ブログ

ブログ

PTA委員の方々と教員で救命法講習

 消防署職員の方々に来ていただき、PTA委員の方々と教員で救命法講習を行いました。意識・呼吸の確認、肋骨圧迫、AEDの使い方などについて実際に実技を入れながら教えていただきました。

 

今週の月曜朝会

 月曜朝会で、教員が輪番で全校児童に自分の趣味や特技、興味のあることなどを話す時間をつくっています。今週の月曜朝会では、「継続」というテーマで、学生の頃取り組んでいた弓道について実演を入れながらの話でした。使っている道具や実際に弓を射る姿に、子どもたちは興味津々な表情で見入っていました。

3年生 うさぎ教室

 3年生が、総合的な学習で、豊橋市にある「そら動物病院」の横田医師に来ていただき、うさぎのお世話について教わりました。耳や足、目など、いろいろな動物の中からうさぎを当てるクイズを通して、うさぎの体の特徴を学ぶことができました。うさぎとのふれ合いの時間には、さわり慣れた子も恐る恐るさわった子も大はしゃぎ。「かわいい」「おとなしい」と声をあげながらさわった感触を伝え合っていました。

6年生 社会科 校外学習

 6年生が、社会科の歴史学習で、シェルマ吉胡へ校外学習に出かけました。最初に、貝塚を実際に見せてもらい、縄文時代の人々が何を食べていたのかなどについて詳しく教えてもらいました。その後、土偶づくりを体験しました。子どもたちは、それぞれの工夫をこらした土偶を完成させることができました。弓矢体験では、はじめのうちは的まで届かなかったですが、何度も射るうちにねらったところへ当てることができるようになる子もいました。実際に、見て体験できたことで、縄文時代の理解を深めることができました。

4年生 社会科 校外学習

 4年生が社会科の学習で、水はどこから来ているのか?、どのようにして水をきれいにしているのか?を調べに、万場調整池と豊橋南部浄水場を訪ねました。万場調整池では、施設の方から豊川用水の目的やしくみについて聞きました。20mの階段を降りたところにある監査廊の見学もしました。監査廊の中は、外気温より20度も低く、「寒いし怖い〜。」という声が聞こえてきました。

 豊橋南部浄水場では、水をきれいにし豊橋や田原市民の飲み水や工業用水に変わる様子を見学しました。子どもたちは、ごみや汚れが浮いていた水が、きれいな水に変化する様子を見て感動していました。