ブログ
2/20 環境美化教育優秀校表彰
本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。
表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。
2/13 新入学児童体験入学
4月から本校への入学を予定している園児14名が、泉小学校への体験入学に来ました。園児たちは、5年生の児童と一緒に学校探検をして、各教室を見て回りました。次に、5年生と一緒にジャンケン列車やこおり鬼をして遊びました。来年の6年生との初めてのふれあいです。
園児のみなさん、小学校への入学がますます楽しみになったかな。5年生は、最上級生になる自覚を高めることができました。
2/8(木) 前期児童会役員選挙
「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」
「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」
令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。
選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。
真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。
2/8(木) 不審者対応避難訓練
運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。
今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。
警察官の方から、全校児童にお話がありました。
「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」
「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」
大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。
←職員はさすまたの使い方を教わりました。
2/7 3年・総合発表
3年生が、総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきたふるさと学習のまとめを2年生に向けて発表しました。渥美半島の七不思議である「おうむ石」や校歌の歌詞でも歌われている「泉ケ池」、泉校区の特産品「大葉」をテーマに、クイズなどを交えてグループごとに工夫して伝えていました。聞いていた2年生も、来年から始まる学習が楽しみになったものと思います。
2/6 花育教室(3、5年)
ふるさと学習に一環として、3・5年生を対象に花育教室を開催しました。JA愛知みなみ花き販売課さんに全面的にサポートいただき、フラワーデザイナーの講師を招きました。子どもたちは、様々な種類の花や葉を用いてフラワーアレンジメントづくりを体験しました。メッセージカードを添え、個性豊かなかわいいお花がご家庭に届いたことと思います。
2/2 節分集会(1・2年生)
低学年の教室では、節分集会が開かれました。まずは本の読み聞かせ。節分にまつわるお話と恵方巻を作る家族のお話でした。
次は、鬼退治。子どもたちは、自分の中の弱い心を見つめ、「〇〇鬼」と書いた紙ボールを用意していました。「〇〇鬼、とんでけー!」と言いながら、鬼の口めがけて紙ボールを投げました。
最後に、振りを付けた「豆まきの歌」を元気よく歌い、みんなで一つになって楽しむことができました。
2/1 福祉実践教室(車いす体験)
6年生を対象に福祉実践教室を開催しました。ガイドヘルパーの講師を招き、車いすに乗る側、介助する側の双方を体験し、車いすの仕組みや扱い方を学びました。安全に支援するための介助方法や移動支援はもちろん、相手の立場に立って行動することの大切さを学ぶことができました。残り少ない小学校生活や今後の人生に是非に生かしてほしいです。
1/31 2年音楽「かぼちゃ」
2年生の子どもたちが、音楽の授業で、いろいろな打楽器の音を重ね合わせ、一つの曲をつくる合奏に挑戦しています。挑戦曲は「かぼちゃ」。
伴奏にのせた歌声に、さまざまな打楽器の音を順番に重ね合わせて、みんなで音楽をつくる楽しさを味わっていました。
1/31 児童会あいさつ運動
今週は、児童会によるあいさつ運動が行われています。今回のあいさつ運動は「自分から」「笑顔で」「一言添えて」がキーワードです。廊下等で子どもたちにすれ違うと、「〇〇先生、おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれます。心がとてもほっこりします。
1/31、曇り空の下ですが、泉小学校では「おはよう」の声が響き、さわやかな朝を迎えています。
1月30日 大谷選手のグローブ
大谷翔平選手の寄贈によるグローブが泉小学校にも届きました。
長縄集会の閉会後、全校児童に披露されました。
野球の練習をしている6年生児童3名がキャッチボールを行いました。
全く新品の慣れないグローブでしたが、ボールを受けるときのバシッという音が気持ちよく響きました。
これから学年ごと交代で休み時間に使用することができます。大谷選手の「野球しようぜ」の言葉が、みなさんに元気を与えられるといいですね。
1月30日 長縄集会
日差しが暖かく感じられる日になりました。
縦割り班ごとに前半3分間、後半3分間で合計何回跳べるかを競います。
優勝は9班(268回)でした。発表のとき、歓声が上がりました。
各班の高学年の子どもたちが、うまく跳べない子に、「もうすこしだよ。」「惜しいよ。」と励ましの声をかけていました。苦手な子どもも一生懸命参加することができました。子ども同士の心のつながりが深まった行事でした。
1/26 福祉実践教室(手話)
5年生を対象に福祉実践教室を開催しました。手話の先生を講師に招き、「おはよう・こんにちは・こんばんわ」「ごめんなさい」など、手話の基本的な手や指の動き等を学びました。また、自分の名前を表す手話を教わって、子どもたちは楽しそうに手話を使って表現していました。手話を通して、福祉への理解や興味を広げてほしいです。
1/24 福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)
4年生を対象に福祉実践教室を開催しました。福寿園から講師を招き、種類の違うゴーグルをかけて、視覚障害者の方々の見え方を疑似体験しました。また、アイマスクを付けた級友を案内するガイドヘルプ体験をしました。子どもたちは、相手の立場に立って声をかけることの大切さを学ぶことができました。
1/23 薬物乱用防止教室
警察官を講師に招き、5・6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。子どもたちは、薬物中毒になった方のお話を聞いたり、薬物のレプリカを見せてもらったりして、薬物の危険性や怖さを知りました。「自分を守るのは自分」というメッセージを忘れず、断る勇気を持ち続けてほしいです。
1月22日 琴の指導(4年生5年生)
清田小学校から琴に造詣の深い先生をお招きして、4年生5年生合同で琴の演奏について学習をしました。
「さくら」の階名を「七七八七七八」と覚え、演奏用の「爪」をはめて、全員が実物の琴の演奏に取り組みました。
「見ていると簡単そうなのに、自分でやると思うような音が出ない。」と感想を発表していました。うまく弾けると歓声が上がる場面もあり、良い体験になりました。
1/19 1年生活・上靴洗い
生活科「おうちのやくにたとう」で、1年生の子どもたちが上靴洗いに挑戦しました。どの子も、ブラシを使い、丁寧に洗うことができました。
月曜日の朝、子どもたちはピカピカの靴を履き、気持ちのよいスタートを切ることができました。これからもお家で進んでお手伝いをしましょうね。
1月19日 なわとび大会
今年のなわとび大会は「前跳びマスター」と「チャレンジなわとび」の2部門で行われました。
「前跳びマスター」は学年ごとに決まった時間を失敗せずに跳び続ける競技。「チャレンジなわとび」は自分で選んだ種目で何回跳べるかを競う競技です。
運動が苦手な子もやる気を持って取り組めるよう工夫しました。そのかいあって、どの子も生き生きと競技に取り組みました。
縦割り班ごとに場所をとったので、前に出て挑戦している子に「がんばれー!」「できるよ!」と熱い声援が上がりました。
泉小学校が一つになって行事を盛り上げることができました。
1/11 4年国語・百人一首の世界
4年生で百人一首大会がありました。2学期や冬休みに覚えた句が詠み上げられると、上の句を聞いただけで下の句が書かれた取札をさっと見つけていた子もいて、驚きました。ひらがなだらけの取札や歴史的仮名遣いに悪戦苦闘しながらも、どの子も伝統的なかるた遊びを楽しんでいました。
1月9日 始業式
元日から泉校区でも体に感じる地震があり、異様な雰囲気の年明けとなりました。始業式では始めに能登半島地震の犠牲者に対して黙とうを捧げました。
5年生代表の作文からは高学年らしい昨年の自分への厳しい反省と、6年生に向けての決意が感じられました。
校長先生からは「『今( )ら』の( )になんという文字を入れますか」、というお話がありました。「今さら」とあきらめず「今なら」「今から」と気持ちを奮い立たせて、新しい年に向かっていきたいですね。