ブログ
フラワーアレンジに挑戦(6年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ディスバッド、カーネーション、スイートピー、かすみ草、ザミオカルタス、ファイアーボール、シェフレラ、アンスリウム、ズズマニアなどの9種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、アーチ型や山型のバランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
調理実習(5・6年生)
5・6年生が調理実習をしました。3月10日(火)と3月11日(水)の菜の花まつり(旧フラワーパーク跡地で開催)で大葉の塩焼きそばを販売するため、その練習をしました。今回は、菜の花まつりで販売するため、大葉の塩焼きそばに菜の花を入れた新メニューを試作中です。菜の花をどれくらい炒めるか、どのタイミングで入れるかなど、一番おいしくなるレシピを試作しています。
3月10日(火)に6年生、3月11日(水)に5年生が菜の花まつりに出店して販売します。300食販売する予定です。ぜひ来場していただき、スペシャルバージョンの大葉の塩焼きそばをご賞味ください。
3月10日(火)に6年生、3月11日(水)に5年生が菜の花まつりに出店して販売します。300食販売する予定です。ぜひ来場していただき、スペシャルバージョンの大葉の塩焼きそばをご賞味ください。
漢字テスト(6年)
6年生が漢字テストをしました。小テストです。問題数は10問。
どんな問題かというと…「たんかとはいく」「おりんざをみる」「ちえをはいしゃくする」などです。子どもたちは、勉強してきたようで、漢字が書けず空欄のままという子はいませんでした。この調子だと、漢字チャンピオンテストもよい成績が取れそうです。
どんな問題かというと…「たんかとはいく」「おりんざをみる」「ちえをはいしゃくする」などです。子どもたちは、勉強してきたようで、漢字が書けず空欄のままという子はいませんでした。この調子だと、漢字チャンピオンテストもよい成績が取れそうです。
昔の道具(3年生)
3年生が社会で「昔の道具」をについて調べました。コンピュータ教室での授業です。コンピュータ教室のパソコンは1月の初めに新しくなり、タブレットと大きなモニターが導入されました。新しいパソコンの使い方に戸惑いながら、子どもたちはインターネットを使って調べました。手回し洗濯機やたらい、炭火を使ったアイロンなど、自分たちが見たこともない昔の道具について調べました。また、昔の道具をどのように使うかも調べました。この調べ学習を通して、今の世の中の便利さに気づいたようです。
ドレミファ集会(全校)
今日は、ドレミファ集会がありました。
最初は「もしもしかめよ」の曲にあわせて「かたたきを」をします。まず、音楽委員会の子達が手本を見せ、全校でやってみました。たたく回数を変えながら前の子の肩たたきをしたり、後ろの子の肩たたきをしたりしたので結構難しかったようです。
その後、全校で今月の歌「絆」を歌いました。高い声をきれいな声で歌うことに気をつけ、歌うことができました。
最初は「もしもしかめよ」の曲にあわせて「かたたきを」をします。まず、音楽委員会の子達が手本を見せ、全校でやってみました。たたく回数を変えながら前の子の肩たたきをしたり、後ろの子の肩たたきをしたりしたので結構難しかったようです。
その後、全校で今月の歌「絆」を歌いました。高い声をきれいな声で歌うことに気をつけ、歌うことができました。
豆まき集会(1年生)
今日は、1年生が豆まき集会をしました。
最初は、担任の先生による読み聞かせ。本の題名は「せつぶんだ まめまきだ」です。みんな、おしゃべりもせずにしっかり読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせの後は、自分の心の中にいる鬼を追い出します。心の中の鬼を丸めた玉を鬼の口めがけて投げ、鬼を追い出しました。
最後は、豆まきです。先生が投げた豆をみんなで楽しく拾って集会を終えました。
最初は、担任の先生による読み聞かせ。本の題名は「せつぶんだ まめまきだ」です。みんな、おしゃべりもせずにしっかり読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせの後は、自分の心の中にいる鬼を追い出します。心の中の鬼を丸めた玉を鬼の口めがけて投げ、鬼を追い出しました。
最後は、豆まきです。先生が投げた豆をみんなで楽しく拾って集会を終えました。
あいさつ運動(全校)
1月29日(水)~2月3日(月)まで、あいさつ運動に取り組んでいます。泉小児童一人一人が、友達や先生、地域の人に出会ったら自分から進んであいさつできることをねらいとしています。校門のところでは、とても大きな声であいさつができています。また、登校時でなくても、教室や廊下ですれ違うときにもあいさつができています。このあいさつがずっと続くよう働きかけていきたいと思います。
音楽部演奏会(全校)
