ブログ
さわやかな挨拶を
「8」と「6」がつく日はハローの日で挨拶運動が実施されます。今年は,コロナの影響で「ハローの日」のスタートが遅くなりましたが,それでも地道に取り組んできた成果はあります!子どもたちの挨拶の声が少しずつ大きくなってきました。
昨日のハローの日の担当は1年生。黄色いランドセルカバーを着けた1年生が体育館に続く通路に並び,挨拶運動を盛り上げていました。今年は,声の大きさだけでなく,挨拶をしながら目と目を合わせてさわやかな挨拶をする「アイコンタクト」をキーワードに取り組んでいます。みんなで心が通うさわやかな挨拶をめざしていきましょう。
【通路で全校児童を迎え入れる1年生】
【児童会役員の子も立っています。】
【児童会役員が作成した掲示物】
【会員章に入れるアイコンタクトカード】
1月最後の月曜日です。
昨日は,放送による朝会からスタートした1月最後の月曜日。緊急事態宣言が出て,休日になっても自由に出かけられないこの頃。それでも,子どもたちが毎日過ごす学校は,感染予防をしながら,日常の活動を展開し,元気な声が響いています。
5年生は,理科の時間に,コイルをたくさん巻いて「電磁石」を作っていました。電磁石で釘がくっつくか試している子もいました。6年生は,一人一人が自分のタブレットを使って,卒業文集の作成をしていました。6時間目は,久しぶりのクラブ活動でした。クラブ活動では,集中して取り組む子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
【「電磁石」をつくって試す5年生】
【タブレットで卒業文集を作成する6年生】
【抹茶をたてる茶道クラブの子ども】
【集中して取り組む手芸クラブの子ども】
縄跳びを頑張っています!
今年リニューアルした縄跳びカードにある,技や回数をクリアすることを目標に,子どもたちは寒い中でも短縄跳びに挑戦しています。体育などで学級全体で行うときには長縄跳びにも取り組んでいます。
コロナの影響で,体育館での運動は控えているこの頃。縄跳びなら大空の下,一人一人が課題を持って取り組むことができます。縄跳びは全身運動なので,体の様々な筋力を高めることができます。また,跳び続けることで持久力を伸ばすこともできます。寒いこの時期に縄跳びを通して健康な体づくりをめざしています!
【仲間と一緒に長縄跳びをする3年生】
【ジャンピングボードを使う1年生】
【体育で縄跳びを行う5年生】
【休み時間に練習する4年生】
タブレット使用開始!
12月に搬入したタブレットがやっと使えるようになりました。いよいよGIGAスクール構想に向けてスタートしました。今は,使える学年から少しずつ使い始めているという感じです。
使っている様子を見ていて,やはり高学年の子たちは,タブレットに慣れるのが早いように思います。文字入力が苦手な子も繰り返し使うことで慣れてくることでしょう。少し前には予想もしなかったGIGAスクール。タブレットの使用を通して学校での学びに幅が出てくることと思います。
【将来の職業について調べる4年生】
【ローマ字で文字を打つ5年生】
【使った後は元の保管庫へ】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
感染対策をして・・・
今週の木曜日に,愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。4月の緊急事態宣言とは異なり,学校の休校はありません。子どもたちの「学びの場」は子どもたちの健全な心身の成長になくてはならないものです。学校では人が集まるため,どの活動でも感染リスクがゼロとは言い切れません。しかし、子どもたちができる感染予防や学校が取り組める感染対策をしっかりと行って教育活動を行うように頑張っていきます。今後ともご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いします。
【換気をしてグループ活動】
【広い場所でグループの話し合い】
【音楽の授業は広いランチルームで】
【図書館の入口では荷物を置いて手指消毒】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp