勢いよく、リズミカルに演技しました。
当日のキャンプファイヤーのときは、もっと暗い中で実施できるのでより盛り上がると思います。
子ども達の送迎のため、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
ゆうすげ村の小さな旅館(3年生)
3年生が国語で場面の移り変わりに気をつけて読み、あらすじをまとめる学習をしています。
今日読み取った物語は「ゆうすげ村の小さな旅館」。
登場人物の会話と行動を手がかりにして、物語の内容を詳しく読み取っていました。
今日読み取った物語は「ゆうすげ村の小さな旅館」。
登場人物の会話と行動を手がかりにして、物語の内容を詳しく読み取っていました。
飯ごう炊飯の練習(5年生)
5年生が野外活動のため、飯ごう炊飯の練習をしました。
運動場にブロックやドラム缶で炉を班の数だけ準備。
班ごとに飯ごうを準備して火をつけました。火がつくまでにちょっと時間がかかりましたが、無事にごはんを炊くことができました。
運動場にブロックやドラム缶で炉を班の数だけ準備。
班ごとに飯ごうを準備して火をつけました。火がつくまでにちょっと時間がかかりましたが、無事にごはんを炊くことができました。
プール開き(1年生・2年生)
今日は、プール開きです。低学年、中学年、高学年と分かれて行いました。
1,2年生は最初なので、水慣れや水遊びをしました。
プールサイドに腰掛けて自分の体に水をかけたり、プールに入って電車ごっこをしたりしました。
どの子も楽しく水に親しむことができました。
1,2年生は最初なので、水慣れや水遊びをしました。
プールサイドに腰掛けて自分の体に水をかけたり、プールに入って電車ごっこをしたりしました。
どの子も楽しく水に親しむことができました。
電池のはたらき(4年生)
4年生が理科で「電池のはたらき」を学習しています。
今日は、電池の向きを変えると、モーターの回る向きがどうなるか調べる実験。
班の子たちが協力して、導線をつないで調べました。電池の向きを変えるとモーターの回る向きも変わることを調べることができました。
今日は、電池の向きを変えると、モーターの回る向きがどうなるか調べる実験。
班の子たちが協力して、導線をつないで調べました。電池の向きを変えるとモーターの回る向きも変わることを調べることができました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
2017/06/07 | 海岸清掃・潮干狩り(全校) | | by 主担 |
---|
潮干狩りは昭和28年から、海岸清掃は平成5年から毎年実施されている泉小学校の伝統行事です。
今日は天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
潮干狩りでは、ここ数年で一番たくさんアサリを採ることができました。子ども達は時間を忘れ、潮干狩りに夢中。バケツいっぱいにアサリをとった子もいました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。
今日は天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
潮干狩りでは、ここ数年で一番たくさんアサリを採ることができました。子ども達は時間を忘れ、潮干狩りに夢中。バケツいっぱいにアサリをとった子もいました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。
体力テスト(全校)
今日は全校で体力テストを実施しました。
50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを実施。
どの子も自分の最高記録を出そうと、力いっぱい全力で取り組んでいました。
50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを実施。
どの子も自分の最高記録を出そうと、力いっぱい全力で取り組んでいました。
タイヤ跳び(1年生)
1年生が体育でタイヤ跳びをしました。
目標は「忍者のようにタイヤを跳ぼう!」です。
膝を伸ばして、きれいな姿勢で跳べる子もいました。
また、小さいタイヤだけでなく、大きなタイヤを跳ぼうと挑戦する子もいました。
目標は「忍者のようにタイヤを跳ぼう!」です。
膝を伸ばして、きれいな姿勢で跳べる子もいました。
また、小さいタイヤだけでなく、大きなタイヤを跳ぼうと挑戦する子もいました。
あいトーク(2年生)
今日のあいトークのテーマは「アイスクリームのすきなあじ」。
「わたしは、チョコチップバニラがすきです。わけは、チョコとバニラのあじが合わさっておいしいからです。」
「ぼくは、ソーダあじがすきです。わけは、スーとしてあまいからです。」
「ぼくは、まっちゃあじがすきです。わけは、ちょっとにがいところです。」などなど・・・。
全員の子が自分の意見を述べることができました。
「わたしは、チョコチップバニラがすきです。わけは、チョコとバニラのあじが合わさっておいしいからです。」
「ぼくは、ソーダあじがすきです。わけは、スーとしてあまいからです。」
「ぼくは、まっちゃあじがすきです。わけは、ちょっとにがいところです。」などなど・・・。
全員の子が自分の意見を述べることができました。
牛乳もち試作(6年生総合)
総合的な学習の時間に、牛乳を使ったスイーツ「牛乳もち」を試作しました。牛乳に片栗粉、砂糖を入れて火にかけました。玉ができないよう、素早く力を入れてなべをかき混ぜました。
給食後、「牛乳もち」にきなこをかけて試食しました。さっぱりとした甘さに、みんな満足げでした。
給食後、「牛乳もち」にきなこをかけて試食しました。さっぱりとした甘さに、みんな満足げでした。
私の顔(5年生)
5年生が図工で「私の顔」の作品を仕上げました。
塗り残しはないか、ぼんやりしたところはないか確認して最後の仕上げ塗り。
服のしわや、髪の毛一本一本が分かるように筆使いに気をつけて色塗りました。
塗り残しはないか、ぼんやりしたところはないか確認して最後の仕上げ塗り。
服のしわや、髪の毛一本一本が分かるように筆使いに気をつけて色塗りました。