田原市立中山小学校
ブログ
地震・津波避難訓練
地震と津波の避難訓練を行いました。中山小学校では、地震後の一次避難場所を運動場に、津波に対する二次避難場所を校舎屋上にしています。子どもたちは、先生方の指示に従い、静かに、そして速やかに避難することができました。二次避難場所の屋上では、校長先生から、「家にいて地震が起きたときについても、どのように避難するか家族で話し合ってほしい。」との話がありました。避難訓練を機会に、子どもたちが地震・津波時の行動について真剣に考え、いざというときには、自分の命をしっかり守る行動がとれるようになってもらいたいと願っています。
ハローの日
中山小学校では、8と6がつく日を「ハローの日」と呼び、あいさつ運動を行っています。9月8日(木)は、朝から雨が降っていましたが、朝のあいさつ担当班の子どもたちが元気よくあいさつをする姿が見られました。ハローの日には、一日の学校生活においてもあいさつを意識できるよう、全校児童一人一人がNAP(なかやま あいさつ プロジェクト)のメンバーとなりがんばっています。気持ちよいあいさつが飛び交う学校となれるよう、これからも全校で取り組んでいきます。
なかよし班遊び
9月6日(火)、昼休みの時間になかよし班(縦割り班)遊びを行いました。6年生の子が中心となり遊びを決め、なかよし班で遊びを楽しみます。ドッジボール、ドッジビー、ドロケイ、しっぽ取りなどの遊びを、とても楽しそうに行っている子どもたちの姿が、運動場いっぱいに見られました。
夏休み作品展
9月5日(月)から7日(水)まで、夏休み作品展及び、学校公開を行っています。時間は、午後1時30分から午後5時30分までです。1階ワークスペースで1・2年生、2階ワークスペースで3・4年生、3階ワークスペースで5・6年生の作品を展示しています。子どもたちの力作がそろっていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
2学期始業式
2学期が始まりました。新型コロナ感染症対策で、今回もリモートでの始業式(3年生以外は各教室)です。式の中では、3年生の代表児童が、1学期にがんばれたこと、そして2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
式後に教室を覗くと、夏休みの宿題の丸付けや作品の提出、2学期のめあての話し合いなどが行われていました。2学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿が見られることを楽しみにしています。
カウンタ
2
7
5
8
2
9
2
学校紹介
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況