4
3
4
2
8
0
9
ブログ
ブログ
短なわ練習
1月11日(金)朝の大草タイムでは、業前体育として短なわ練習を行なっています。最初に1回旋1跳躍の連続とびの練習をしました。なかには、2年生の子が5分間も6年生の子が10分間も跳び続ける子もいました。その後、各学年の種目練習をしています。短なわ集会は、1月16日・23日に行なわれます。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒になわとび練習にチャレンジしたらたらどうでしょうか。


百人一首
お正月気分を少しでも味わってもらおうと、6年生が百人一首を行なっていました。正座をし上の句を呼んでいる時に「はい」と言ってとってしまう子どもたちもいました。平成の年号も変わりますが、古き時代を感じたかも知れませんね。

3学期始業式
学校中に響き渡る元気な子どもたちの声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び、思い出を作りたいと発表しました。
短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。



3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、卒業まで全校児童でたくさん遊び、思い出を作りたいと発表しました。
短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
平成31年がスタートしました。
昨年は、多くの方に当ブログをご覧いただきありがとうございました。本年も子どもたちの頑張る姿や成長の足跡を随時発信していきます。
子どもたち・教職員そして地域の方々といっしょになって、子どもたちの成長のために頑張ります。よろしく願いします。
平成31年がスタートしました。
昨年は、多くの方に当ブログをご覧いただきありがとうございました。本年も子どもたちの頑張る姿や成長の足跡を随時発信していきます。
子どもたち・教職員そして地域の方々といっしょになって、子どもたちの成長のために頑張ります。よろしく願いします。
2学期終業式
12月21日(金)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。
子どもたちにとって、とても実りのある2学期になりました。保護者・地域の皆様には感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。



子どもたちにとって、とても実りのある2学期になりました。保護者・地域の皆様には感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。
おもちゃランド
12月19日(水)2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。子どもたちは、工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらおうとお客さんを呼び込んだりしていました。遊び方について、わかりやすい言葉で説明したり見本を見せたりしていました。終了後には、2年生から「疲れた~」と、つぶやきが聞こえてきました。伝えることの大変さを感じたようです。でも、笑顔あふれる時間になりました。


もち米収穫祭・感謝の会
12月18日(火)校内に田んぼを作ってくれたPTAの人たちやお米作りを丁寧に教えていただいた田中さんをお招きし、もち米収穫祭・感謝の会を行いました。子どもたちは、最初に収穫までのあゆみを発表しました。発表の中では、泥んこ遊びの意義や鳥から稲を守るための苦労などわかりやすく発表をしてくれました。その後、PTAの人たちの協力を得て臼でお餅つきをしました。つきたてのお餅は、きなこや砂糖しょうゆなどにつけて全校児童にも食べてもらいました。これまで、放課の時間にも自主的に田んぼの観察をし続けた取り組みは、子どもたちの大きな成長になりました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。







PTA作業
12月15日(土)第2回PTA環境整備作業が行われました。重機を使い、運動場周辺の樹木を剪定をしました。少し風が強く大変でしたが、とてもすっきりしました。ありがとうございました。


おイモを食べました
12月14日(金)収穫した芋で、石焼き芋を食べました。子どもたちからは、「ど甘い!うまい!」大変好評でした。


クリスマス
12月12日(水)1年生が一生懸命に何かを作っていました。よく見ると松ぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。ペンで色を塗ったり銀紙で飾りをつけたりしていました。また、廊下にはアサガオのつるでリースが飾ってあります。クリスマスモードの1年生でした。



ウサギのえさ
12月10日(月)朝会で3年生が全校児童に「ウサギのえさが足りません。協力をお願いします」と呼びかけました。ウサギたちが食べるえさがこんなに必要とは、実際に飼育をしてみないとわからなっかようです。そこで学級で話し合い、全校児童に協力してもらうようにポスターを書いて廊下に掲示したり、朝会で呼びかけたりすることになりました。子どもたちが頑張っています。ご協力をお願いします。また、アルミ缶回収も随時行っております。体育館の下に置き場がありますので、よろしくお願いします。



