ブログ

タブレット,無事に搬入!

    今日は12月16日水曜日。ハローの日です。今朝は5年生の担当で,冷たい北風が吹く中でしたが,あいさつ運動を行い一日が始まりました。また今日は,保護者会三日目。保護者の皆様,寒い中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。これからも保護者の皆様と同じ思いでお子さんの成長を見守り支えていきたいと思います。
 さて,タブレットの搬入が完了し,GIGAスクール構想の実現が間近になってきました。校内の設定がされていないのでまだ使うことはできませんが,どんな学習ができるか,子どもたちは楽しみにしていることでしょう。子どもたちの多様な学びのために有効活用していきたいと思います。 

【寒い日でも,さわやかな挨拶】 
      

【タブレット保管庫に無事に搬入】

 

 【一人一人に配付されます】
      

【保管庫でタブレット充電中】

2学期もあと少し

    先日は,校内持久走大会の声援をありがとうございました。今日の朝会は寒さが増してきたので,久しぶりに放送で行われました。朝会では,先日の持久走大会の入賞や努力賞の子どもたちの紹介がありました。校長先生からは,全校の子どもたちの頑張りを讃えるとともに,みんなの頑張る元気な姿は,おうちや地域の人の喜びであるとのお話がありました。
 さて,今日から3日間、保護者会があります。2学期の子どもたちの頑張りをおうちの方と共有できる有意義な時間になると思います。また,ワークスペース等には,保護者の皆様に見ていただく数々の図工作品があります。子どもたちの個性豊かな作品をご覧になれたでしょうか。明日の保護者会の折にも是非ご覧ください。
 
【放送朝会で,持久走大会の結果発表】


【「秋」を使った3年生の図工作品】


【カッターを使った2年生の図工作品】
 
 
【JAみなみさんからいただきました】
 

苦しさを乗り越えて

    本日,校内持久走大会がありました。走った距離は男女ともに,1・2年生は700M,3・4年生は1000M,5・6年生は1200M。決して簡単に走れる距離ではありません。得意な子も苦手な子もそれぞれに,プレッシャーや辛さ,苦しさを抱えながらの持久走だったと思います。結果に順位はつきましたが,頑張りには順位をつけることはできません。力を尽くし苦しさを乗り越えた先にゴールが見えたとき、その喜びは大きかったことでしょう。
 交通整理係や監察係として子どもたちのためにお手伝いしてくださったPTA役員の方々,また,子どもたちに温かい声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
                                      
【校内持久走大会の様子】
  

 

明日はいよいよ・・・

  今日は,12月初めてのハローの日。全学年が一通りあいさつ運動の担当を経験し,今日は6年生の担当でした。6年生のめあては「さわやかな声 明るい笑顔 一人ひとりの目を見る ときには会釈」と,高学年らしさが詰まっためあてです。明るいさわやかな声の挨拶は,冷たい朝の空気も,そして心も温かくなります。
 さて,明日はいよいよ校内持久走大会。今日は最後のかけ足訓練がありました。北風に運動場の砂ぼこりが舞う中でしたが,どの子も力いっぱいかけ足を行っていました。マラソンカードの1枚目をクリアした子が随分増えました。2枚目・3枚目をクリアした子もいます。明日の子どもたちの頑張りがとても楽しみです。 
    
【ハローの日のあいさつ運動】 
      

【6年生のハローの日のめあて】 
     
 
【今年最後のかけ足訓練】  
     

【多くの子がマラソンカードをクリアしました。】


バイキング給食

 今日の6年生の給食は,「バイキング給食」でした。例年,バイキング給食は,6年生を対象にランチルームで実施され,「子どもたちが自主的に料理を選ぶことによって食生活への関心を高めること」をねらいとしています。給食センターから運ばれた料理は一層おいしく,食欲を誘うものばかりです。
 今年は,小分けの物を一つ一つラップに包むなど,新型コロナウイルス感染症対策を講じながらのバイキング給食でした。会食用のテーブルも密接・対面を避けた配置でした。会話をひかえての会食でしたが,子どもたちの笑顔が絶えることなく,どの子もおいしそうに食べていました。準備していただいた給食センターの皆さんに感謝するとともに,これからも食べることの喜びを感じてほしいと思います。     
                 
【バイキング給食の様子】