ブログ

ブログ

泥んこ遊び

5月28日(火)校内にある田んぼで、5年生が泥んこ遊びをしました。最初に、お米づくりに詳しい校区の人から、水が張ってある田んぼに、土をさらに細かく砕き、土の表面を平らにするために泥んこ遊びをすることを教えてくれました。子どもたちは泥まみれになりながら、初めての体験を楽しんでいました。明日は田植えをします。

テレビで紹介されました

テレビで放映された読み原稿を紹介します。      
   相撲が運動会の種目 小学生が土俵で対戦 愛知・田原市
「愛知県田原市の小学校では相撲を種目に取り入れたユニークな運動会が行われました。
田原市立大草小学校は校庭に木造の相撲場があり、およそ40年前から相撲を運動会の種目に取り入れています。児童は四股を踏んだり股割りをしたりする「相撲体操」を行ったあと、1年生から6年生までの男子児童43人が相撲場で対戦しました。
 暑さの影響などで今年は運動会を半日で終了する小学校もありますが、大草小学校では午後からほかの競技も行い、熱中症などのトラブルはなかったということです。」


大草運動会

5月25日(土)大草運動会が暑い中開催されました。スローガン「力を合わせ真剣勝負!勝利をめざして熱くなれ!」のもと、子どもたち・教職員・保護者・校区の方々すべての人たちが笑顔に溢れ、一人ひとりが輝いていた一日でした。運動会をやり遂げた子どもたちの経験は、今後の成長に大きく生かされます。保護者・校区の皆様ご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。









運動会予行

5月22日〈水)運動会予行が行われました。演技をする子どもたちが気持ちよく頑張られるように、高学年の子どもたちが一人何役もの係を受け持ち、運動会を支えています。当日は演技をする子どもたちだけでなく、運営を支えている子どもたちにも声援をお願いします。



田原市陸上大会

5月18日(土)田原市小学校陸上大会が白谷陸上競技場で開催されました。5・6年生で選手に選ばれた子たちは、これまで練習してきたことを十分に活かし、ベスト記録を目指し頑張りました。出場しなかった子も、選手のサポートや応援を力いっぱいできました。応援にかけつけていただいた保護者の皆様の声援も子どもたちにとっては力強かったです。ありがとうございました。





陸上部選手激励会

5月18日(土)に開催される市内陸上大会の選手激励会がありました。激励会では一人一人が大会へ向けての決意を述べたり下級生から「がんばれ大草!」の力強い応援を受けたりしました。「自己ベストを絶対出す」「最後まであきらめない」様々な決意がありました。残念ながら選手になれなかった児童から「みんなのために、力一杯応援します」とそんな決意もあり、いっしょに大会に臨もうとする気持ちがとてもうれしかったです。当日はぜひ子どもたちの頑張りに、ご声援をお願いします。



エアコン設置工事

5月13日(月)エアコン設置工事のため、今日から3日間、3,5,6年生が家庭科室や音楽室などの特別教室で授業を行ないます。慣れない教室環境の学習は大変ですが、猛暑の中での教室の授業はをこれで改善されまます。



ふるさと体験学習(イチゴ狩り)

5月10日(金)校区にあるイチゴ農家様のご好意により、『ふるさと体験学習・イチゴ狩り』を体験しました。子どもたちは縦割り班に分かれて、上級生が下級生や班の中に入った保育園児の面倒を見ながらイチゴ狩りを楽しみました。最後に児童会長から「・・・イチゴ狩りは大草小学校の自慢の行事です。・・・」とお礼の言葉を述べてくれました。一人一人が下級生の面倒を見る姿は、とても温かく頼もしくも感じました。 美味しいイチゴご馳走様でした。


PTA作業

4月27日(土)PTA環境整備作業が行われました。運動場周辺の樹木を剪定をしたり消毒をしたりしました。少し風が強く大変でしたが、とてもすっきりしました。ありがとうございました。

春の遠足

4月26日(金)春の遠足がありました。残念ながら早朝に雨が降ったために、大草海岸での砂の造形づくりや海岸清掃などの活動は延期になりました。体育館での出発式では「協力・思いやり」を大切にする、大草レンジャーイエローも登場しました。校区オリエンテーリングでは、縦割り班で大草の町を歩きました。チェックポイントの一つ大泉寺では、ご住職のお話を聞き、聞いた内容をクイズにしたり、体育館ステージでは大声大会を行なったりしました。オリエンテーリングでは、雨上がりの水溜りに入らないように気をつけさせたり、低学年の子が列からはみ出ないように注意したり、上級生が下級生を優しく大切にしている姿がたくさん見られました。大草の子どもたちの優しさに触れた気持ちのよい一日になりました









