ブログ
2年生 算数科「かさ」の学習
2年生が算数科「かさ」の学習で、「1Lと思うかさだけ水を入れてみよう」の学習活動をしました。「1Lはどのくらいかな」と班で相談しながら、容器に1Lと思うくらいの水を入れました。その後、1Lますで確かめました。1Lぴったりに水を入れた班があったり、あまりにも少なすぎた班があったりと盛り上がりました。2回目はどの班も1Lくらいの水を量ることができました。次は、自分の周りにあるものをいろいろ量ってみたいということになりました。
6年生が綿を採り始めました(総合的な学習)
6年生が総合的な学習の時間に、ふるさと学習の一環で、校内の畑で綿を栽培しています。大草地区は、昔、綿を栽培していたそうです。実が開いた木から採り始め、木の葉やがくを取り除いてわたりに吊るして干しています。栽培した綿で商品作りをし、大草市民館まつりで販売することも考えています。
月曜朝会で先生たちが話をしています
本年度も月曜朝会で、大草小の先生たちが交代で全校の子どもたちに話をしています。得意なこと、健康についての話、科学の話など、それぞれの先生が話題を決めて話しています。今日は2学期最初の月曜朝会でしたが、空気の量と音の高さについての話でした。実験をしながらの話に子どもたちも興味をもって聞いていました。
大草校区敬老会で2名の児童が作文発表をしてくれました
9月8日(日)に大草市民館で敬老会が行われました。大草小学校から2名の子が参加し、作文発表をしてくれました。おじいさん、おばあさんへの日頃の感謝の気持ちがこめられた発表で、とても温かい雰囲気になりました。
さわやかタイムで相撲の取組の練習
大草ふれあい相撲秋場所に向けて、さわやかタイムを使って縦割り班で取組のしかたの練習をしました。最初に6年生の説明を聞いて、取組までの作法や取組のときの注意事項を確認しました。春場所で経験をしているので、思い出しながらの練習となりました。秋場所はさらに全校が盛り上がることを期待しています。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp