田原市立泉小学校

ブログ

電気を通すもの、通さないもの【3年生】

3年生が理科で「電気を通すものと通さないもの」を調べました。
調べたものは、くぎ(鉄・銅)、アルミホイル、輪ゴム、ダンボール、ペットボトル、わりばし、コップ、はさみ(切るところ、持つところ)、カン(スチール・アルミ)です。
豆電球の明かりがつくか、つかないかという実験で調べました。子どもたちは調べたことをノートに整理し、金属は電気を通すことに気づきました。

形と色が動き出す!【6年生】

6年生が図工で「形や色が動き出す!~これがあれに大変身!」に取り組んでいます。形も色も違うものにいつの間にか変化していく絵を描いています。
子どもたちは、「おにぎりが山に変身」「四つ葉のクローバーがチョウに変身」「イカが剣に変身」というようなアイデアを絵にして描いていました。どの子も徐々に変化していく様子をていねいに描くことができていました。

筆づくり体験【4年生】

4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんを含めて2人の職人の方に来ていただきました。

川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、子どもたちは感嘆の声をあげていました。

子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。

フラワーアレンジメントに挑戦【3年生】

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ガーベラ(黄・ピンク)、アルストロメリア、スプレーマム(ピンク・グリーン)、ゴットセフィアーナなどの4種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

ボール蹴りゲーム【2年生】

2年生が体育で「ボール蹴りゲーム」をしました。
スタートラインからゴールラインまで守備をする子にボールを取られないようドリブルするゲームです。攻撃する子と守備をする子が時間を決めて交代します。子どもたちは、相手とボールの間に自分の体を入れて、ボールを奪われないように工夫していました。

ゆめいろらんぷ【4年生】

4年生が図工で「ゆめいろらんぷ」に取り組み始めました。
「ゆめいろらんぷ」では、身近な材料できれいに光るランプを作ります。
今日は、最初にライトが配布され、それがきちんと光るか確認しました。ライトの確認がすんだ後は、ランプを囲う筒の作成を始めました。今後は廃材を利用してカラフルに光るランプを作っていく予定です。

持久走大会【全校】

今日は持久走大会がありました。
例年校外の一般道を使用して行っていましたが、今年は校内の運動場で実施しました。
場所が広く取れるので、児童間の距離が取れます。また、スタートのときも密にならず、転ぶ危険が減りました。
子どもたちは、毎日取り組んでいたかけ足訓練の成果を出そうと一生懸命走っていました。自己記録を更新した子がたくさんいました。






計算のお話作り【1年生】

1年生が「計算のお話作り」を学習しました。
今日は「8+6」や「12-7」の計算になるお話しを作りました。教科書では犬やネコが登場したお話しが手本として示されています。子どもたちは、ウサギや鶏を登場させたり、家や花瓶、木で計算のお話しを作ったりしました。
例えば、「ウサギが8匹遊んでいました。6匹来ました。全部で何匹になったでしょう」「木が12本立っています。7本倒れました。今立っている木は何本でしょう」などです。子どもたちはとても意欲的にお話作りに取り組んでいました。

分数【3年生】

3年生が算数で「分数」を学習しています。
今日の問題は「ビンに入っている水のかさを1Lますではかったら、右の図(目盛り7まで水が入っている絵)のようになりました。水のかさは何Lと言えばいいでしょう」です。子どもたちから、「800mL」「700mL」「7dL」「1/7dL」「7/10L」「1/10L」など、いろいろな答えが発表されました。図の中に1L分のかさを太線で囲んだり、1/10L分のかさを太線で囲んだりして「7/10L」と読むことを学び、分数を使うことで端の数字も表せることを学びました。

持久走大会リハーサル【2年生・5年生】

2年生と5年生のペア学年で持久走大会のリハーサルをしました。
5年生が2年生の準備運動を手伝ったり、走るときの周回数を数えてあげたりました。
どちらの学年も、お互いの学年を応援し、力いっぱい走ることができました。

平均とその利用【5年生】

5年生が算数で「平均とその利用」を学習しています。
今日取り組んだ問題は次の通り。「箱にトマトが30個入っています。その中から4個取り出すと、160g、158g、158g、164gでした。トマト30個分の重さは、およそ何kgになりますか」
まず、子どもたちはトマト1個分の重さの平均を求めました。4個分の重さを全部足して4で割った子もいましたが、158gを基準にして、そこから何g重いか計算して平均を求めた子もいました。(2+0+0+6=8 8÷4=2 158+2=160)1個分の重さ160gから30個分の重さを計算しておよそ4.8kgと答えを出すことができました。平均の計算の仕方を工夫することで早く計算できる子がいて、感心しました。

ドロリー絵の具でかこう【1年生】

1年生が図工で「さわってかくのきもちいい!」に取り組みました。
白いドロドロの粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。それを指につけ。手で直接絵を描きました。
「さかな」「にじ」「恐竜」「雨」「へび」など思いつく形を絵に表していました。どの子もとても気持ちよさそうに絵を描くことができていました。

毛筆「登る」【5年生】

5年生が毛筆で「登る」を練習しました。
漢字とひらがなの組み合わせです。漢字とひらがなの場合はひらがなを漢字より小さめに書くと、つり合いが取れます。子どもたちは漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて書いていました。また、平仮名の「る」の結びを書くときに軽く止めて、ゆっくり方向を変えて書くことにも気を付けていました。どの子も集中して取り組んでいました。

We all live on the earth【6年生】

6年生が外国語の学習をしました。
今日は、まず電子黒板にランダムに出てくる動物、海の生き物、虫など、自然に関する言葉を英語で発生する練習です。次は、男の子と女の子が会話している動画を見て、分かったことをワークシートにメモします。男の子と女の子はすべて英語で、「ウミガメがどこに住んでいますか」とか「ウミガメは何を食べますか」というクイズを出したり、答えたりしていました。子どもたちは動画を見て、ワークシートに分かったことをメモすることができていました。

防犯教室【4年生~6年生】

今日は、4年生~6年生を対象にして防犯教室を開催しました。
田原警察署の2名の方と駐在さんに来ていただき、動画を見ながら不審者への対応の仕方を学びました。
不審者対応としては大きく3つ教えていただきました。
1つ目。「向こうにかわいい猫がいるから見に行こう」と言われたとき。→走って逃げる!
2つ目。「大変だ。お母さんが事故で病院に運ばれた。一緒に病院に行こう」と言われたとき。→「家に帰って確認します」と言う。「助けて」と大きな声を出す。
3つ目。こっちに来いと腕をつかまれたとき。→おしりをついて、後ろに倒れてじたばた暴れ、大声を出す。
不審者会ったら、命が大事なので「走って逃げる!」が一番大事だと教えていただきました。

What's this?【3年生】

3年生が外国語活動で「What's this?」(これは何ですか)「It's ~.」(それは~です)の練習をしました。
先生が、電子黒板のイラストを指して、英語で聞き、子どもたちが英語で答えるという形で練習しました。子どもたちは、「It's flower.」「It's heart.」「It's clock.」「It's  tree.」「It's star.」など、元気よく英語で答えることができていました。

聞いてほしいな、心に残っていること【4年生】

4年生が国語で「聞いてほしいな、心に残っていること」を学習しています。
ここでは、身の回りの出来事で、心に残っていることをみんなに聞いてもらうために大切なことを学習します。今日は、話す材料を集める時間でした。ワークシートに出来事の様子やその時の自分の気持ちをメモしました。「映画鬼滅の刃を見に行ったこと」「私の誕生日会」「学習発表会のフラワーアレンジメント」など、子どもたちは最近の出来事を一生懸命思い出してメモを書いていました。

かけ足訓練スタート【全校】

今日から「かけ足訓練」が始まりました。
学年ごとに集まって準備運動をします。
その後、自分のペースで運動場を5分間走り続けます。
走り終わったあとは、渥美半島マラソンカードに走った周回数を記録しました。休み時間に走った分も記録します。
今日は最初の日でしたが、どの子も一生懸命かけ足訓練に取り組んでいました。

いろいろ楽しいおもちゃランド【2年生】

学習発表会で披露する2年生のおもちゃランドのおもちゃや説明書等が完成しました。今日は、4年生がお客さんです。本番と同じように体育館に「いろいろ楽しいおもちゃランド」をセッティングして遊んでもらいました。4年生はいろいろな屋台に分かれて遊び、もっと楽しくなるアドバイスをメモして2年生に渡しました。このアドバイスをもとに2年生がやり方を改良し、明日の学習発表会本番に臨みます。

生活科発表会【1年生】

1年生が学習発表会で行う生活科発表会の練習をしています。
今日は、体育館で練習しました。
今まで生活科で学習してきたことの発表です。
「アサガオの成長」「学校探検」「シャボン玉遊び・水鉄砲遊び」「秋見つけ」などで発見たこと、気づいたこと、体験したことを1人1人がセリフをしっかり覚えて発表していました。学習発表会では、大きな声で自信をもって発表している姿をご覧ください。