ブログ

ブログ

5年生 田んぼの代かき

 5年生が総合的な学習の一環で、学校の中にある田んぼで米作りの体験学習に取り組んでいきます。本年度も、スクールサポーターとして田中康之さんに指導していただいています。今日は、田植えの前の代かきを体験しました。風があり、少し肌寒い天候でしたが、子どもたちは泥だらけになりながらも、楽しそうに代かきの体験をすることができました。

令和5年度大草運動会

 雨により一日延期となった運動会。朝、少し雨に降られましたが、運動場はよいコンディションのまま運動会を開催することができました。本年度のスローガン「みんなが主役!輝け!笑顔!」を、子どもたちがまさに達成しようと、競技・応援・勝利のポーズにと力を発揮することができました。4,5,6年生は、縦割り班班長や応援団長の役、係の仕事など、自分の役割に一生懸命取り組んでいました。また、「みんなで玉入れ」では、保護者の方々にも参加していただき、親子で楽しむ競技を行うことができました。真剣な顔、輝く笑顔をたくさん見ることができた運動会となりました。

 子どもたちの活躍に大きな声援を送っていただいた保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【国旗・校旗入場、誓いのことば】

【みんなでダンス】

【台風の目 (1,2,3年生)】

【みんなで玉入れ (児童・保護者)】

【令和棒取り合戦 (4,5,6年生)】

【綱引き】

【しっぽ取り】

【みんなでリレー】

【みんなでジャンケンポン (校区)】

【成績発表・表彰】

 

 

運動会予行を行いました

 よい天候のもと、運動会予行が行われました。本年度の運動会のスローガンは、「みんなが主役!輝け!笑顔!」です。6年生が話し合って決めてくれました。短いことばでとても力強いすばらしいスローガンです。スローガンに向けて、新しい工夫も取り入れてきました。本番では、今日の予行以上にみんなの輝く姿が見られることを期待しています。

 

授業の様子

 校舎前の花壇で、3年生が自分たちが植えたヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、ダイズの育ち方の観察記録をとる学習をしていました。そのとなりでは、1年生が、生活科でアサガオの種を自分の鉢に植える学習をしていました。また、4年生が図工室で、図工「つけてのばして」の学習に取り組んでいました。楽しく学習に取り組む姿が見られました。

 

【3年生 理科「植物の育ち方」 どんな芽が出てきたかな?】

【1年生 生活科 アサガオの種を植えたよ!】

【4年生 図工「つけてのばして」 工夫して作ったよ!】

運動会の練習をがんばっています

 運動会に向け、本格的な練習が始まっています。学年の練習、全校での練習にと、時間を有効に使いながら取り組んでいます。晴天の日が続いているので、今のところ予定通りの練習が行うことができています。気温も高くなってきたので、熱中症対策を講じながら本番に向けがんばっていきたいです。

「大草タイム」で運動会に向けての練習

 朝の会後に、モジュール学習「大草タイム」を行っています。運動会前なので、今は、体育科の授業として運動会に向けての練習を行っています。雨のため運動場が使えなかったので、体育館で「みんなでダンス」の練習に取り組みました。

1年生の授業ににゲストティーチャー

 1年生に、ゲストティーチャーが入り、授業を行いました。「トイレの使い方」と「カラスノエンドウで笛をつくろう」の2つの授業です。「トイレの使い方」では、和式トイレの正しい使い方やスリッパの整頓などについて学習しました。また、別の時間には、カラスノエンドウで笛づくりに挑戦しましたが、吹き方にみんな苦戦していました。でも、「うちでも作ってみよう!」「また挑戦してみよう!」という声がたくさん聞かれました。

【トイレの使い方について教えてもらったよ。】

【笛のつくり方を教えてもらったよ。】

春の遠足(大草校区フォトロゲイニング)

 前日の雨天とはうってかわって、雲一つない快晴のもと、春の遠足を行うことができました。本年度は、子どもたちがより楽しく活動できるようにと、大草校区フォトロゲイニングを計画しました。出発式では、大草レンジャーが登場し、みんなを激励してくれました。そして、各班の班長が班のめあてを発表して、さあ出発。大草校区内のチェックポイントを制限時間内で多くめぐり、獲得した合計得点を縦割り班で競いました。チェックポイントは、市民館や大泉寺、鉄塔、水門などです。どの班も、事前に班で考えたコースを時間を調整しながらまわりました。途中で、たべりん王国でいちご狩りをさせていただきました。各班、制限時間5分のいちご狩りでしたが、30個以上も食べた子もいて、満足そうな笑顔がたくさん見られました。

 閉会式では、疲れた表情の子たちもいましたが、「楽しかった人?」と聞くと、大勢の子が手を挙げてくれました。笑顔いっぱいの春の遠足になりました。

【大草レンジャーの登場】

【班長によるめあての発表】

【さあ、出発!】

【チェックポイントをめぐり、決められたポーズで写真を撮って得点ゲット】

「1年生を迎える会」が行われました

 春の遠足の前に、運動場で1年生を迎える会が行われました。児童会役員の子たちの司会で、1年生入場、1年生の自己紹介、6年生から1年生にプレゼント贈呈が行われました。1年生の子たちは自己紹介で、一人一人しっかりと自分の名前と好きなものを発表することができました。また、6年生からプレゼントのメダルをかけてもらい、とてもうれしそうでした。

 その後、縦割り班の各班でそれぞれ自己紹介の時間があり、「縦割り班対抗じゃんけん列車」で全校で楽しみました。各班で列車をつくり、1年生がじゃんけんをしていくゲームです。1~6年生がふれ合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

【1年生入場・自己紹介】

【6年生から1年生にメダルのプレゼント】

【各班で自己紹介】

【「縦割り対抗じゃんけん列車」で楽しみました】

 

 

本年度1回目の「いずみ号」来校

 移動図書館「いずみ号」が、本年度も毎月来てくれます。朝の読書の時間に学級で読む本を子どもたちが選んでいます。本年度、初めての来校でした。子どもたちは、たくさんある本の中から興味のある本を楽しみながら探していました。たくさんのよい本にめぐりあえるといいなと思います。

授業参観・PTA総会

 新しい学年になり、初めての授業参観でしたが、真剣に考えている様子、楽しく活動している様子が見られました。1年生も、国語「よろしくね!~大きな声で言えるかな~」の授業で、みんなの前へ出て、大きな声で発表することができました。授業参観後のPTA総会では、令和5年度の新役員・委員の方々の紹介があり、令和5年度のPTA活動が本格的に始まりました。

 保護者の皆様には、授業参観・PTA総会・学級懇談会にとご参加いただきありがとうございました。

【授業の様子】

【PTA総会の様子】

 

さわやかタイムを使って縦割り班活動

 縦割り班活動で、春の遠足で計画している「フォトリゲーニング」の計画を各班で行いました。フォトロゲーニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントをまわり、得点を集めるスポーツです。チームで行動し、チェックポイントでは、見本と同じポーズで写真を撮ります。フォトロゲーニングのルール説明の後、各班で、得点・時間・まわり方などを考えながら、どのチェックポイントをまわるかを話し合いました。6年生が中心となって、作戦を考えることができました。

保小合同引き渡し訓練を行いました

 災害発生時に備え、例年のように保小合同引き渡し訓練を行いました。「南海トラフ地震の臨時情報」が発令された場合を想定して、教員の動き、児童の避難のしかた、引き渡しの流れを確認しながら行いました。保護者の皆さんのご協力で、とてもスムーズに訓練を行うことができました。ありがとうございました。

1年生 初給食

 1年生の給食が始まりました。1年生の初めての給食のメニューはカレーライスです。担任の先生の言うことをよく聞いて、協力しながら給食当番の仕事に取り組むことができました。みんなおいしそうに食べていました。

航空写真を撮影しました

 市制20周年として、田原市内の全校で航空写真撮影が行われています。風が強くてドローンを飛ばせないということで一日延期となりましたが、大草小でも撮影が行われました。子どもたちが、虹の形に並び、色画用紙を頭の上に広げて撮影が行われました。できあがった写真を見るのが楽しみです。

【はじめの説明の様子】

【色画用紙を持って並びました】

【運動場の上空にドローンを飛ばして撮影】

本年度1回目のアルミ缶つぶし

 校区の方々が持ってきてくださるアルミ缶がいっぱいになってきたので、本年度1回目のアルミ缶つぶしを行いました。児童会役員の子たちが中心となり、1年生の子たちも初めて参加しました。たくさんのアルミ缶をみんなでつぶすと、とても大きな音になることに驚いている子もいました。

 地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。

6年生 全国学力学習状況調査

 6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。本年度は、国語と算数の2教科でした。時間いっぱいまで真剣に考えながら問題に取り組むことができました。

退任式が行われました

 4名の先生が、退任式に出席されました。久しぶりに先生方に会えて、子どもたちもとてもうれしそうでした。子どもたちから、「学校をきれいにしてくださり、ありがとうございました」「理科の光の実験がとても不思議でびっくりしました」など、今までの感謝の気持ちを伝えました。最後に、大きな声でみんなで校歌を歌い、心のこもった式となりました。

授業風景

 新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。1年生も教室での学習・生活に少しずつなじんできました。教科の学習が始まり、それぞれの学年で子どもたちのがんばりが見られます。

【1年生 国語科(読み聞かせ)】

【2年生 体育科の授業(ボールの使い方、投げ方に慣れよう)】

【3年生 初めての書写(習字道具の確認)】

【4年生 学校司書による図書館オリエンテーション(図書館の使い方)】

 

授業や給食が始まりました。

 1年生は、もう少し3時間授業が続きますが、2~6年生は、今日から給食が始まりました。授業では、係決めを行っている学年、外国語科の授業を早速行っている学年などがあり、新年度が本格的にスタートしました。給食も、どの学年もてきぱきと準備を行うことができました。

【1年生 遊具の使い方の学習】

【3年生 うさぎ当番のしかたの学習】

【6年生 英語科の学習】

【給食の準備・給食の様子】