4
2
6
2
9
1
1
ブログ
ブログ
栄養士さんの給食指導
5月17日(火)田原市の学校栄養士さん2名が、給食指導に来ました。今日は、1・2年生に入っていただき、正しい食事の仕方についての話を、自作の紙芝居を使って、分かりやすく説明していただきました。
春場所始まる
5月17日(火)春場所が始まりました。今日から3日間、縦割り班で、紅白対抗戦で行われます。高学年になるにつれ、熱のこもった戦いが繰り広げられていました。
6年陶芸教室
5月16日(月)午後、6年生が近くの市民館にある「ふれあい工房」に出かけて、陶芸に取り組みました。子どもたちは、昨年に引き続いての開催なので、やり方も知っていたので、どんどん作品に取り組み、すばらしい作品が出来上がりました。
避難訓練実施
5月16日(月)本年度、第1回の避難訓練を実施しました。今回は、地震による教室での避難方法及び避難経路を覚えることを目的としました。時節柄、子どもたちの真剣な態度には、驚かされました。どの子も真剣に訓練に取り組んでいました。
春の花ありがとう
13日(金)委員会の時間を使って、園芸美化委員会が、春花壇の片付けをしました。冬から春にかけて、色とりどりの花を咲かせて、楽しませてくれた花に感謝の気持ちを込めて片付けていました。
田植え
5月13日(金)2年生と5年生が田植えをしました。学校近くで、米作りをしている方に、田んぼを借り、苗も作っていただき、田植えの指導もしていただきました。特に、2年生は初めて、田んぼに入る子も多く、歩きづらい田んぼに悪戦苦闘の連続でした。
動きをバッチリと
12日(木)大草タイムは2回目のすもう体操が行われました。すもうの基本的な動作を中心に、1つ1つの動きをマスターしようと、頑張って取り組んでいました。
2人でよいしょ
11日(水)朝のさわやかタイムは、リングを使って、ボールを転がして行うゲームに挑戦しました。各班で2人組になって、運ぶ速さを競争します。高学年が低学年にかけるやさしい言葉に、嬉しさを感じました。
フラワーアレンジメント教室開催
5月10日(火)5年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。これはJAあいちみなみに協力をいただき、花育の一環として行ったものです。子どもたちは、集中して、作品づくりに取り組んでいました。
すもう体操
5月10日(火)朝の大草タイムで、すもうが始まりました。春場所に向かっての第1歩です。日本相撲協会が作った、すもうの基本動作をみんなで学びました。
1年生と仲良くする会
5月2日 2年生が企画した、1年生と仲良くする会が行われました。今まで、他学年との活動は考えてもらって参加した2年生にとって、初めての体験でした。1年生が楽しむのを、自分たちの事のように喜んでいました。
先生 よろしく
5月9日(月)1年生が、生活科の時間を使って、自己紹介の勉強をしました。放課の時間を使って、先生たちを回って、自分の好きな事や好きな物、名前を言って、顔写真のシールをもらっていました。
陸上大会にむけて
5月6日(金)連休の谷間の日です。約2週間後に迫った陸上競技大会の練習する姿がありました。久しぶりの練習で、やや体の重そうな子もいましたが、頑張って練習に励んでいました。
プレゼントさがし
5月6日(金)5年生が大草海岸に出かけました。26日に長野県の子どもたちとの、交流会が予定されています。山の学校の子たちに渡すプレゼントを貝で作ることになり、その材料集めに出かけたものです。
調理実習に挑戦
5月2日(月)連休の谷間、午後からは先生たちの研修会が予定されているので、3時間授業でした。6年生が、調理実習に挑戦していました。キャベツを切った幅にお手伝いの量がよく出ていました。
交通安全教室開催
4月28日(木)田原署の交通安全係及び田原市の安全パトロールの方を、お招きして、全校で自転車の安全な乗り方の勉強をしました。運動場に引かれた道路を通行しながら、正しく乗っているかチェックをしてもらい、家庭でも安全についての話し合いが持てるようにしました。
アルミカンつぶし開始
4月27日(水)アルミカンつぶしを行いました。子どもたちの家や地域の人たちの協力で集めた、アルミカンを1つずつ足で踏んでつぶします。この売り上げは、福祉のために使われます。毎週水曜日、全校児童で行います。
本を読もう
4月26日、図書館司書さんの来校に合わせて、3年生が図書室の使い方の勉強をしました。正しい本の借り方、返し方の勉強や、読書の大切さを学びました。
第1回 さわやかタイム
4月27日(水)本年度第1回のさわやかタイムが行われました。朝の15分間を使って、児童会が主催し、縦割り班活動が行われます。本日は、ボール運びゲームでした。上級生が下級生に、やさしく教えている姿が、ほほえましかったです。
ありがとう 移動図書館
2週間に1度、田原市中央図書館から本をいっぱい積んだバスがやってきます。いずみ号です。本校では、昨年度、読書の冊数が2倍以上に増えました。これも、このバスのおかげです。今年も、移動図書館を上手に利用し読書量を増やしたいと思っています。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス