ブログ

ブログ

田んぼづくり第1歩

4月22日(金)5年生と2年生が、学校近くの、米づくり農家へ、稲の苗のつくり方や育ち方の見学に出かけました。今後、田植えや収穫などの学習を進めていきます。

校歌を教えてよ

4月21日 6年生が1年生に校歌を教えている姿がありました。最後は、楽しそうに一緒に上手に歌えるようになりました。6年生の、優しく、丁寧に教える姿に、ほほえましさを感じました。

探検隊出発

4月22日(金)3年生が校区探検にでかけました。いつも見慣れている所でも、新しい発見があり、子どもたちは興味深そうに、メモを取っていました。

弁当をありがとう

4月21日(木)今日は、遠足の予備日のため、給食はなく弁当の日でした。絶好の天気にさそわれて、ほとんどの子は運動場での食事となりました。愛情たっぷりの弁当をおいしそうに、ほうばっていました。

クラブ活動始まる

4月20日(水)本年度第1回のクラブ活動が行われました。4年生以上の児童が、野球やバドミントン、手芸やコンピュータなど希望を最大限生かして決められた活動を行います。早速、学校中から活動を楽しむ声が聞こえてきました。

春の遠足・オリエンテーリング

4月19日(火)春の遠足としてオリエンテーリングを行いました。縦割り班で行動し、6か所のポイントで、輪投げ、ボーリ ング、ボール投げ、タオル投げ等のゲームをしながら得点を競いました。閉会式では、疲れた中にも、楽しかった充実感にあふれた子どもたちの顔がありました。

いちごがり

4月19日(火)学校近くの農園「たべりん王国」さんのご厚意で、全校児童でいちごがりを体験させていただきました。当日は、保育園児や熟年友の会(老人会)の方もいっしょに参加させていただきました。子どもたちは、真っ赤に実ったいちごを見つけては、大喜びで食べていました。

1年生を迎える会

4月19日(火)児童会主催の「1年生を迎える会」が開催されました。1年生が1人ずつ自分の名前と好きな物を発表したあと、6年生が1年生にプレゼントを渡しました。最後に、児童会長さんから、楽しい学校にしてくださいという話がありました。

1年生と遊ぼう

4月18日(月)今週のめあては先週に引き続いて「1年生と遊ぼう」となりました。さっそく、放課になると一輪車で1年生と遊ぶ姿がありました。

校内めぐり

4月14日 1年生が校内めぐりを行いました。職員室や校長室を始め、学校中を興味深そうに見て回りました。保育園とは違って、音楽室や家庭科室、図工室など、教室の多さにびっくりしていました。

見守り隊顔合わせ会

4月14日(木)見守り隊との顔合わせ会が行われました。見守り隊は、登下校時の子どもたちの安全を見守っていただける方で、熟年友の会(老人会)を中心に編成されています。子どもの命にかかわる事件・事故のない1年になるよう協力していただきます。

縦割り班そうじ

本校では、毎週2回縦割り班で掃除活動を行っています。14日、今年最初の、縦割り班掃除を実施しました。高学年が指示を出したり、掃除の仕方を教えたりしながら1年間、活動しています。

はじめての給食

4月14日(木) 1年生の給食が始まりました。配膳室から運ぶのも、配膳するのも初めてで、慣れない中、一生懸命頑張っていました。最初のメニューはカレーライスでした。

お世話になりました

4月8日(金)お世話になった先生方を送る退任式がありました。子どもたちの、感謝の気持ちを込めた言葉には、思わず胸が熱くなるのを感じました。

元気な1年生

4月7日(木)入学したばかりの1年生が元気一杯、運動場で遊んでいる姿がありました。幼稚園、保育園にはない遊具に登っては、歓声を上げていました。

平成23年度スタート

4月6日、遅れた桜も咲き出し、春を感じる絶好の日よりに恵まれ、平成23年度がスタートしました。本年度は17名の新入生を迎え、全校児童84名で始まりました。

7万個をめざして

3月9日(水)平成23年度の児童会がスタートし、大きな仕事の1つである、アルミカン回収活動が始まりました。目標は、7万個。みんなの協力で、目標が達成され、福祉活動に生かせるように頑張ってほしいと思います。

英語活動も最終

3月9日(水)6年生の英語活動も最終回となりました。今日は、ALTも活動に参加してくださり、釣り大会を行いました。英語カードを釣り竿を使って、楽しそうに釣り上げていました。この活動が中学校で、どう生きるか楽しみです。

アイスクリームづくり

3月8日(火)3年生がアイスクリームづくりに取り組みました。温度調節が難しく、なかなか固まらなかったものの、味はばっちりで、みんな満足して食べていました。

歌練習本格化

3月8日(火)卒業式に向けての歌の練習が本格化してきました。今日からは、本番の式場を使っての練習です。「大切なもの」を練習しました。時間が経つにしたがって、綺麗な音が出るようになっていました。