タケノコほり

3年生が町探検!学校近くの竹林へタケノコ取りに行きました。竹林は、私有地ですが、持ち主の方が快く入らせてくださいました。林の中に入っていくと、あちらこちらにタケノコが生えています。「少し短めで太ったタケノコがおいしいよ」と持ち主の方が教えてくださいました。子どもたちは夢中でおいしそうなタケノコを掘り出していました。




PTA総会

4月20日(土)多くの保護者の皆様にご出席していただき、PTA総会・授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では、「伝えること」を意識した学習として、発表の様子や音読の様子を参観してもらいました。また、総会では31年度役員・事業計画・予算案など承認されました。「地域とともにある学校」「いっしょに」そして、「わたしたちの誇り大草小学校」をキーワードに、子どもたちの教育のために取り組んでいきます。よろしくお願いします。



空き缶つぶし

4月19日(金)全校児童で空き缶つぶしがありました。子どもたちや地域の人たちがアルミ缶を学校へ持ってきます。たくさん集まったら、缶をつぶし、その後数えながら袋に入れます。つぶしたアルミ缶は、お金に換えて、アルミ缶文庫として市民館に贈呈し地域の人たちに読んでもらったり、児童会行事などで必要な物を購入したりします。目標は6万個です。今日は、約2086個集まりました。今年も、ご協力をお願いします。


1年生を迎える会

4月19日(金)1年生を迎える会がありました。全校児童の拍手の中、6年生に手をひかれ、1年生が入場してきました。1年生の子どもたちは、自分の名前と好きなものを大きな声で堂々と発表しました。その後、6年生からメダルのプレゼントがあったり全校児童でゲームをしたりして楽しみました。とても和やかな会になりました。




見守り隊顔合わせ

4月18日(木)子どもたちが校区で安全・安心に生活できるようにサポートしていただける見守り隊の人たちとの顔合わせ会がありました。大勢の見守り隊の方々に来ていただき、心強く思いました。子どもたちから「よろしくお願いします」と大きな声であいさつをし、その後通学路の安全を確認しながら、一緒に下校しました。


初めての給食

4月15日(月)1年生が初めての給食がありました。配膳室へ食材や食器を取りにいきます。最初は重さにびっくりしながら、慎重に教室へ運んできました。配膳では各係が準備をします。ご飯やカレーのルーがたくさんよそいすぎて足りなくなったりお盆におく食器が多すぎたりと悪戦苦闘のすえ準備ができ、美味しく食べることができました。




縦割り班発表

4月16日(月)縦割り班の発表がありました。縦割り班は第2の学級として子どもたちも楽しみにしています。縦割り班活動には、1年間活動する掃除(木金)や春の遠足、運動会、ながなわ集会、縦割り班給食などがあります。今年度もさらに縦割り班活動を充実させ、上級生のリーダー性を伸ばすとともに、お互いに思いやりの心を育む活動として大切にしていきます。


退任式

4月11日(木)退任式が行われました。代表児童から全校児童が書いた感謝の作文と花束を渡しました。転任される先生方からは大草小の子どもたちに出会えて先生として成長できたことやいつも笑顔で接してくれる温かさを話してくれました。退場の場面では、全校児童が列を作り歌で送りました。とても心温まる会になりました。2名の先生方ありがとうございました。




初めての通学団登校

4月8日(月)初めて通学団で登校してきました。班長さんは1年生の歩く早さにあわせて、普段よりもとてもゆっくり歩いていました。学校に着くと大きな声で「おはようございます」とあいさつもできました。下駄箱では上級生が、靴を入れるところを教えたり着てきた合羽を脱がせる手伝いをしていたりしました。上級生としての自覚と大草小の自慢「温かさ」を感じた場面でした。



平成31年度入学式・始業式

4月5日(金)平成31年度入学式・始業式が行われました。5,6年生に手を繋いでもらい、少し緊張した顔で舞台から降りてきました。あいさつの声や返事などとても立派な一年生でした。そのあと行われた始業式では、校長先生より、この一年間、「チャレンジ・挑戦」する気持ちを意識して、生活してほしいと話されました。子どもたちが、自慢できる学校・誇りに思える学校を目指し、子どもたちと教職員がいっしょになって頑張ります。地域・保護者の皆様、今年度もよろしくお願いします。