ブログ
アルミ缶文庫贈呈式
大草小学校で行っているアルミ缶回収運動。地域のみなさんにもたくさんのアルミ缶を持って来ていただいています。本年度も1年間のアルミ缶回収運動の成果として、大草保育園に絵本や紙芝居を寄贈することができました。月曜朝会の前に、大草保育園の園長さんに来ていただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。児童会会長さんのあいさつの後、児童会役員の子たちから目録と絵本を贈呈しました。「園児のみんなが楽しく読んでくれると思います。」と園長さんにも喜んでいただきました。
アルミ缶回収にご協力いただいている地域のみなさま、本当にありがとうございます。
新入生体験入学を行いました
新入生体験入学で、来年度入学する園児たちと保護者の方に来ていただきました。園児のみんなは、受付で手作りの名札をつけてもらいうれしそうでした。また、コミュニティ会長さんから、ヘルメットを一人一人受け取りました。保護者の方が入学説明を聞いているときには、園児のみんなは、5年生の子たちの引率で1,2年教室・廊下、図工室、家庭科室で開催されていた「わくわくおもちゃランド」に行き、1、2,5年生といっしょに、おもちゃ遊びで楽しみました。
3年生 「2年生にウサギについて伝える大作戦」
3年生が「2年生にウサギについて伝える会」を行いました。今まで総合的な学習の時間に学んできたウサギのことや世話のしかたについて、ポスターを使って発表したり、手作りのウサギすごろくで楽しんだりしました。2年生からも「楽しかった」「ウサギについて学ぶことができた」という感想が聞けて、準備してきた3年生もうれしそうでした。
4年生 中田恭一さんについての学習
4年生がふるさと学習(ほうべ学習)で、大草出身の画家の中田恭一さんについて学習しました。校長室前の廊下にも中田恭一さんの絵が飾ってあり、講師の藤原喜郎先生にその絵や他の中田恭一さんの作品を見せてもらいながら中田さんについて教えていただきました。子どもたちは、「中田恭一さんにちょう戦だ!」として、中田さんのスケッチをもとに絵をまねて自分でも描いてみる活動もしました。市民館や公民館などにも中田さんの絵が飾ってあるということで、子どもたちがその絵を見たときに学習したことを思い出すことと思います。
企画委員会主催の「節分集会」
さわやかタイムに、企画委員会主催の「節分集会」が行われました。縦割り班対抗で、福の絵と鬼の絵をめくり合い、絵の数を競うゲームで盛り上がりました。対戦時間は30秒で、赤組の班と白組の班に分かれ、総当たりでゲームが行われました。各班の1年生〜6年生が協力しながら、自分たちの絵の数を増やそうとがんばっていました。ゲーム後には、交通指導員の福井さんからいただいた落花生を各班の班長さんが配ってくれて、みんなとてもうれしそうでした。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp