田原市立泉小学校

ブログ

タピオカ・ツンドラ【6年生】

6年生が14日(土)の学習発表会で上演する劇「タピオカ・ツンドラ」のリハーサルをしました。
劇の内容は、「テストの平均点はいつも女子が、男子を上回っている6年生。しかし、男子がわずかに上回っている教科があった。それが、社会。そこで、男子が女子に社会で勝負を挑む。」というものです。短い練習期間でしたが、みんなちゃんとセリフを覚えて演技することができていました。どんな劇になるか、本番を楽しみにしていてください。

エプロンづくり【5年生】

5年生が家庭科でエプロンを作っています。
今日は、エプロンの形に裁った布の「胸の上、わき、すそ、ひもを通すところ」の4か所を折り返してしつけました。しつけが終わった子から、ミシンで縫う作業もしました。これから自分が使うエプロンになるので、みんなとても丁寧に作っていました。

おもちゃランド【2年生】

2年生が生活科で「おもちゃランド」に取り組んでいます。
今日は、グループごとにおもちゃづくり、説明書づくり、景品づくり、看板づくりなどをしました。
「おもちゃランド」には、紙コップロケット、ダンボール砲、さかなつりなど、楽しそうな屋台がたくさんあります。14日(土)の学習発表会の日に、おもちゃランドを開催します。保護者の方や1年生に楽しく遊んでもらえるよう頑張って準備をしています。

フラワーアレンジメントをしたよ【4年生】

「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、4年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、カーネーション、ガーベラ、かすみ草、スプレーキク、トルコキキョウ、ゴットセフィアナなどの6種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、アーチ型のバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。

タスポニーに挑戦【3年生】

3年生が体育でタスポニーをしました。
ボールは、ドッジボールぐらいの大きさで、スポンジでできています。
ルールは、テニスに似ています。サーブで相手コートに入れ、相手がワンバウンド以内で打ち返すゲームです。今日はルールを確かめ合いながら、ゲームを楽しみました。

なわとび【2年生】

2年生が体育でなわとびをしました。
今日はテストです。前とび、後ろとび、自分が選んだとび方の3種目です。どの子も、今までの練習の成果を出してスムーズに跳ぶことができていました。
1月には、なわとび大会があるので、それに向けてこれからも練習していきます。

Alphabet【4年生】

4年生が外国語活動で「Alphabet」の学習をしました。
3年生の時に大文字のアルファベットを習っているので、今日はアルファベットの小文字を学習しました。教科書のイラストの中からアルファベットを探したり、先生が発音したアルファベットを指さすゲームをしたりしてアルファベットの小文字を覚えました。

拡大図と縮図【6年生】

6年生が算数で「拡大図と縮図」を学習しています。
今日は、2つの三角形を比べて辺の長さや、角の大きさを調べました。
「三角形だから3つの角の大きさを全部足したら180にならんといかんよ」と言いながら、分度器で調べた角の大きさが正しいか確認していました。角の大きさは2つの三角形を比べて、全部一緒でした。しかし、辺の長さはちょうど全部2倍になっていることがわかりました。小さい図形から大きい図形を見ると2倍の拡大図、大きい図形から小さい図形を見ると1/2の縮図ということを学びました。

どうしよう【2年生】

2年生が道徳で「どうしよう」を学習しました。
資料のあらすじは次の通りです。「誰もいない教室に忘れ物を取りに戻った『わたし』は、ゆかちゃんが花瓶を割った場面を目撃する。周りを見て誰もいないことを確認すると、ゆかちゃんは割った花瓶をそのままにして立ち去ってしまう。わたしは由香ちゃんに声をかけられず、割れた花瓶を前にどうしようか悩む。」
2年生の子たちは、自分だったら「テープで割れた花瓶をなおす」「花瓶を買い替えておく」「ゆかちゃんといっしょに割れた花瓶を片付ける」「先生にゆかちゃんがおこられないよう言ってあげる」「由香ちゃんに声をかけてあやまるよう言う」「ゆかちゃんといっしょに先生のところにって花瓶を割ったことをあやまる」など、どうしたらよいかたくさんの意見を発表することができました。

ごはん・カレー作りのリハーサル【5年生】

5年生が28日(水)に実施するスクールキャンプのごはん・カレー作りのリハーサルをしました。ごはんは飯盒で、カレーは鍋で作りました。
今日は、風が強くて薪に火をつけるのに苦労しました。また、薪を燃やしているときも、煙が目にしみて大変でした。でも、ちゃんと出来上がりました。本番はもっと手際よく作れると思います。

アルファベットを覚えよう【3年生】

3年生が外国語活動でアルファベットの学習をしています。
今日は教科書のイラストの中に隠れているA~Zまでのアルファベットを探しました。
逆さになったり、斜めになったりして絵の中に隠れているアルファベットを楽しく探すことができました。また、どこに隠れているか発表するときも元気いっぱいに答えることができました。

芋ほりしたよ【1年生】

1年生が芋ほりをしました。先生につるを切ってもらい、自分が植えた苗のところを掘りました。そうしたら、大きな芋がたくさん出てきました。手で一生懸命掘るのですが先が見えません。先生がスコップで少し掘ってあげると、芋を掘り出すことができました。今年は、夏の強い日差しを受けたためか、大きな芋をたくさん収穫することができました。

繰り上がりのある足し算【1年生】

1年生が算数で「繰り上がりのある足し算」を学習しています。今日の計算は「8+5」。まず、数図ブロックを使って答えがいくつになるか調べました。答えは「13」。子どもたちは、どうやって計算したらよいか考え、発表しました。
10のまとまりを作るために、5を2と3に分けて、8+2で「10」、10と残りの3をたして「13」と答えを導くことができました。

水についての調べ学習【5年生】

5年生が理科で「水」について調べました。

「水は氷になるとなぜ軽くなるのか」「水は山を削ってしまう力あること」「飲み水はどこからとっているか」など、一人一人自分が疑問に思ったことを調べました。今日は、自分が調べたことを発表し、それについて分かったこと、分からなかったとことを話し合いました。

直径と中心の関係【3年生】

3年生が算数で「直径と中心の関係」を調べました。

まず、半径3cmの円をかきます。円の中に適当に5本直線をかきます。
その中の1本は必ず中心を通るようにかきました。
定規で全ての直線の長さを測りました。そうすると円の中心を通った直線が6cmで、一番長いことを発見しました。

ほると出てくるウサギさん【4年生】

4年生が図工で版画の仕上げをしました。

テーマは「ほると出てくるウサギさん」。

清書用の版画の裏側から絵の具で色をつけました。

ウサギの毛並みに1本1本グレーで色をつけたり、目・はな・口・ひげなどにアクセント的に色をつけたりしていました。色つき版画のようになって、とてもカラフルに仕上げることができました。

音読発表会の練習【2年生】

2年生が「ニヤーゴ」音読発表会の練習をしています。

まず、役割分担です。誰がどのセリフや説明を読むか決めました。

役割分担が決まったら、他のグループの邪魔にならないよういろいろな場所でグループ練習。

セリフの言い方、動作のつけ方をグループで相談しながら練習しました。どんな音読発表会になるか楽しみです。

プログラミングに挑戦【6年生】

今日は6年生がプログラミングに挑戦しました。

今日のテーマは、「ロボットに正多角形をかかせる」プログラムです。

最初の課題は、1辺が200の正方形。ロボットに200歩かせ、90度回転して、また200歩かせるという命令を繰り返せば正方形がかけます。正方形の次は正三角形。子どもたちはノーヒントでプログラムを作りました。子どもたちは、ゲームをやる感覚で試行錯誤しながら簡単に正三角形もかくことができていました。

風の少年 シナド【観劇会】

今日は「劇団風の子」による観劇会がありました。例年、祖父母の方も参観できるのですが、今年はコロナのため児童と教員だけの観劇会にしました。演目は「風の少年 シナド」。自然の中には、たくさんの目に見えない命が息づいています。いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険が描かれています。荒々しい自然を相手に、子どもがまっすぐに考え、悩み、走り、38億年続く命のつながりを取り戻す物語です。

子どもたちは、笑いあり、命の大切さを考える場面ありの劇を充分楽しむことができました。

 

 

 

 


ニャーゴ【2年生】

2年生が国語で「ニャーゴ」を学習しています。
「ニャーゴ」は、無邪気な子ネズミたちと子ネズミを食べようと思っていた優しいネコのユーモアあふれる、心温まるお話です。今日は子ネズミがネコにももをあげて別れる場面の読み取りです。最後に「ニャーゴ」と小さな声で言ったネコの気持ちを考えました。
「ももをくれてありがとう」「別れるのはさみしいな」「また会いたいな」「ももをくれてうれしいな」「子ネズミたちはやさしすぎる」など、子どもたちは、たくさんの意見を発表できました。