ブログ

ブログ

起震車による地震体験訓練

 地震による揺れの怖さを体験し、災害を身近に感じ、防災意識を高めることをねらいとして、起震車による地震体験訓練を行いました。2学年ずつが時間をずらして行いました。震度が小さいときは、まだにこやかな表情だった子どもたちも、震度が高くなるにつれ固定された机に必死につかまる真剣な表情になっていました。大きな地震が起きると、立つこともできず何もできなくなってしまうことや揺れが起きたときにはしっかり頭、体を守ることの大切さを体験を通して学ぶことができました。

 

PTA委員さん、読書ボランティアの方々、学校司書さんによる読み聞かせ

 9月25日(月)〜10月6日(金)は、もみじ読書週間です。読書週間での活動の一環として、PTA委員さん、読書ボランティアの方々、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年に合う絵本を準備していただき、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。終わってから、「子どもたちが楽しそうに聞いてくれて、こちらも楽しい時間を過ごせました。」というお声もいただきました。

大声援に沸いたバスケットボール教室

 三遠ネオフェニックスの方々に来ていただき、3〜6年生が体育館に入りバスケットボール教室を行いました。プロ選手と4年生はボール取りゲーム、5年生はハーフコートでオフェンスゲーム、6年生はフルコートでゲーム体験をしました。プロ選手からボールを取ろうと力いっぱいプレーしたり、プロ選手相手にドリブルやパスからシュートを何本も打ち得点をあげることもできました。目の前でダンクシュートも見ることができ、大歓声も沸き起こりました。プレーしている子どもたちやネオフェニックスの方に温かい声援と拍手が送られ、体育館が熱気に包まれていました。

 

楽しかった観劇会

 「劇団風の子」の方々に来ていただき、体育館で「なるほ堂ものがたり」の観劇会が行われました。笑いあり、友情を考えさせる場面あり、大きな怪物が現れ驚かされる場面ありの劇でした。特に、大道具が場面によって動かされ、情景が変わっていく工夫がされていることにびっくりしました。子どもたちは1時間15分ほどの劇をずっと集中して見ていました。おもしろい場面では笑い声も響き、とても楽しく観劇をすることができました。

 大草コミュニティ協議会からの補助もあり、楽しい観劇会を行うことができました。ありがとうございました。

6年生 菊を使った植物の水の通り道の学習

 菊農家の方、JAの方をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が菊を使った植物の水の通り道の学習をしました。はじめに、白色の菊を染色液の入った水に挿しました。15分程度で花弁が染まっていく様子を観察したり、葉の横断面や茎の縦断面を観察したりしました。その後、自分の好みの色の染色液を一つ選び、家に持ち帰るための菊のカラーリングを行いました。休み時間には、「どうなったか見たい!」と目を輝かせて理科室に向かう子もいました。子どもたちは、家族に向けた感謝の思いを書いたメッセージカードとともに染めた菊を持ち帰りました。