田原市立野田小学校

ブログ

ぬり絵とメッセージの表彰

7月27日(月)の朝会で、「ぬり絵」(1・2年生)と「メッセージ」(3~6年生)の表彰が行われました。例年は校区コミュニティ主催の「青少年とともにすすむ夏の大会」で行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、校区会長さんに学校まで来ていただき表彰していただきました。
  

田植えおどり 豊年おどり

7月20日(月)の朝会で、昔本校で行われていた稲作にかかわる「田植えおどり」と「豊年おどり」の曲や歌、おどり(振り付け)が紹介されました。紹介してくれたのは以前にも本校に勤務していた先生です。田植えや稲刈りをする動作をみて、昔の懐かしい思い出がよみがえってきました。子どもたちもおどりを少しだけ体験しました。
  

1年研究授業

7月16日(木)の2時限に、1年生の教室で国語の研究授業が行われました。「さとうと しお」という単元で授業が行われました。子どもたちは、本校の先生方全員が参観する中、砂糖と塩の違いについて、自分の経験等をもとにしてしっかり発表できていました。学校が始まって一月半ですが、授業の終わりまで集中できていてとても立派でした。
  

学習風景

7月8日(水)の登校時間帯には非常に激しい雨となり、徒歩通学の児童のほとんどは家の方に車で送っていただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。そんな一日のスタートでしたが、3時限目は教室だけでなく色々な場所で学年ごと様々な学習に取り組んでいました。1年生は体育館で体育、2年生は図工室で新聞紙と紙袋を使った人形作り、3年生は音楽室で一人一人の距離をとってリコーダー練習、4年生は教室でATさんがいない中での外国語活動、5年生はコンピュータ室で調べ学習、6年生は家庭科室で悪戦苦闘しながらマス作りをしていました。子どもたちの生き生きと学習する姿をたくさん見ることができました。
  

3年国語研究授業

7月6日(月)4限目、3年生で研究授業がありました。国語「自然のかくし絵」の授業でした。ねらいは、この文章を書いた筆者の表現の工夫に気付くことでした。3年生は全職員が参観するなか、いつも通り明るく元気よく授業に参加していました。グループの友達と話し合ったり、それを発表したりと、授業終了まで集中して取り組んでいました。16日には1年生でも研究授業が予定されています。どんな授業になるか、今から楽しみです。
  

車いす贈呈式

本校では児童会活動の一つである「アルミ缶回収運動」で得た収益金で購入した車いすを、市の社会福祉協議会へ寄附しています。7月1日(水)の朝、コロナウイルスの影響で3月にできなかった車いす贈呈式を行いました。式では、6年生の代表から市の社会福祉協議会会長さんへ目録をお渡しし、会長さんからはお礼のことばをいただきました。20年以上続くこの活動は、校区の皆さんのご協力があってこそ続けられています。ありがとうございます。そして、今後もご協力よろしくお願いいたします。
  

交通安全教室

6月30日(火)の2時限目に田原署交通課の方2名と駐在さんを招き、1・2年生が交通安全教室を行いました。田原署の方や駐在さんのお話、ビデオの視聴を通して交通安全の基本的なルールを学びました。最後には、反射板が光ることを確認することも体験させていただきました。
  

野田っ子タイム

本校では、昨年度の途中からボランティアさんによる読み聞かせがない木曜日の朝、人と積極的にかかわるスキルを向上させたり自己肯定感を高める目的で、ソーシャルスキルトレーニングやグループエンカウンターなどを行っています。6月24日(木)には本年度2回目の野田っ子タイムを実施しました。アドジャンやサイコロトーク、ワンワードなど、どの学年もいい表情で楽しく取り組めていました。
  

5年体育ベースボール型ゲーム

6月23日(火)、青空のもと運動場で、5年生が体育でベースボール型のゲームを行っていました。これまではキャッチボール(投げる受ける)やバッティング(撃つ)など基本的な動きを中心に行っていましたが、今日初めてゲームを行いました。攻撃はティーボール形式で行っていました。アウトや得点の入り方は子どもたちにも分かりやすいルールで行われていました。プロ野球も開幕しました。ベースボール型ゲームを楽しみ興味をもってくれる子が増えることを期待しています。
    

フェイスシールド

学校再開にあたり、市教育委員会からフェイスシールド70枚が本校に配付されました。フェイスシールドを着用すると熱がこもり暑い、使用後は消毒が必要のため共用しない方が良い、保管方法をどうするかなど、どうしたら有効に活用できるか考えました。その結果、本校では、5・6年生が給食当番をする時に活用してもらうことにしました。5・6年生一人一人の個人持ちとし、A4封筒に入れて保管することにしました。最初は少し戸惑いもあったようですが、2週間経った現在は、そんなに違和感は感じてないようです。ただ、やはり熱がこもり暑いようです。
  

学校がきれいになりました

6月18日(木)、ボランティア活動を行うためにトヨタ自動車の社員さん6名が来校しました。花壇の草取りや垣根を刈り込んだ枝葉の片づけ、刈った草の片づけ等をとてもていねいにやっていただきました。おかげで、学校がきれいになりました。今回でトヨタさんのボランティア活動は3回目ですが、ていねいな仕事ぶりには、毎回感心させられています。社員のみなさん、ありがとうございました。
  

ラジオ体操

6月17日(水)、さわやかな風が吹くなか、1年生が運動場で体育をしていました。先週ぐらいから曲をかけながらラジオ体操を練習しています。まだまだ上手とはいえませんが、担任の動きに合わせて一生懸命体操をしています。とてもほほえましく感じました。がんばれ1年生!
 

サツマイモのつるさし

6月16日(火)の午後、2年生がサツマイモのつるを畑に植えました。畝に少し横長に穴を掘り、ていねいに苗を植え付けました。昨年も経験しているということで、結構上手に植え付けることができました。秋に立派なサツマイモが育つことを願っています。
  

黙想

6月15日(月)の朝会では、長年剣道を続けている先生の話がありました。最初に竹刀や面、胴、小手などの道具の紹介がありました。次に、稽古の前後に行う「黙想」について説明がありました。正座をして手のひらを重ね、目をとじて静かに行うことで、気持ちを集中できるという話でした。最後に、全校のみんなで「黙想」を体験しました。体育館の中がしばらく静寂に包まれました。週の始め、とてもいい時間になりました。
  

なかよし班遊び

6月10日(水)の昼放課、今年度最初のなかよし班遊びがありました。ちょうど雨の合間ということで、運動場で行いました。まず、班ごとに円になって名札をつけ、自己紹介をしました。その後、ドロケイやドッジビー、だるまさんがころんだ等の班ごとに考えた遊びを楽しみました。
  

朝の学習にも集中

本校では、毎週、火・水・金曜日の午前815分~25分の約10分間を山びこタイムといい、火・水曜日は学習、金曜日は読書の時間にしています。特に今年度は、今以上に言葉の力を育む目的で、視写や辞書引き等にも取り組んでいます。朝から黙々と学習に取り組む子どもたちに拍手を送りたいと思います。また、69()に今年度最初の避難訓練を行いました。避難開始から約230秒で全員の避難が完了しました。素早い動きに感心しました。
 

 

今年度初めて・・・

学校が再開して4日目の6月4日(木)。今年度初めての校区のボランティアの方による読み聞かせがありました。例年だと、子どもたちが読み聞かせの方に近づいて聞いていましたが、今回は密を避けるために自分の席から聞いていました。1年生の給食も始まりました。初めての給食当番でしたが、手際よく配膳できていました。また、今年度は学習の遅れを少しでも解消するために、木曜授業後の一斉下校までの時間を活用して「補いの時間」を設定し、この日、初めて行いました。どの学年もしっかりと取り組めていました。今後も、時間の許す限り続けていく予定です。
  

学校再開三日目

学校を再開して三日目。この日は3年生が初めて外国語の授業を行いました。担任とAT(英語指導助手)の二人で授業を進めていました。授業開始直後はやや緊張気味でしたが、徐々に緊張が解け和やかに授業が展開していきました。また、1年生は数図ブロックを使って算数の授業をしていました。どの子も集中して数図ブロックを動かしていました。給食後は全児童が外に出て、学年ごとにふれあう活動を楽しみました。運動場には子どもたちの歓声が響いていました。
  

学校が再開しました

4月8日から始まった約2ヵ月間の臨時休業が終わり、6月1日(月)より学校が再開しました。授業も平常通り行われ、2~6年生では給食も始まりました(1年生は6/4からです)。放課には、元気に外で遊ぶ子どもたちの姿も多く見られました。子どもたちの声が響いてこそ学校なんだなあと、あらためて感じました。子どもたちには、マスクをつけたり密を避けたりと、制約や制限等のある新しい学校(生活)様式に早くなれ、元気いっぱい笑顔いっぱいの野田っ子の姿をたくさん見せてほしいと願っています。
  

! 学校再開日の変更について

田原市教育委員会より、学校再開日の変更について、下記のファイルのとおり連絡がありました。
詳細につきましては、学校から配信するメールや、次回登校日(5/19・5/20)に配付する文書をご確認ください。

200514_学校再開日の変更について.pdf
(ファイルをクリックしてご覧ください。ファイルを開くことができない方は、下記の内容をご覧ください。)

令和2年5月14日 保護者の皆様へ
田原市教育委員会教育長

学校再開日の変更に伴う今後の対応について
日頃より本市小中学校における教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、見出しの件について、学校再開日を下記のとおり変更し、学校再開に向けて十分な感染症対策のもと、順次活動を広げていきます。
つきましては、ご理解とご協力をお願いいたします。



1.学校再開日の変更
【変更前】令和2年6月1日(月)→
【変更後】令和2年5月25日(月)

2.対象校
田原市内全小中学校

3.今後のスケジュール
(1)5月18日(月)~24日(日)「学校再開準備期間」
これまで通り、「あしたの日」を各校の計画に沿って実施します。計画を変更する場合がありますので、その際は各学校の連絡に従ってください。この期間は、通常の授業は実施せず、出欠席に計上しません。
<留意事項>
・「自主登校教室」は継続します。
・この期間から、一部の地域を除き、放課後子ども教室/児童クラブの受け入れが午後1 時になりますので、自主登校教室の利用時間を午後1 時の引継ぎまでとします。その他の児童については、引き続き午後3時まで学校で対応します。
・部活動は行いません。

(2)5月25日(月)~31日(日)「学校再開試行期間」
学校の通常再開が、安全かつスムーズに進められるよう、さまざまな対応を試行する期間です。試行ではありますが、この期間から正式に授業を実施します。ただし、各学校の規模等により分散登校等の措置をとる場合がありますので、授業日数は学校によって異なります。詳細は、各学校の案内をご参照ください。また、期間中にすべての学校で一斉登校日を実施しますので、ご承知おきください。
<留意点>
・給食はありません。
・学校での活動は、半日以内です。
・部活動は行いません。

(3)6月1日(月)~「学校通常再開」
通常の学校生活が始まりますが、感染予防のため、さまざまな教育活動に必要な制限を加えたり、配慮をしたりします。保護者の皆様にもご理解とご協力をよろしくお願いします。
・通常登校になります。
・給食を実施します。*小1は6/4~
・日課は各学校で決定します。
・部活動は、児童生徒の様子や学校からの要望等を踏まえ、再開時期を市教委で決定し、各学校へ通知します。そのうえで、各学校で再開期日を決定します。

4.感染症対策について
各学校では、引き続き感染症対策を徹底してまいります。学校再開期を迎え、一層の注意が必要な時期と考えています。ついては、毎朝の検温、マスク着用の徹底、健康管理など、各種の対策について引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願いします。なお、発熱や風邪症状が見られる場合は自宅で休養を取るようにしてください。この場合は、「出席停止」で取り計らいます。そのほか、感染症に関して登校に不安をお持ちの方は、学校までご相談ください。

田原市教育委員会学校教育課
電話0531-23-3679