ブログ

ブログ

PTA委員の方々と教員で救命法講習会

 夏休みのプール開放に向け、消防署員の方々に来ていただき、PTA委員と教員合同の救急救命法講習会を行いました。意識確認、心肺蘇生、AEDの使い方などを、消防署員の方々に手順を教えてもらいながら実習しました。講習は行いましたが、実習したことを使うことがなく、子どもたちがプール開放で楽しく元気に活動してくれることを願っています。

6年生で算数科の研究授業

 6年生で、算数科の単元「場合の数」で研究授業が行われました。本時の目標は、「並べ方を数える場面で、どのような数え方がよいかを考えることができる」でした。子どもたちは、タブレットを使いながら、真剣に課題に取り組むことができました。授業後、今日の授業をもとに、よりよい授業にするためには、さらにどうしていけばよいかを全職員で協議しました。

 

6年生 「大草の偉人を学ぼう」

 6年生が、総合的な学習「大草の偉人を学ぼう」で、大泉寺の横田住職のお話を聞きに行きました。大草地区は、古く(弥生時代)から人が住んでいること、渥美繁宗や山田そうへん、慶徳次郎平など多くの偉人を輩出しているこなどを学びました。5分間の座禅体験も行いましたが、子どもたちは簡単に座禅を組むことができないことに驚いていました。

プール開き 〜プールに元気な声が響きました〜

 天気が心配されていましたが、たまに太陽も顔を出す天候の下、予定どおりプール開きを行うことができました。全校児童がプールに集まり、はじめにプール使用の諸注意等を聞きました。その後、準備体操、6年生と教員による模範泳法、ボールを使った紅白対抗ゲーム、自由遊びと続きました。蒸し暑い中だったので、子どもたちはとても気持ちよさそうに、元気よくプールの中で楽しんでいました。これから、体育の授業で、自分の水泳の力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。

 

 

 

 

4年生が社会科で現地学習に出かけました

 あいにくの雨天になってしましたが、4年生が、社会科「水の利用」の学習で、万場調整池と豊橋南部浄水場に現地学習に出かけました。万場調整池では、豊川用水の仕組みや歴史についてビデオを見ながら説明を聞きました。その後、万場調整池の下にあるトンネル(監査路)に入り見学をしました。豊橋南部浄水場では、水道水になる様子を学習しました。浄水場に着く頃には雨もほとんど上がり、外で施設を見学することもできました。子どもたちは、係の方の説明を真剣に聞き、疑問に思ったことをたくさん質問していました。