ブログ

ブログ

修了式

3月22日(金)修了式がありました。各学年に修了証が渡され、その後代表児童が「一年間をふりかえって」の作文を発表しました。4月5日(金)始業式には「いい顔」で、会いましょう。
 この一年間、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対してご理解・ご協力頂きましてありがとうございました。平成31年度もよろしくお願いいたします。


卒業式

3月20日(水)第72回卒業式が挙行されました。たくましく成長した卒業生18人の姿、温かな気持ちで卒業生をお祝いする下級生の姿。全校児童・保護者・地域の方々・教職員の思いが詰まった素晴らしい式になりました。18人の卒業生「おめでとう」中学校へ行っても、頑張れ!そして、ふるさと大草を大切に!





ニャーゴ

3月15日(金)2年生が国語「ニャーゴ」の学習で、お話の場面や登場人物の様子を想像しながら、紙芝居を作りました。今日は大草保育園児に、紙芝居の発表をしてきました。子どもたちは、「真剣に聞いてくれてうれしかった」「ネコになりきってうまく話せた」と緊張しながらも、満足した様子でした。


卒業記念作品完成

3月14日(木)6年生が卒業制作をしてきた「夢」の記念碑が完成しました。そして、お手伝いをして頂いた校区の方へ、感謝の会も開きました。「同級生18人が、ずっといい仲間でいてほしい」そんな願いをもって、お手伝いをしたことを話してくれました。6年生にとって最高の卒業記念になりました。


縦割り班給食

3月13日(水)第2の学級・縦割り班での給食がありました。1年間、6年生を中心に、いろいろな行事や集会、掃除などをいっしょに頑張ってきた仲間との食事会です。最初は照れくさそうでしたが、6年生が盛り上げ役となり、楽しい時間になりました。





お世話になりました

3月13日(火)ほうべ学習(総合学習)で大草の歴史や陶芸でお世話をいただいた皆さんを迎え、「感謝の会」を開きました。お礼の言葉と歌のプレゼントを大変喜んでくれました。陶芸の焼き物は卒業式に展示します。その後、思い出作りに、大草校区自慢の海へ行ってきました。



感謝の会

3月7日(木)6年生が、先生方へ「感謝の会」を開いてくれました。先生方といっしょにゲームで楽しんだり、感謝の作文や歌のプレゼントをしてくれたりしました。とても温かな時間を過ごすことができました。また、子どもたち一人一人の成長を感じ、先生方も胸が熱くなる時間になりました。6年生の皆さん、ありがとう。


6年生を送る会

3月6日(水)6年生を送る会が、開催されました。6年生からバトンを引き継ぐ5年生が中心になって企画しました。縦割り班でゲームをしたり各学年の出し物をしたりしました。また、縦割り班ごとに、感謝の思いを込めてプレゼントを渡す場面も見られました。体育館中がとても温かな雰囲気に包まれた素敵な会になりました。6年生の先輩から5年生の頑張りを見て、「私たちが卒業しても大丈夫だね!」そんなつぶやきも聞こえてきました。






きれいな海に!

3月5日(火)4年生は、1年間総合的な学習で海の環境について学んできました。今日は、ウミガメなどの生き物に悪い影響を与えないために、大草海岸に看板を設置してきました。子どもたちは、ゴミのないきれいな大草海岸になることを願っています。


前期児童会選挙

2月27日(水)平成31年度前期児童会選挙が行われました。立候補した5名は立会い演説会で、地域の皆さんにも本物のあいさつができる学校にしたい。これまでやったことのない集会を考えて、笑顔あふれ、自慢できる学校にしたいなど、わかりやすく堂々と話してくれました。

アルミ缶文庫贈呈式

2月22日(金)アルミ缶文庫贈呈式がありました。子どもたちや地域の方々が家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきます。その後アルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として市民館へ贈りました。市民館に集まる人たちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ30000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました


長なわ集会

2月21日(木)今年度最後の全校集会が行われました。連続とびでは、失敗した子に「大丈夫だよ、これからこれから」と励ます声が聞こえてきました。また、集団とびでは、6年生が1年生の手をつなぎいっしょに跳んでいる様子も見られました。第2の学級・縦割り班が1年間の活動を通して、とても温かな学級になったと感じた集会になりました。6年生に感謝です。ありがとう。




新1年生体験入学

2月12日(火)新1年生体験入学を開催しました。はじめに、校区コミュニティからヘルメットが贈られました。会長さんは、新1年生一人ひとりにやさしく言葉をかけながら、ヘルメットをかぶせてくださいました。子どもたちは、緊張しながらも「ありがとうございます」と、きちんとあいさつができました。その後、保護者の皆さんには、入学前、入学後の説明会を行いました。その間、新1年生は、5年生と手をつなぎ、校内の見学に出かけたり、1年生から歌のプレゼントがあったり、お兄さんやお姉さんたちと楽しく遊びました。




給食センター見学

2月7日(木)、6年生が卒業を前に、給食センターの見学に出かけました。衛生管理された給食センターの中を見学し、大きな鍋やしゃもじをみて、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、お腹いっぱいになりました。楽しい見学会となりました。


ハッピー特技発表会

2月6日(水)児童集会として、ハッピー特技発表会を行いました。全校児童に参加を呼びかけ、21組の子どもたちが特技を発表してくれました。発表の内容は、ピアノ・歌・一輪車・ダンス・暗算・体操・・などです。また、最後には特別ゲストで、先生が空手の型やギター演奏を披露しました。全校児童で、友だちの良さを認めたり、自分も頑張ってやってみたくなるようなそんな時間になりました。全校児童が一つになった、とても温かな時間になりました。





心をひとつに!音楽会

2月2日(土)田原市音楽会が、開催されました。子どもたちは、心をひとつにして素晴らしい演奏をしてくれました。「まるでディズニーランドにいるみたい」「子どもたちの頑張りに涙がでた・・・」たくさんの人たちからほめていただきました。子どもたちは、「自信」という力を得た音楽会になりました。保護者の皆様、子どもたちを応援いただきありがとうございました。




豆まき集会

2月1日(金)豆まき集会が行われました。最初に子どもたち一人一人が書いた「おこりんぼ鬼・すききらい鬼・ゲーム鬼・・・」などの追い出したい鬼を発表しました。その時、突然、悪い鬼が登場してきました。全校児童で、豊かな心の大草イエローを呼び、イエローが悪い鬼たちに、豆を投げて追っ払いました。最後は校長先生の音頭で豆まきが始まり、笑顔あふれる集会になりました。なお、豆まきのお菓子は、アルミ缶集めの収入で使わせていただいています。





校内音楽会

130日(水)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月2日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、おそろいの大草Tシャツを着て、「心をひとつに」を合言葉に、心のこもった演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。




 

 

 

 

 

 

租税教室

123()6年生が税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。「税金の必要性」や「税金とは何なのか」について勉強しました。普段あまり考えることのない税金について、みんなで、真剣に考えました。有意義で楽しい授業になりました。


 

短なわ集会①

1月17日(木)短なわ集会の1回目が、朝の大草タイムに行なわれました。今日は1回旋1跳躍で各学年の課題(学年+1分)にチャレンジする集会でした。子どもたちは集中して一生懸命に跳び続けました。残念ながらクリアできなかった子どもたちもいましたが、苦しくなっても必死で頑張る姿がたくさん見られました。