ブログ

ブログ

令和5年度がスタートしました

 入学式・始業式が行われました。14名の1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。1年生の子どもたちは、はじめは緊張した表情でしたが、「ありがとうございます」「お願いします」などの挨拶をしっかり行ったり、とてもよい姿勢で話を聞いたりすることができました。2~6年生も、一つ上の学年となり、「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。これからみんなのがんばりがたくさん見られそうです。

 【入学式の前に新任式が行われました】

【入学式の様子】

低学年とお別れ、お別れ式

1年生~3年生は卒業式には参加しません。今日が6年生との最後の日となります。そこで低学年と6年生のお別れ式を行いました。卒業式の会場でしっかりした呼びかけを行うことができました。歌声も体育館に響いてよい思い出になったのではないかと思います。「さようなら6年生」という気持ちが伝わってきました。

 

さらに良くして、立派な卒業式にしよう。卒業式予行

来週の月曜日は卒業式本番。3月に入ってから何度も練習を重ねてきました。今日は予行です。来賓の方はいませんが、当日参加する高学年ではじめから通してみました。始める前に同窓会会長の寺田さんから卒業記念品の贈呈がありました。証書入れです。その新しい証書入れを使って予行練習を行いました。少し寒い日でしたが、真剣に取り組みました。時間的には30分少々でした。当日は40分ぐらいになると思いますが。よい式にしていきたいと思います。

新年度に向けて、新委員会スタート

今日から令和5年度委員会がスタートです。新4年生(3年生)を入れて顔ぶれも新しくなりました。新年度に向けて良いスタートが切れるように準備します。新しいメンバーでみんな興味津々で取り組んでいます。

本番に向けて練習。卒業式合同練習

4年生以上が卒業式に参加です。6年生と在校生が別々に練習していますが、今日は合同で練習しました。厳粛な雰囲気を醸し出して緊張した面持ちで参加しています。本番まであと1週間。気持ちも高まってきています。

みんなで逃走中、お楽しみ全校遊び

全校で逃走中の遊びをしました。6年生がハンターになって捕まえに来ます。やはり6年生。たくさんつかまりますが、男性教諭が放出されて捕まえるとつかまっていた人が復活です。春の陽気の中みんな元気に走り回って楽しみました。

全校で楽しんだ6年生を送る会、そして今日からは

昨日6年生を送る会がありました。5年生を中心に6年生との最後のお楽しみ会です。各学年ダンスやゲームをして全校で楽しみました。最後にはフラワーアレンジメントのプレゼントもありました。6年間の思い出を胸にしながら楽しめたのではと思います。そして、今日からは卒業式の練習が体育館でスタートします。昨日とは打って変わって静謐な空間での練習となります。心身ともにきりっとしたよい卒業式にしたいです。

今年も毎日ありがとう、感謝の会

登下校時に見守ってくれた方に感謝の会を開きました。学校の授業日は約200日。1日2回とすれば400回。安全や安心に注意してくれた校区の方や交通指導員の方に感謝の会で感謝の気持ちを表しました。児童は自分たちが見守られて毎日を過ごしてきたことを振り返ることができました。

次の児童会は任せて!児童会認証式

 児童会認証式では5年度前期の役員が認証されました。4年度はコロナの感染予防で苦しい活動もありましたが、児童会役員と全校が一丸となって取り組み、成果を残すことができました。今年度頑張ってくれた児童会の意志を引き継ぎ、5年度も頑張ってくれることを期待しています。

きれいにいけました。フラワーアレンジメント教室

4年生がフラワーアレンジメントをしました。講師は地域の保護者の方です。お花も用意していただきました。すべて大草地内で栽培されている花です。子どもたちは初めての経験ですが、大胆にオアシスにいけていきます。教師が華やかになりました。

修業は厳しい。昔の大草について勉強しました。

3年生の社会科学習で昔の大草について大泉寺の住職からいろいろ教えていただきました。知らないことばかりでびっくりしました。最後には座禅体験もしました。最初は座り方が難しかったですが、なかなかいい姿勢で修行することができました。いい経験でした。

お米の先生に感謝する会

5年生がお米学習をサポートしてくれた田中さんに感謝の会を開きました。詳しいことが何もわからない状態から手取り足取り、担任と5年生に丁寧に教えていただきました。おかげで立派にコメを収穫することができました。子どもたちからお礼の作文と学校で作った綿を入れたクッションを差し上げました。来年度もまたサポートしていただけるとありがたいです。

ふさわしい人を選びます。児童会選挙

令和5年度前期児童会選挙がありました。今回は3年生から6年生が選挙できます。立候補者の立ち会演説をよく聞いてふさわしい人を選びます。3年生は初めてなのでおっかなびっくりな様子で選挙していました。だれが当選してもみんなでいい学校にしていってほしいと思います。

アルミ缶文庫贈呈式

家庭から出たアルミ缶を集めて、全校みんなでつぶしました。たくさん回収したおかげで本や紙芝居を買って市民館に寄付することができました。今日は贈呈式ということでコミュニティ会長にお渡しする会を催しました。捨ててしまえばごみとなるアルミ缶もこうして回収すれば立派な資源となります。SDGsの取り組みにもなります。これからも大草小学校の児童会の活動として自慢できる活動として続けていってほしいと思います。また、地域の方の協力もあって続けてこれた活動でもあります。感謝したいと思います。

4月が待ち遠しいね!新1年生体験入学

新1年生14名がそろって体験入学です。5年生(新6年生)が受付から校内案内、仲良くお遊びと頑張ってくれました。コミュニティ会長もヘルメット贈呈式で1人1人にヘルメットをかぶせてくれました。最初はおっかなびっくりの新1年生でしたが、嬉しそうにしていました。4月が待ち遠しいですね

おいしさにほっぺが落ちそうです。バイキング給食

6年生がバイキング給食を堪能しました。給食センターの見学をして、給食がどのように作られているかがよくわかりした。衛生管理や時間を守って作られていることなど普段は知らなかったことを知って驚いていたようです。バイキングではコロナ感染の予防から全部好き勝手にというわけにはいきませんが、それでも好物のおかずやデザートを堪能できました。普段の給食ではお代わりしない子もしっかりお代わりして楽しんだようです。小学校生活のすてきな思い出になりました。

 

温室で真っ赤になりました。2年生生活科町探検

生活科の町探検でたべりん王国へ行きました。イチゴ栽培の勉強を係の方から教えてもらいました。帰りには大きくて真っ赤なイチゴをいただきました。温室の中は暖かくて春のようなところです。春が待ち遠しいですね。

山田もとさんのことが分かったよ。大草ふるさと学習

4年生総合のふるさと学習で山田もとさんのことを学習しました。前コミュニティ会長の藤原先生から「水の歌」や「一本木の狐」の話や作者のもとさんのことなどについて詳しく聞くことができました。校歌の作詞した人ということは知っていますが、詳しく聞いたことは初めてていう子がほとんどです。勉強になりました。

部活動冬の陣始まる!

3年生~5年生の部活動が始まりました、3年生にとっては初めての部活動です。しばらくは体育の部活動を行います。短い時間ですが、来年度を見通して体力づくりに頑張る予定です。6年生は奉仕作業を行っています。普段の清掃ではできないところを丁寧に取り組んでいます。昨日は体育館北の犬走のコケ取りです。きれいな学校にして卒業をするという狙いです。ありがたいことです。