ブログ

ブログ

熱が入ってきています。学習発表会の練習

 19日の学習発表会に向けて練習に熱が入ってきています。コロナの感染で学級閉鎖もあって厳しい状況ですが、それでも本番に向けて着々と歩みを進めています。体育館での練習や教室での練習など熱が入ってきています。感染予防には十分配慮して練習をするのは担任の先生方も苦労しているところですが、子どもたちは楽しみながら取り組めているように感じています。

PS:小道具の製作には、担任だけではなく用務員さんの支援も受けています。チーム大草で協力しています。

結構たくさんでした、アルミ缶つぶし

 秋も深まってきましたが、アルミ缶は結構集まっています。地区の皆さんの協力で集まったアルミ缶を専用の袋に移し替えます。今日はつぶさずに入れて重さをはかるようにしました。全校でなくてちょっと寂しい気もしますが高学年がせっせと取り組みました。

ピエロの気持ちは何?5年道徳研究授業

 今日は道徳研究推進校の視察訪問の日です。5年生が道徳の研究授業を行い、研究協議をするというものです。推進会議と研究協議と2本立ての大変忙しい日でした。授業では5年生がピエロとブランコ乗りサムの気持ちを深堀します。分かり合えたのはなぜか?20名以上の参観者を前に緊張しながらも頑張って授業に取り組んだ5年生と担任の先生に拍手です。

この本紹介、読書交流会

 もみじ読書で友達に紹介したい本を縦割り班の仲間に教えあいました。低学年から高学年までもみじ読書で見つかったお気に入りの本です。感想を交えながら伝えることができました。読書の輪が広がるといいですね。

学校が整備されました。PTA環境整備作業

 22日(土)の午前中にPTA、コミュニティの方に作業をしていただきました。高所作業車も大活躍。普段できない選定作業やタワーの修繕などをしていただきました。皆さんには大感謝です。

楽しかった修学旅行②

 2日目は京都の見学です。前日夜に八坂の塔を夜に見学しました。昼は賑やかなところですが、夜は見学する人も少ないのに驚きました。清水寺、二条城、金閣、宇治平等院と渋滞になることもなくスムーズに見学ができて予定通りの日程でまわれました。子どもたちが楽しみにしていたキツネのお面づくりも素敵に色づけできました。天気も1日目に引き続き大変良い日だったのでとてもいい思い出になりました。

感謝する人がいる?3年生道徳

 私たちの周りには感謝する人がたくさんいます。一番身近な人は家族です。でも家族だけでは私たちの生活は成り立ちません。多くの人の力があってこそ毎日の暮らしが成り立つのです。3年生は「とくジーのおまじない」という教材を使ってありがとうを伝えたい人について考えました。役割演技もあってしっかりと取り組みました。授業後会議を行い、担任の山内先生や参観した先生も授業を振り返ってより良い道徳の授業を考えました。

たくさんほれたよ!いもほり集会

 今日は春に植え付けをしたサツマイモの収穫日です。縦割り班で楽しくいもほりをしました。土の中から大きなイモや小さなイモがあとからあとから出てきます。収穫したイモは班で山分けですs。うちへ持ち帰っておいしく食べられるといいなと思います。

4月が待ち遠しいな!就学時健診

 来年の新入生は14名の予定です。今日はその準備の就学時健診が行われました。おうちの人と一緒に目や耳、内科健診を行いました。そのあとで、子どもたちはスクリーニング検査、おうちの方は教育講演を聴きました。雨が降って天気の悪い中でしたが、全員が参加して検査を行うことができました。あと半年後には入学です。しっかり準備して気持ちよく小学校生活が送れるといいなと思います。

素晴らしい天気の修学旅行

 6年生が、14日(金)15日(土)の1泊2日で奈良京都へ修学旅行に行きました。素晴らしい好天に恵まれました。1日目は奈良の観光です。昨年はコロナによる観光客不足で奈良の鹿が凶暴化しているという話を聞き、実際に確認して驚きましたが、今年は昨年のようなことはなく穏やかな鹿が多かったように感じます。子どもたちは野生の鹿にあうのは初めてであり、おっかなびっくりで鹿せんべいをあげていました。見学場所の込み具合もさほどではなくゆとりをもってしっかり見学しました。奈良公園と春日大社、東大寺は修学旅行の学生が結構大勢いましたが、外国人はまだちらほらしかいません。ガイドさんの説明をしっかり聞いて勉強ができたようです。

読み聞かせ、もみじ読書最終日

 今日でもみじ読書も最終日です。朝の読書の時間にボランティアの人に来ていただき、読み聞かせをしていただきます。どんなお話なのか楽しみにしている子が多いです。宇宙の話からダンゴムシまでありました。いろいろな形で読書に親しめればよいなと思います。

いじめについて1年生が考えました。道徳研究授業

 岐阜聖徳学園大学の山田先生をお迎えして、研究授業を行いました。本校では本年度道徳研究の推進校として研究を進めていますが、昨日はその4回目、1年生の道徳授業について研究です。いじめはいけないと口では言えますが、人間ですから好き嫌いはあるものです。そうした気持ちに迫りながら、それでもいじめはいけない。どう行動しようと考えを深めます。1年生全員でしっかり考えることができました。※道徳的に優れた人間というよりも弱い人間の気持ちに共感しながらよりよく生きていくためにはどうしたらよいかを考えるのが新しい道徳科の授業のスタイルです。

大会頑張れ!バスケットボール壮行会

 8日の日にはバスケットボール大会が本校で開催されます。今日は壮行会で1年から5年までが6年生の応援をしました。今まで練習してきた成果を発揮して本番はいい試合ができることを願います。コロナウィルス感染防止から無観客ですのでちょっと寂しいですが、全校の気持ちを一つにして「チーム大草」で頑張ってくれると信じています。

市教委の学校訪問!先生も勉強しました。

 田原市教育委員会の学校訪問がありました。今年は指導訪問。授業をしっかり参観してもらって大草小学校の授業について指導をいただきました。小規模校の良さを生かした授業や環境整備の良さについてほめていただきました。6年生の道徳の研究授業では前項の先生の研究協議まで参観していただき、建設的な意見や良さについて指導や示唆をいただき、大変有意義な1日となりました。

教育実習始まる ~10月14日

 教育実習生が今日から3週間本校に来ます。5年生が担当です。朝会であいさつしたら早速子どもたちが遊びに誘っていました。若いお兄さん先生に興味津々です。しっかり勉強していい先生になってもらえるといいなと思います。

好天に恵まれて稲刈り(5年生)

 絶好の稲刈り日和です。田んぼの先生の田中さんの指導の下、立派に実った稲を今日は刈り取ります。始めて稲刈りをする子たちばかりで最初は恐る恐る鎌を使っていましたが、慣れてくるとどんどん刈り取ります。刈り取った稲はプールのフェンスにかけて天日干しです。おいしいお米をになることを祈っています。

感激!観劇会

 劇団「風の子」の「ギャングエイジ」。部隊狭しと動き回って子どもたちもついつい引き込まれてしまいます。歌に踊りに楽しいギャグ。日常から切り取った非日常。1時間15分があっという間に過ぎていきました。遠いところからこうして1日かけて演じてもらえたことはありがたいことです。今回は4年生の子たちも最後に歌や踊りで参加しました。いい機会を与えてもらえたことに感謝です。

今から楽しみ!修学旅行説明会

 10月14日~15日の1泊2日で6年生が修学旅行に出かけます。今日は説明会。親子で詳しい日程などを聞きます。旅行者の方も見えて万全の態勢で説明会をしました。6年生は今から楽しみにしていることを発表しました。調べ学習をしていますが、楽しみにしている様子がうかがえました。

学校の様子を見てください。学校公開に

 今日は学校公開日。日頃の学校教育の一端をおうちに方に見てもらいます。子どもたちはおうちの人に学校での頑張りを見てもらおうと張り切っています。ちょっといつもと違う雰囲気で緊張気味の子もいましたが、日ごろの取り組みと同じように学習に頑張っている様子がうかがえました。