ブックトーク
国語「ヒロシマのうた」の単元では、戦争をテーマにした物語に興味をもって読み、その物語の感動する場面やその本のよさを学ぶ学習をしています。単元の最後では、自分が選び感動した本を他学年にわかりやすく伝えることがまとめになります。
12月7日(金)4年生、5年生にブックトークをしました。自分が選んだ本の感動する場面、おもしろさを上手に自分の言葉で伝えていました。読む力・話す力がしっかりと身についてきた場面でした。



12月7日(金)4年生、5年生にブックトークをしました。自分が選んだ本の感動する場面、おもしろさを上手に自分の言葉で伝えていました。読む力・話す力がしっかりと身についてきた場面でした。
マラソン大会
12月5日(水)校内マラソン大会が強風の中開催されました。子どもたちは、練習をしてきた成果を発揮し、「あきらめない心」を大切に走りきりました。たくさんの子どもたちから「ベスト記録が出た!やった!」とつぶやきが聞こえてきました。どの子も満足の走りができたようです。当日は、たくさんの保護者の皆様が応援に来ていただき、子どもたちの頑張りにも繋がりました。大会終了後には、今年もPTAの豚汁サービスがあり、冷えた身体を温めるには最高でした。ありがとうございました。







愛知駅伝
12月1日(土)愛知駅伝が開催されました。田原市の代表として1.1キロを全力で走りきりました。また、大草小の先輩(中3)から後輩へタスキを渡す場面はとても感動しました。子どもたちも、テレビに映る二人を見て「やればできる」そんな力をもらったと思います。
12月5日にはマラソン大会があります。愛知駅伝を刺激にして、全校児童もはりきっています。



12月5日にはマラソン大会があります。愛知駅伝を刺激にして、全校児童もはりきっています。
選手激励会(愛知駅伝)
11月30日(金)愛知駅伝に田原市の代表として出場する6年生児童の選手激励会を行いました。最初に、全校児童から♪負けないで♪の歌を送りました。決意の言葉には、「田原市の代表として頑張り、ベスト記録を出します。」と力強く話してくれました。当日は5区に中学生(大草小出身)6区に本校児童が走ります。先輩から後輩へのタスキリレーが見られそうです。
また、全校児童からの寄せ書きも会場で披露します。全力応援!

また、全校児童からの寄せ書きも会場で披露します。全力応援!
学校保健委員会
11月29日(木)第2回学校保健委員会が開催されました。今回の目的は、十分な睡眠やバランスのよい朝食の大切さを知り、親子が主体的に実践しようとする意識を高めてもらいたいと願い計画をしました。山崎嘉久先生(あいち小児保健医療総合センター)のお話の中で、ゲームをやりすぎることで、子どもの成長に大きな影響を及ぼすことについては、保護者の人たちも真剣にメモをとる姿も見られました。


親子給食
11月29日(木)親子給食がありました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、給食当番の様子を観察したり、子どもといっしょに食べたりして、とてもほのぼのとした時間になりました。保護者の人たちからは「美味しいね・・・」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。



花育教室
11月29日(木)花育教室が行われました。花育とは、花を育てることでやさしさや美しさを感じる心を育んだり花や緑を通して地域のつながりを深めたりするなどをねらいに教室を開きました。当日は花育ティーチャーといっしょにとてもかわいいクリスマスツリーを作りました。



陶芸教室
11月27日(火)陶芸教室を行いました。6年生は大草の歴史をテーマに総合学習をしています。大草校区の古窯について学ぶ中、実際に陶芸体験をすることで、さらに学びが深まると考えました。今日は講師として「大草の歴史と文化を学ぶ会」の方々の指導の下、子どもたちは真剣な表情で思い思いの作品を創り上げました。大草の歴史に触れた体験学習でした。できあがりがどても楽しみです。




花の苗を植え替え!
11月21日(水)一人一鉢への植え替えを、お昼のほうべタイムに行いました。今回植えたのは、パンジーの苗です。子どもたちは、いつもの縦割り班に分かれて、植え付けをしました。手順がよくわかっている高学年の子たちが低学年の子に優しく指導する姿を今日も見ることができました。これからは一人一人がペットボトルで水かけをし、世話をしていきます。3月の卒業式と4月の入学式には、きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス