ブログ
田原市小学校陸上競技大会
5月19日(土)に白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が実施されました。
泉小学校から34名の児童が参加しました。
とても風が強く、ベストコンディションとは言えませんでしたが、どの子も自己新記録を目指してがんばりました。
その結果、13名の子が入賞(8位以内)を果たしました。













泉小学校から34名の児童が参加しました。
とても風が強く、ベストコンディションとは言えませんでしたが、どの子も自己新記録を目指してがんばりました。
その結果、13名の子が入賞(8位以内)を果たしました。
逆数とは?(6年生)
6年生が算数で「逆数」を学習しました。
6つの分数「2/3」「3/8」「1/2」「3/2」「8/3」の中から積が「1」になる組み合わせをさがしました。
隣同士で相談したり、学びあったりして、「1」になる組み合わせをさがすことができました。
「2/3」と「3/2」、「3/8」と「8/3」の2組の計算結果から逆数の定義を学び、練習問題に取り組みました。






6つの分数「2/3」「3/8」「1/2」「3/2」「8/3」の中から積が「1」になる組み合わせをさがしました。
隣同士で相談したり、学びあったりして、「1」になる組み合わせをさがすことができました。
「2/3」と「3/2」、「3/8」と「8/3」の2組の計算結果から逆数の定義を学び、練習問題に取り組みました。
陸上大会選手壮行会(全校)
今日は、5月19日(土9に行われる陸上大会の選手壮行会がありました。
選手入場後、代表の子にインタビュー。
「力いっぱい頑張って、去年よりたくさんの賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。
その後、各種目にわかれ、本番と同じようにそれぞれの種目を実演しました。
見学していた子たちは、選手の実演を食い入るように見て応援することができました。











選手入場後、代表の子にインタビュー。
「力いっぱい頑張って、去年よりたくさんの賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。
その後、各種目にわかれ、本番と同じようにそれぞれの種目を実演しました。
見学していた子たちは、選手の実演を食い入るように見て応援することができました。
楽しく踊ろう!泉音頭(全校)
今日は全校で泉音頭を練習しました。
先ず、教頭先生の指導で基本の動きの練習をしました。
2年生~5年生は踊った経験があるので、、「あー、そうだった」とつぶやきながら踊っていました。
1年生は、初めてなので、先生やお兄さん、お姉さんのまねをして踊っていました。
当日は保育園、小学校、中学校、地域の方全員が輪になって、楽しく踊りたいと思います。





先ず、教頭先生の指導で基本の動きの練習をしました。
2年生~5年生は踊った経験があるので、、「あー、そうだった」とつぶやきながら踊っていました。
1年生は、初めてなので、先生やお兄さん、お姉さんのまねをして踊っていました。
当日は保育園、小学校、中学校、地域の方全員が輪になって、楽しく踊りたいと思います。
元気いっぱい力いっぱい(1年生~3年生)
今日は1年生~3年生が「元気いっぱい力いっぱい」(短距離走)の練習をしました。
入場の仕方、スタートの仕方、コースの走り方、ゴール後の動きなどの練習です。
練習も元気いっぱい、力いっぱいで取り組んでいます。





入場の仕方、スタートの仕方、コースの走り方、ゴール後の動きなどの練習です。
練習も元気いっぱい、力いっぱいで取り組んでいます。
運動会の練習が始まりました!
今日から運動会の練習が始まりました。
朝はグランドのコンディションがよくなかったので、練習予定を午後に変更して実施。
今日は、「気をつけの姿勢」「入場の仕方」「体操の隊形に開く動き」などを練習しました。
今日から2週間一生懸命練習して、当日力いっぱいの演技を披露します。
練習後は、なかよし班で草取りをして運動場をきれいにしました。






朝はグランドのコンディションがよくなかったので、練習予定を午後に変更して実施。
今日は、「気をつけの姿勢」「入場の仕方」「体操の隊形に開く動き」などを練習しました。
今日から2週間一生懸命練習して、当日力いっぱいの演技を披露します。
練習後は、なかよし班で草取りをして運動場をきれいにしました。
選抜赤白リレー選手選考会
今日の昼放課に運動会の選抜赤白リレー選手選考会を行いました。
縦割りごとに分かれて、同じ学年の子同士で走りました。
どの子も選手になろうと力いっぱい走っていました。
当日も熱のこもった競争になると思います。






縦割りごとに分かれて、同じ学年の子同士で走りました。
どの子も選手になろうと力いっぱい走っていました。
当日も熱のこもった競争になると思います。
フラワーアレンジメントをしたよ(4年生)
4年生がフラワーアレンジメントを体験しました。
JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
グズマニア、ディスバッドマム、スプレーマム、カーネーション、かすみ草、レザーファンなどの花を使いました。
講師の方の説明をよく聞いて、花と花のバランスを考えながらオアシスに挿していきました。





JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
グズマニア、ディスバッドマム、スプレーマム、カーネーション、かすみ草、レザーファンなどの花を使いました。
講師の方の説明をよく聞いて、花と花のバランスを考えながらオアシスに挿していきました。
野菜を育てよう(2年生)
2年生が生活科で野菜を育てます。今日は、自分たちが育てたい野菜の苗を田原の中神種苗店まで買いに行きました。
バスに乗って行きました。お店では、店員さんの説明をよく聞いて、自分で苗を選びました。
ミニトマト、キュウリ、パプリカ、ポップコーンなどの苗を買いました。
これから、学校の畑で大切に育てていきます。





バスに乗って行きました。お店では、店員さんの説明をよく聞いて、自分で苗を選びました。
ミニトマト、キュウリ、パプリカ、ポップコーンなどの苗を買いました。
これから、学校の畑で大切に育てていきます。
When's your birthday?(5年生)
今日は外国語活動で自分の誕生日を英語で答える練習をしました。
先ず、1月から12月までを英語で発音する練習。次は1日~31日を英語で発音する練習です。
その後、
「When's your birthday? My birthday is 〇〇」と英語で発音する練習を繰り返しました。
友だちと相談しながら、何と発音すればよいか確認して練習していました。




先ず、1月から12月までを英語で発音する練習。次は1日~31日を英語で発音する練習です。
その後、
「When's your birthday? My birthday is 〇〇」と英語で発音する練習を繰り返しました。
友だちと相談しながら、何と発音すればよいか確認して練習していました。
新出漢字の練習(2年生)
2年生が国語で新出漢字の練習をしました。
今日習った漢字は「前」「言」「今」「家」の4文字です。
読み方と書き順を教えてもらった後、空中に人差し指で書く練習。
その後、漢字ドリルにていねいに新出漢字を書くとことができました。
どの子もおしゃべりすることなく、集中して取り組んでいました。





今日習った漢字は「前」「言」「今」「家」の4文字です。
読み方と書き順を教えてもらった後、空中に人差し指で書く練習。
その後、漢字ドリルにていねいに新出漢字を書くとことができました。
どの子もおしゃべりすることなく、集中して取り組んでいました。
ラジオ体操の練習(1年生)
1年生が運動会の種目「ラジオ体操」の練習を始めました。
赤組と白組みに分かれて、誰が上手にできたか、お互いに見合って練習しました。
手が指先まで伸びているか、音楽に合わせてできてるか、深く曲げているかなどを気をつけて練習しました。
運動会まで、あと3週間。一生懸命練習し、力いっぱいの演技を見せたいと思います。





赤組と白組みに分かれて、誰が上手にできたか、お互いに見合って練習しました。
手が指先まで伸びているか、音楽に合わせてできてるか、深く曲げているかなどを気をつけて練習しました。
運動会まで、あと3週間。一生懸命練習し、力いっぱいの演技を見せたいと思います。
あいトークを始めました(6年生)
自信を持って発表できるように始めた活動「あいトーク」。
今年度も継続して行います。今日の6年生のテーマは「自分の好きな動物」です。
どんな動物が好きか、なぜ好きかなどを友だちの意見と比べて、自分の意見を述べることができていました。





今年度も継続して行います。今日の6年生のテーマは「自分の好きな動物」です。
どんな動物が好きか、なぜ好きかなどを友だちの意見と比べて、自分の意見を述べることができていました。
ぼく、わたしの顔(3年生)
3年生が図工で「ぼく、わたしの顔」を描きました。
自分の顔を鏡でよく見て描きました。テーマは「笑顔」。鼻から描き始め、目や口とのバランスにも気をつけて描きました。。
また、うまい、下手より、自分らしい面白い表現を工夫していました。




自分の顔を鏡でよく見て描きました。テーマは「笑顔」。鼻から描き始め、目や口とのバランスにも気をつけて描きました。。
また、うまい、下手より、自分らしい面白い表現を工夫していました。
外国語活動(5年生)
5年生が外国語活動で自己紹介の練習をしました。
アシスタント・ティーチャーと一緒に以下の会話の練習をしました。
What's your name? My name is 〇〇.
What 〇〇 do you like? I like 〇〇.
Nice to meet you! Nice to meet you, too!
みんな、大きな声で自信をもって英語で会話できました。





アシスタント・ティーチャーと一緒に以下の会話の練習をしました。
What's your name? My name is 〇〇.
What 〇〇 do you like? I like 〇〇.
Nice to meet you! Nice to meet you, too!
みんな、大きな声で自信をもって英語で会話できました。
本を返したよ(1年生)
今日は1年生が本の返し方の学習をしました。
先週2冊の本を図書館で借りたので、今日はその本を返しました。
返し方を司書さんに聞いて、指示通りきちんと本を返すことができました。
どの子もおしゃべりせず、司書さんのお話をしっかり聞くことができました。





先週2冊の本を図書館で借りたので、今日はその本を返しました。
返し方を司書さんに聞いて、指示通りきちんと本を返すことができました。
どの子もおしゃべりせず、司書さんのお話をしっかり聞くことができました。
リレーの練習(4年生)
4年生が体育で「リレー」の練習をしました。
準備運動の後、チームごとに分かれて、バトンのもらい方、声のかけ方を練習しました。
5月には運動会があるので、そこで練習の成果が出るよう頑張っています。





準備運動の後、チームごとに分かれて、バトンのもらい方、声のかけ方を練習しました。
5月には運動会があるので、そこで練習の成果が出るよう頑張っています。
授業参観
今日は、授業参観があり、保護者の方がたくさん見えました。
子どもたちは、お父さんやお母さんに自分が頑張っている姿を見せようと、とてもはりきっていました。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、PTA総会・学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
1年 算数「かずあそび」
2年 算数「とけい」
3年 国語「すいせんのラッパ」
4年 社会「日本地図を広げて」
5年 算数「体積」
6年 国語「ずい筆を書こう」
1年生を迎える会
今日は「1年生を迎える会」がありました。
最初は、たてわり班ごとに丸くなって、高学年から自己紹介をしました。
自分の学年、名前、好きな食べ物やスポーツなどを言って、自己紹介ができました。
次はゲームです。「フラフープくぐり」や「だるまさんがころんだ」をして楽しく活動し、班ごとの絆を深めました。
今後も、月に1回程度、このたてわり班で遊ぶ活動を予定しています。









最初は、たてわり班ごとに丸くなって、高学年から自己紹介をしました。
自分の学年、名前、好きな食べ物やスポーツなどを言って、自己紹介ができました。
次はゲームです。「フラフープくぐり」や「だるまさんがころんだ」をして楽しく活動し、班ごとの絆を深めました。
今後も、月に1回程度、このたてわり班で遊ぶ活動を予定しています。
1~5までの数字を習ったよ(1年生)
1年生が1~5までの数字の書き方を習いました。
まず、空中に人差し指で書く練習。次にノートに10回練習しました。
どの子も正しく数字を書いていたので、先生に花丸をもらっていました。
1年生の子たちは、「勉強は楽しいよ」と言いながら、意欲的に学習に取り組んでいます。





まず、空中に人差し指で書く練習。次にノートに10回練習しました。
どの子も正しく数字を書いていたので、先生に花丸をもらっていました。
1年生の子たちは、「勉強は楽しいよ」と言いながら、意欲的に学習に取り組んでいます。