2月1日(土)に田原市渥美文化会館で田原市小学校音楽会があります。今日は、そのリハーサルも兼ねて、演奏会が行われました。演奏曲は「パプリカ」と「夏疾風」です。今までの練習の成果が発揮され、リズミカルな演奏でした。演奏後の感想発表では、1年生の子が「町中の人たちに、この素晴らしい演奏を聴かせてあげたい。」と言っていました。音楽会当日も素晴らしい演奏を聴かせてくれることと思います。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
今日は薬物乱用防止教室がありました。田原警察署の方に来ていただき、薬物の有害性及び危険性を説明していただきました。
最初の説明は、医薬品。薬は安全と思っていましたが、一度に大量に飲むと危険。自分の薬を人にあげてはいけないことも教えていただきました。次は、タバコ。海外では、タバコのパッケージにタバコを吸いすぎると肺や喉がどうなるかという写真付きで打っているそうです。タバコの後は、覚醒剤や大麻、MDMAなどの薬物の危険性や有害性を丁寧に説明していただきました。子どもたちは、初めて聞く説明もあったので、とても真剣に聞いていました。
最初の説明は、医薬品。薬は安全と思っていましたが、一度に大量に飲むと危険。自分の薬を人にあげてはいけないことも教えていただきました。次は、タバコ。海外では、タバコのパッケージにタバコを吸いすぎると肺や喉がどうなるかという写真付きで打っているそうです。タバコの後は、覚醒剤や大麻、MDMAなどの薬物の危険性や有害性を丁寧に説明していただきました。子どもたちは、初めて聞く説明もあったので、とても真剣に聞いていました。
クラブ活動(4年~6年)
子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。
4年生から6年生が参加していますが、学年の枠を超えて仲良く活動しています。
【手芸クラブ】自作の小物入れを作っています。
【折り紙クラブ】折り紙で小さい玉を飛ばす道具を作りました。
【和宮総本家クラブ】菊を中心に据えたフラワーアレンジメント作成。
【外スポーツクラブ・ネットスポーツクラブ】合同でフリスビー大会を実施。
【カード・百人一首クラブ】今日は2組に分かれて百人一首。
【クッキングクラブ】春巻きの皮を使ってアップルパイを作りました。
4年生から6年生が参加していますが、学年の枠を超えて仲良く活動しています。
【手芸クラブ】自作の小物入れを作っています。
【折り紙クラブ】折り紙で小さい玉を飛ばす道具を作りました。
【和宮総本家クラブ】菊を中心に据えたフラワーアレンジメント作成。
【外スポーツクラブ・ネットスポーツクラブ】合同でフリスビー大会を実施。
【カード・百人一首クラブ】今日は2組に分かれて百人一首。
【クッキングクラブ】春巻きの皮を使ってアップルパイを作りました。
なわとび大会(全校)
今日はなわとび大会がありました。前日の雨で、開催できるか心配でした。しかし、風がなく、しかも暖かいという絶好のコンディションで行われました。
前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。この個人種目で、自己新記録を出した子が、たくさんいました。
後半は、なかよしし班で8の字跳びで跳べる回数を競い合いました。3分間飛跳び続けるのを2回やって一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝は3班。3班は、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。
前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。この個人種目で、自己新記録を出した子が、たくさんいました。
後半は、なかよしし班で8の字跳びで跳べる回数を競い合いました。3分間飛跳び続けるのを2回やって一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝は3班。3班は、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。
読み取る算数(6年生)
6年生が算数で「読み取る算数」に取り組んでいます。
棒グラフから、各年度の図書館にある本の数が分かります。円グラフからは、各年度の本の種類の割合が分かります。この資料から、2008年度には理科の本が何冊あるか求める問題に取り組みました。子どもたちは、棒グラフや円グラフから、必要な情報を読み取って理科の本の数を求めることができていました。今は、たくさんある情報の中から、必要な情報を見つけ出して課題を解決する能力が求められています。
棒グラフから、各年度の図書館にある本の数が分かります。円グラフからは、各年度の本の種類の割合が分かります。この資料から、2008年度には理科の本が何冊あるか求める問題に取り組みました。子どもたちは、棒グラフや円グラフから、必要な情報を読み取って理科の本の数を求めることができていました。今は、たくさんある情報の中から、必要な情報を見つけ出して課題を解決する能力が求められています。
手塚治虫(5年生)
5年生が国語で伝記「手塚治虫」を学習しています。
今日は「まんが家 手塚治虫の誕生」の部分を読み取りました。まんが家になる前の名前は「治」。しかし、まんが家になったら、ペンネームは「治虫」。ペンネームを「治虫」にしたわけや医学部の勉強とまんが家の仕事が両立できなくなって、まんが家を目指した理由などを読み取りました。今後は、手塚治虫の生き方に学び、伝記の中の「心に響いた言葉」から自分の生き方を考えていきます。
今日は「まんが家 手塚治虫の誕生」の部分を読み取りました。まんが家になる前の名前は「治」。しかし、まんが家になったら、ペンネームは「治虫」。ペンネームを「治虫」にしたわけや医学部の勉強とまんが家の仕事が両立できなくなって、まんが家を目指した理由などを読み取りました。今後は、手塚治虫の生き方に学び、伝記の中の「心に響いた言葉」から自分の生き方を考えていきます。
毛筆「手話」(4年生)
4年生が毛筆で「手話」の練習をしました。
今日は「手話」を書く最初の時間です。「手」の横画はやや右上がりに書くこと、縦画は緩やかに反ることに注意して書きました。また、「話」は言偏(ごんべん)の横画を等間隔に書くこと、口をかくとき折れを内側の方向に書くことなど、気をつけることがいっぱいあります。しかし、子どもたちは、手本を見ながら集中して「手話」を書くことができていました。
今日は「手話」を書く最初の時間です。「手」の横画はやや右上がりに書くこと、縦画は緩やかに反ることに注意して書きました。また、「話」は言偏(ごんべん)の横画を等間隔に書くこと、口をかくとき折れを内側の方向に書くことなど、気をつけることがいっぱいあります。しかし、子どもたちは、手本を見ながら集中して「手話」を書くことができていました。
ぼうグラフにかいてみましょう(3年生)
3年生が算数で棒グラフの学習をしています。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。
今日は、「先週1週間の勉強時間を棒グラフに書く練習」です。子どもたちは、教科書の曜日ごとの勉強時間の表を見ながら、1ますが何分か読み取って棒グラフを書きました。10分ぐらいで全員が棒グラフを書き終えることができました。隣同士で、そのグラフが正確か確認。どの子も正確な棒グラフが書けていて花丸をもらっていました。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
「顔」「答」「社」「鳴」「刀」の5文字です。「顔」は18画もある難しい漢字でしたが、前に習った「頭」と右側が同じだという発言がありました。そうなれば、覚えるのは左側半分ですみます。子どもたちは、画数の多い漢字でも、前に習った漢字と同じ部分がないかを見分け、組み合わせながら覚えてるんだなと感心しました。
縦割り班による長縄跳びの練習(全校)
縦割り班による長縄跳びの練習が始まりました。
1月24日(金)に実施される「なわとび大会」に向けての練習です。
8の字跳びを3分間行います。これを2回繰り返して、跳んだ回数の合計を競います。低学年のなかなか跳べない子に対して、高学年の子が優しく教えていました。
どの班も優勝目指して頑張っています。
1月24日(金)に実施される「なわとび大会」に向けての練習です。
8の字跳びを3分間行います。これを2回繰り返して、跳んだ回数の合計を競います。低学年のなかなか跳べない子に対して、高学年の子が優しく教えていました。
どの班も優勝目指して頑張っています。
100までのかず(1年生)
1年生が算数で100までの数を学習しました。
教科書にある100枚のはっぱの絵を数えました。
2,4、6,8,10と数えていった子。10ずつのかたまりを数えて、それが10こあると数えたなど、いろいろな数え方が発表されました。今日は10が10個で100になると学習しました。
教科書にある100枚のはっぱの絵を数えました。
2,4、6,8,10と数えていった子。10ずつのかたまりを数えて、それが10こあると数えたなど、いろいろな数え方が発表されました。今日は10が10個で100になると学習しました。
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で「でこぼこもようのなかまたち」に取り組んでいます。
画用紙や毛糸、いろいろな模様の厚紙を使って、でこぼこもようの版(キャラクター)を作ります。今日は作ったキャラクターをいろいろな色で刷って、切り取ったキャラクターを貼る時間でした。「ひよこが野原で遊んでいる」「ウミガメが海草を食べている」「ネコがライブをやっている」など、子どもたちは想像力を働かせて、豊かに表現していました。
画用紙や毛糸、いろいろな模様の厚紙を使って、でこぼこもようの版(キャラクター)を作ります。今日は作ったキャラクターをいろいろな色で刷って、切り取ったキャラクターを貼る時間でした。「ひよこが野原で遊んでいる」「ウミガメが海草を食べている」「ネコがライブをやっている」など、子どもたちは想像力を働かせて、豊かに表現していました。
カルタ取り大会(1年~3年)
今日は、1年生から3年生によるカルタ取り大会がありました。
それぞれの学年ごと、5人から6人のグーループを作って競いました。
先生が取り札を読み上げると、すかさず、元気よく「はい」と大きな声を出して取る子がたくさんいました。どの子も、しっかりルールを守り、楽しく取り組むことができていました。
それぞれの学年ごと、5人から6人のグーループを作って競いました。
先生が取り札を読み上げると、すかさず、元気よく「はい」と大きな声を出して取る子がたくさんいました。どの子も、しっかりルールを守り、楽しく取り組むことができていました。